RSS

カテゴリー : 未分類

ロードス島戦記

ロードス島戦記を久しぶりに観た。もう10年ぶりくらいかなあ。ファンタジーの名作だけど、今になってみると少し陳腐なアニメの作りな気がする。ガンダムが古臭く見えるのとはまた違うんだよねえ。



嫌な上司

日経BPから。米国職場、離職要因は「上司」困った上司とつきあうヒント

あなたの上司はどんなタイプだろう。突然怒鳴り散らすかんしゃく持ち、1から10まで指図するマイクロマネージメントの信奉者、それとも訳の分からない人間か? 侮辱的なメモをあなたの同僚たちにも見えるところに置いていったり、物を投げつけたりする人だろうか?

米ミネソタ州ミネアポリスのPR会社に就職したAmy Cunningham氏の最初の上司は、かんしゃく持ちでマイクロマネージメント型の男性だった。大学を出たばかりの新人には難物すぎた。嫌な出来事がいくつか続いたあげく、ついに上司は爆発した。Cunningham氏はあるメディアキット(メディア向け広報資料一式)をまとめたのだが、個々の資料について事前に上司に説明していなかったのだ。それまでは何度もその手順を踏んでいたのだが…。

上司はCunningham氏がいる事務所に踏み込むと彼女に詰め寄り、大声で罵声を浴びせた。「これでもかというほどの人身攻撃を浴びせてきた」と言うCunningham氏は、「仕事の上でも人づきあいの上でも、あんな目に遭ったことはない。ただただ怖かった」と当時を思い出す。

いるよねえ・・・こんな上司。ニッポンにも。

それでは、あなたの上司が「嫌なやつ」で、逃れる方法がなさそうなときは、どう対処すればいいのか。以下に基本となりそうなヒントを紹介しよう。

マイクロマネージメント型の上司には、頻繁に更新情報を伝えるのがいちばんだ。電子メールでメモやチェックリストを送り、いまプロジェクトのどの辺をやっているところかを報告して安心させてあげよう。仕事の進行に応じて完了マークを付けていこう。

例えば、上司があなたに報告書の作成を命じ、そこに盛り込むべき内容を事細かに指図するようなら、上司にこう言おう。「ご指示はよく分かりました。これでトライしてみて、草稿が出来上がったら持参したいと思います。その草稿について話し合うということでよろしいですね?」

嫌な上司とつき合おうとすれば気まずい思いをすることもある。例えば、状況を打開するために上司と対決する場合だ。問題を慎重に検討し、上司と事を構えることがあなたの経歴にどの程度影響するかを考えよう。上司がかんしゃく持ちタイプで、職場環境を耐えがたく、敵意すら感じられるものにしている場合、こんなふうに言ってみよう。「この状況では仕事にベストを尽くせません。改善する方法について話し合いませんか」。これで成果が得られないようなら人事部門に相談しよう。

まあ、言ってることはそもそも論なんだけどさ。それでうまくいくんなら何も問題は起きないんだよね。人間的に問題のある奴はもう、とことん攻撃してくるし。360度評価でそいつの価値をさげるしか方法はないと個人的には思う。

NTT DATAが欧州事業拡大

NTT DATAが欧州で事業を拡大中。BMW傘下のSIerか。んーってとこだね。まあ、大手を買収するよりは戦略性が高いのかもしれないね。

NTTデータ、独SI大手を買収 欧州事業拡大に本腰

 NTTデータは1日、独BMW傘下の情報システム開発(SI)会社、サークエントを買収すると発表した。金額は非公表だが数百億円規模とみられる。NTTデータは今年1月にも、独SI中堅のアイテリジェンスを買収しており、欧州での事業拡大を目指す。

 NTTデータによると、サークエントは独SI業界9位で、従業員1747人(昨年末)、2007年12月期の売上高は約480億円。BMWグループへの売り上げは4分の1程度で、ほかに製造、金融、通信などの大企業を顧客に持つ。

 9月末をメドに、BMWが保有するサークエントの発行済み株式の98%のうち、72・9%をNTTデータが譲り受ける。25・1%はBMW、2%はサークエントが自社で保有し続ける。

 NTTデータは海外売上高を平成20年3月期の183億円から、22年3月期に1000億円へ拡大する目標を掲げており、サークエントは中心的役割を担う。

SEとして目指すところは結局データのSEなのかもしれないな、今の日本では。官僚主義でも、なんでも、結局データに太刀打ちできるようなSIerなんて存在しないもんねえ。

MGS ONLINE

MGS4に同梱のMGS ONLINE。拡張パックが発売されたみたいですが、どうなのかなあ。結局ロールプレイングじゃないから、そんなに拡張性はないような気もするし。
そういえば、SONYがPS3でセカンドライフもどきを展開するみたいっすね。仮想空間ビジネスもどうなのかなあ。ちょっと疑問符。

夏休み

そろそろ資金面で夏休みの予定を考えたいのだが。今年も京都かなあ。地主神社行きたい。結局恋人できなかったし::
でも、飛行機にもちょっと乗りたい気分なんだよねえ。北海道でもいいな。迷うところだ。京都は修学旅行でいっぱいだろうしなあ…

Cuil

新しい検索エンジン、Cuilです。

新検索エンジン「Cuil」が始動–グーグルの対抗馬となるか?

 大規模な新しい検索エンジン「Cuil」が米国時間7月28日に始動した。スタンフォード大学のTom Costello教授とGoogleの元検索アーキテクトであるAnna Patterson氏の夫妻がチームを組んでCuilを開発し、運営も行う。Googleの主力商品である検索エンジンよりも、あらゆる点で規模が大きく高速で精度が高いというのがうたい文句だ。

 CuilとGoogleのもっとも大きな違いは、ランキングシステムだ。Googleのように外部リンクに基づいてページに優先順位を付ける(「Pagerank」)のではなく、Cuilはウェブページのコンテンツを分析して、検索クエリとの関連性を推測する。最近Microsoftに買収されたPowerSetのようなセマンティック(自然言語)検索エンジンなのか尋ねたところ、Costello教授は気色ばんだ。Costello教授は、Cuilの検索は「コンテキスト(文脈)検索」であり、「われわれはウェブを把握しようとしているのではなく、現実世界を把握しようとしている」と述べた。

 Costello教授のいわんとするところは要するに、Cuilの検索結果は自動的に分類されるということだ。たとえば、ありふれた名前を検索すると、Cuilは、その名前を持つ個人をタブ別にグループ分けした検索結果ページを表示する。また、各々に関連するサブテーマ別にも表示する。あらかじめ準備されていたCuilのデモンストレーションの中では、「Harry」で検索すると、「Harry Potter」と「Prince Harry of Wales」という異なるタブが現れる。「Harry Potter」タブにはさらに、映画「ハリー・ポッター」シリーズの俳優陣やグリフィンドール寮の生徒などのサブリンクがある。「われわれは存在論的手法に強く力を注いでいる」とCostello教授は言う。これはつまり、検索結果を解析してわかりやすいカテゴリに分けるのが、Cuilの価値命題の非常に大きな部分を占めるということだ。

 Cuilは、可能な限り検索された画像も表示する。こうした機能を総合すると、Googleよりもはるかに魅力的で便利な検索結果ページだ。

検索エンジンのメカニズムってのは何パターンかあって、こちらはどうやらcontext系分析らしい。それはそれで面白いんだけど、このUIをユーザが受け入れるかどうか、ってのはまた別の話じゃないかと思うのね。
そういう意味では「Googleの対抗馬になるか?」っていうのはいいキャッチだ。

芸能人とマイミク

mixiがとうとう伝家の宝刀を抜いた、って感じですかねえ。

 

芸能人がマイミクに–mixi「公認アカウント」でファンとの交流も

ミクシィは7月28日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、芸能人がファンとの交流を促進するための「公認アカウント」を開始した。

 ある芸能人のページ。写真の下に「mixi公認」のエンブレムが掲示されている。 公認アカウントとは、芸能人に対して発行される特別なアカウントで、「mixi公認」のエンブレムをページに掲示したり、芸能人の一覧ページを設けて誘導を図ったりする。

 また、多くのファンと交流できるように、一般会員では1000人までとされていたマイミクシィの登録数制限も解除される。

 ユーザーは、お気に入りの芸能人のmixi日記を読んだりコメントを付けたりすることができる。さらに、お気に入りの芸能人に自分のマイミクシィに加わってもらうというSNSならではのコミュニケーションも可能だ。

 芸能人側はmixiの日記、フォトアルバム、動画などの機能を利用することで、1500万人を超えるmixiユーザーを対象に新しいファン層を開拓できるというメリットがあるとしている。

 ミクシィは、公認アカウントを取得するための基準は特に設けていないという。ただし誰でもこのアカウントを取得できるわけではなく、現在はある程度、有名な人に限っているそうだ。

 mixiの公認アカウントを取得している芸能人は原則、日記を全員に公開に設定している。ユーザーからのマイミクシィ申請はすべて自動で承認されるため、マイミクシィ申請を断られることはない。

 ミクシィでは芸能人やその所属事務所に、mixiで公認アカウントを取得するよう働きかけている。今後も随時mixiへの参加芸能人を増やしていくという。

ちらっとみたけど、知っている人いない…
これから増えるのかしら。

3次元

なんか、なかなか時間が取れない。shadeもいろいろ進めたいのになあ…とりあえず、初歩的な事しか出来てないよ。

○サーバ ×サーバー

日立にいた頃は「サーバ」って書きやがれ、とパワハラな上司に怒られたもんだがなあ…
マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更–「ブラウザ」は「ブラウザー」に

マイクロソフトは7月25日、今後の同社製品およびサービスの開発において、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールの変更を順次行っていくと発表した。

 このルールは「英語由来のカタカナ用語において、言語の末尾が-er、-or、-arで終わる場合に長音表記をつける」というもので、このルールに従うと「コンピュータ」は「コンピューター」、「プリンタ」は「プリンター」、「ブラウザ」は「ブラウザー」と表記されることになる。ただし、一部慣用によって音引きを省略する例外もある。ルールおよび例外の詳細については、同社ウェブサイト内の「ランゲージポータル」で配布されている「マイクロソフト日本語スタイルガイド」内にまとめられている。

 同社では、このルールについて、現行製品の「次のバージョン」より順次適用を進めるとしており、直近では、8月中に公開予定の「Internet Explorer 8 Beta2」より実装される。なお、現行バージョンのOS製品などに対し、サービスパックなどによってこの表記ルールを適用する予定はないとしている。

 マイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、これまでJIS用語や学術用語に規定されていない用語について「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」という規定(JIS Z 8301:規格票の様式及び作成方法)に即した表記ルールを採用していた。今回、新たに採用される「言語の末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に長音表記をつける」というルールは、国語審議会の報告を元に告示された1991年の内閣告示第二号をベースとしたものとなる。

この記事を読む限りでは「サーバー」が正しかった、って事だよね。まあ、ある意味において企業文化、っていうのは恐ろしい、ってことか。そういえば、そんなこと新人研修の研論発表で某専務に言われたっけな。

羽田へ行きました。

協力会社(韓国系)の作業場所視察で羽田へ。基本的に、韓国人、中国人は嫌いなのだけど、やっぱりどこかいい加減だよなあ、って感じ。商売とプライベートはきちんとわけようぜ、って気がする。雑然としすぎ。お客を迎えることはわかっているわけなんだから、もうちょっとやりようがあるだろうに、って思うのだけど。