RSS

カテゴリー : システム開発

エンジニアは魔法使いじゃないよ、ってお話

なかなか既視感のある記事。

WordPressで「ささっと作る」で請けれなくなってる現状。

例にあげられているのはWordPressだけれども、事はWordPressに限らず、システム開発全般、ひいてはエンジニアの扱いにまで至っているのが世の中の「ノンギーク」な人々ではないのか、という感じがしている。エンジニアを動かす、というのはコストが発生するとイコールで、何をするにしても経費が必要な事を理解されないことが多いと思う。システム開発の見積もりをとって、ダンピングが横行して、結果としてデスマーチからエンジニアが何人も疲弊して倒れていく、という構図もこのへんが原因だと思うわ。

特許庁のシステム開発中止

特許庁と、東芝ソリューションと、アクセンチュアの新システム開発がぐだぐだになって、停止してしまったのはだいぶん前から話題になっていたわけではありますが、東芝とアクセンチュアから受注金額を返還することで幕引きが図られた模様。

2012年の特許庁システム開発中止、開発費全額返納のなぜ

多重受けの建設業界同様な日本のSIer構造はいい加減捨て去らないとこういう無駄なシステム投資は繰り返され、末端のプログラマのブラック労働環境も改善しないのだと思う。皆、社会全体でそれを理解はしているけれど、変わらない。せめて、建設業界並に法制が整備されれば多少ましになるのかもしれないが。

安易なヘッドハント

転職活動をスタートすると、つくづく思うのが、安直な人材紹介サービスが多いことだ。フィーを稼げればそれで良い、なんて思っている自称ヘッドハンターが世の中には多すぎると思う。どこぞのwebサイトのようにそれをハブで繋いでしまうからまた良くない。

IT エンジニアは人材紹介会社のヘッドハントに応じて連絡を取るな・転職するな

実際、会ってみればわかるのだけど、彼らは運用と開発の違いすらわかっていない。24時間365日で安定稼働させるお仕事と、単にサーバを構築してアプリを突っ込むのはまた違うお仕事だ。ITのスキルの目を読み解くには実際に経験してみるしかないが、リンク先にあるように、彼らのような「悪徳」が淘汰されないのは、やはり応じてしまう輩が少なからず存在するからなんだと思う。

アジャイルは駄目なのか

ここ数週間でアジャイルに関するエントリがあちこちで出ているんですけどね。個人的には精神を追い込まれたプロジェクトの自称マネージャーがアジャイルおたくで痛い目をみたので、好きじゃないです。だけどさ。結局水落ち開発をしていても、アジャイル的な何かをしなくては動くものは出来ないと思ってる。

プロのエンジニアであれば「プロジェクトが成功するためならなんでもする」のが当たり前です。なので「プロジェクトが成功するためなら、なんでもいいから、うまくいく方法をとる」ということが大事であって「アジャイルが良いかどうか」というのは重要ではないはずです。

アジャイルをダメにしないためにすべきこと

いや、まったくもってその通りで、手戻りだから、とか、そこは設計書直す工数がどうこう、とか言われてしまうと、何だか興ざめしてしまう。良い物を作りたいんです、というのはここ5年くらい発注先のマネージャーには散々繰り返して言っているのだけど、水落ちに固執するマネージャーほど融通が効かない。
ソフトウェアエンジニアの第一義は良い物を作ることであって、手法は結果としてついてくるもの。アジャイルとか、水落なんて言う前に。工程管理がどうこう言う前に現場を仕切るリーダー層は柔軟な発想と状況の変化を肌で感じてフレキシブルに対応を変えるべきだと思うのだわ。

SIerビジネスの議論

確かデブサミのスライドで見たのだと思うけど、SIerビジネスは多少なりとも転換が必要だと思っている。個人的には。アジャイル開発、スパイラル開発的な話は10年も前からあったのだけど。(聞きかじった知識で実践を強制するプロマネに泣かされた)仕様変更とか、デザイン調整が当たり前であることをUSER企業が自覚しつつある今、請負とか、加工とか、そういう旧い概念を捨てて、一緒に創っていくような意味合いでのパートナー的な姿勢が大切だと思う。
まあ、とは言え、今やっている開発発注先は、何も言わなければ仕様の相談はしてこないし、何も聞かなければ、勝手に作りを進める、USER企業から見ればダメダメSIerなんですけどね。後からよくよく聞くと、そう言われればそうですね、とか言っちゃう。

でも、これも価値観の押し付けか。

人月の神話?

3年目か、4年目だったか。二次受け常駐で一次受けの新入社員の教育係をやらされたことがある。やれやれ。そういえば、最初に入った会社はやたらと教育係をやらされたっけな。人月の神話というIT系に勤める人間なら一度は読んでおけよ、的な名著があるけれども、結局の所は、そこに理由付けをして、何かしらで単価を稼いでいかないと永遠にIT土方は解決しないのだと思われる。

webベンチャー系の会社にもう少し安定感があれば、迷わず転職するんでしょうけれど。