【評】ゴジラ-1.0

「よく出来た」映画だけに、色々と考えさせられた。「シン・ゴジラ」があれだけ興行的に大成功を収めていた状態で「次の」ゴジラを制作することは相当なプレッシャーであったことは想像に難くないが、結果として、特撮映画、怪獣映画ではなく、日本映画として良い形に仕上がったのではないかと思う。

ゴジラは、戦争の象徴、大震災の象徴として描かれてくることが多い作品だが、今回もまた、それは「戦争の」象徴であると思う。

主人公である敷島は、特攻の生き残りで、自らの機体の故障を偽り、特攻から「逃げた」ことで苦悩する日々を送ることになる。

誰かが貧乏くじを引かなきゃなんねえんだよ!

ゴジラ-1.0

ともすれば、「貧乏くじを引くこと」を美化してきた、この国の体質に、この映画は、徹底的に否定的なイメージを植え付けようとしていると感じた。特攻から「嘘をついて」生き残った敷島に、ゴジラに対して20ミリを「撃てなかった」敷島に、最期は震電から脱出して生き残る、という選択肢が用意される。

なんとなく雰囲気で、周りの「空気を読んで」、生きて行かなくてはいけないこの国の住人に、新しい選択肢を突きつけている印象が強く残った。大切なのは何か。もっとも重要視しないといけないのは何であるのか、と。

同時に気が付いたのは、安藤サクラと、浜辺美波、そして神木隆之介が演じた「風景」としての昭和が最早、「時代劇」の部類に入っているということだ。昭和が終わり、平成が終わり、令和の世に、時代劇として、この新作は強いメッセージを残したのではないか。

ゴジラ生誕70周年、おめでとうございます。

【評】仕掛人・藤枝梅安

藤枝梅安観てきた。「ザ・時代劇」という感じで良かったと思う。

原作素材がきちんとあって、今まで何度も映像化されていると、「アップデート」も大変だな、と思うのだけど、それなりにきちんと仕上がっていたのではないか。

大河ドラマにしても、忠臣蔵にしても、令和になると「前提知識」がないのを前提として「寄せて」描きに行くものだと思うのだけど、無理に寄せすぎることもなく、丁度良い塩梅。

人間の醜さとか、良さ、とか、美しさとか、色々なものがしっかりと描かれていた。

人間は、よいことをしながら悪いことをし、悪いことをしながらよいことをしている

講談社文庫「仕掛人・藤枝梅安」(一巻)「殺しの四人」あとがき

4月からは後編。木村拓哉の映画もいいけど、こちらの映画もレイトショーでやってくれないかな。

令和元年最初の参拝

10連休最終日、ということで出かけなくてはいけない脅迫観念を感じた結果として鎌倉の鶴岡八幡宮へ。

昨日のモヤさまで扱っていたシラスのお店も見つけてちょっとご機嫌。鎌倉って横浜から意外と近かった。また、行って見よう。

令和が始まりました。

歴史的な瞬間を目撃する経験というのはなかなかないものだと思うのだけど、前回と違って、今回はお祝いムードでお迎えできることは非常に良いのではないかと思います。

イギリスのBBCが今回の皇位継承にあたって、色々な記事を丁寧に配信していて、読んでいて非常に良いなあ、と思った。

Japan abdication and accession: Your questions answered

すぐ隣に何も理解しようとせずに自分の主張しか押し通してこない国がいるなかで、地球を半周した先にこういう国がある、というのは良いことですよね。これからも英国王室との仲は是非大切にして頂きたいと思います。

令和

今日は昨晩からの夜勤明けでうだうだしていたのですが、新しい元号発表の日。

平成が発表された時は、昭和天皇がお隠れになった事が先に来ていて、元号発表のほうは二の次になっていた印象がある。でも、何となく違和感がある「令和」もそのうち、なれていくんじゃないのかなと思う。