RSS

Cuil

新しい検索エンジン、Cuilです。

新検索エンジン「Cuil」が始動–グーグルの対抗馬となるか?

 大規模な新しい検索エンジン「Cuil」が米国時間7月28日に始動した。スタンフォード大学のTom Costello教授とGoogleの元検索アーキテクトであるAnna Patterson氏の夫妻がチームを組んでCuilを開発し、運営も行う。Googleの主力商品である検索エンジンよりも、あらゆる点で規模が大きく高速で精度が高いというのがうたい文句だ。

 CuilとGoogleのもっとも大きな違いは、ランキングシステムだ。Googleのように外部リンクに基づいてページに優先順位を付ける(「Pagerank」)のではなく、Cuilはウェブページのコンテンツを分析して、検索クエリとの関連性を推測する。最近Microsoftに買収されたPowerSetのようなセマンティック(自然言語)検索エンジンなのか尋ねたところ、Costello教授は気色ばんだ。Costello教授は、Cuilの検索は「コンテキスト(文脈)検索」であり、「われわれはウェブを把握しようとしているのではなく、現実世界を把握しようとしている」と述べた。

 Costello教授のいわんとするところは要するに、Cuilの検索結果は自動的に分類されるということだ。たとえば、ありふれた名前を検索すると、Cuilは、その名前を持つ個人をタブ別にグループ分けした検索結果ページを表示する。また、各々に関連するサブテーマ別にも表示する。あらかじめ準備されていたCuilのデモンストレーションの中では、「Harry」で検索すると、「Harry Potter」と「Prince Harry of Wales」という異なるタブが現れる。「Harry Potter」タブにはさらに、映画「ハリー・ポッター」シリーズの俳優陣やグリフィンドール寮の生徒などのサブリンクがある。「われわれは存在論的手法に強く力を注いでいる」とCostello教授は言う。これはつまり、検索結果を解析してわかりやすいカテゴリに分けるのが、Cuilの価値命題の非常に大きな部分を占めるということだ。

 Cuilは、可能な限り検索された画像も表示する。こうした機能を総合すると、Googleよりもはるかに魅力的で便利な検索結果ページだ。

検索エンジンのメカニズムってのは何パターンかあって、こちらはどうやらcontext系分析らしい。それはそれで面白いんだけど、このUIをユーザが受け入れるかどうか、ってのはまた別の話じゃないかと思うのね。
そういう意味では「Googleの対抗馬になるか?」っていうのはいいキャッチだ。

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。