xperiaにした
- 2011 9/26
- 投稿者 : nagumosan
ついにandroid携帯導入。mediasとxperiaで迷いましたが、結局xperiaの黒に。sonyのほうが拡張性ありそうだしね。NECよりは。ま、その辺はsonyブランドに迷わされているのかもしれないが。自宅のテレビもSONYだし、PS3もあるし、その辺はタブレットの増産とvitaのリリースもあいまって、多少、期待する。
投稿者アーカイブ
ついにandroid携帯導入。mediasとxperiaで迷いましたが、結局xperiaの黒に。sonyのほうが拡張性ありそうだしね。NECよりは。ま、その辺はsonyブランドに迷わされているのかもしれないが。自宅のテレビもSONYだし、PS3もあるし、その辺はタブレットの増産とvitaのリリースもあいまって、多少、期待する。
facebookが日本でもそれなりに普及してきたところに、ベータ版とはいえ、google+が出てきて、古参のmixiやgreeもしぶとく生き残ってはいる日本のSNS業界。ログイン者only、仮名匿名も可能なmixiはまあ、放っておくとして、facebookやgoogle+だと、どうしても自分のブランディング的な部分、つまりイメージ戦略的なところは意識せざるを得ないような風潮。
はじめてblogを書いたのはhatenaでした、
なんていう世代はある意味言葉や文章にしてwebに吐き出して行くことでストレス解消をしていた人々が多いと思うのですけどね。どうなんでしょうか。
windows vistaのホームユース向けのサポートが終了するそうで。今のパソコン買って4年だし、そろそろ買い換えてもいいかなーという感じもするんですが。どうしようかな、と。結局、vistaは流行りませんでしたよね。着想としては結構、xpの後釜OSということで革新的だったと思うのですが、その後に出てきたwindows7が優秀過ぎたのかもしれません。
やっぱり職場のPCがwindows7となったからですかね。自宅のwindows vistaがダメダメに思えてしまって仕方がない。コンシューマー向けのvistaのサポート売切はそうそうに決定されたし、アップグレードパックが家電量販店では並んでいるし。
さっさと乗り換えなさいよ、ってことですか。
iPad2を買ったはいいが。UQWimaxを導入したはいいが。いまいち使いこなせておらず、結局自宅のDVDプレイヤーとwebブラウザと化しているので、ちょいとビジネスライクにしたいとは思っている。
とりあえず基本はGood Readerですかね。
結論からいうと、iTunesの削除と再インストールでとりあえず解決。1回目の再インストールがappleの要求する手順通りじゃなかった、ってことなんですかねえ。でも、今までは上書きバージョンアップで何の問題なく出来ていたわけなので、何とかその辺の統一性は保って欲しいものなんですけど。
再インストールで上手く行ったけどしばらくしたら駄目になった、って話もネット上には転がっているのでちょっと不安。
購入直後のiPad2がiTunesでバックアップが出来なくなったので、appleサポートに電話突撃。
症状:
バックアップを作成できない。iPhone3GSと、iPad2両方。PCはWindowsVista Home premium。iTunesのバージョンアップ以前は正常に出来ていたので、iTunesのバージョンアップによる不具合と推測。
対処:
電話前に対処したのは、iTunesから古いバックアップファイルを削除。ファイル実体はCドライブ上に依然として残ったままだったので、物理的にWindowsのIF経由で削除。それでも解決しないので、iTunesのインストーラーを落としてきて修復インストール。バックアップを作成中の画面には変化したけど、そのまま無反応で1時間。
電話にて:
結局対処出来ることは何も無し。windows vistaで別ユーザアカウント作れとか言われたが、それで解決するなら、なんで今まではそのまま動いていたのか、と。大体、他のユーザ作ったことないし…
ずいぶん久しぶりにwebアプリをつくっている。
映画「パトレイバー2」の冒頭で、篠原遊馬が泉野明に尋ねるシーンがある。
「自動車がレーサーだけのものでなくなって、何年たつ?人間何にだって慣れちまうもんさ」
webアプリもそのうち一般的になるんですかね。先進的な言語がどんどん生み出されて。
アメリカ大統領選挙が近づいてきた。ここ半年ばかり「The WestWIng」を見続けているので、なんとなく親近感。首相官邸にしがみつく菅直人もどうかな、って思うけど、オバマをこき下ろす米議員を見ていると、アメリカも何も変わらんのだな、と思ってしまう。政治は結局「ショー」の一種なんですよね。利権政治が死んだ日本も結局そうなったと思いたい。
PSNが使えなくなって1週間程ですかね。実際問題として物理的なログインが不可能になる前からなんか、ログインが安定しないなあ、と思ってはいたのですが。今日になってSONYから個人あてメールが着信。月額課金のコンテンツについて。
なお、本件の影響範囲・インパクトについてまだ調査中ではありますが、
多くのお客様が影響を受けられたことを認識しています。
月額制コンテンツや期限付きコンテンツ等の補償につきましては、
どのような対応が可能かを検討しており、サービス復旧時を目安に
改めて、お電話またはEメールにてご案内申し上げます。
予想通りの解答ではありますが。結果としてはSONYもコテコテの日本企業ってことか。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント