鎌倉殿の13人#18「壇ノ浦で舞った男」

源平盛衰記で有名な那須与一のくだりは省略で、物語は一気に壇ノ浦へ。事前広報にNHKが力を入れていたので、さぞ痛快な場面が描かれるもの、と期待はしていたのだが、そこまででもなかった。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1523150759088431105

物語の本筋は、おそらくは頼朝が没してからあとの話なので、18回目で平家が滅ぶのは想定の範囲内なのだが、ここまであっさりしていると、なんだかな、という感じもする。次回以降からは義経の討伐が始まると思うが、ここも結構あっさりめに行くのだろうか。

良いご縁

金の切れ目が縁の切れ目、というのは昔から言われるが、最近、良い出会い、良いご縁というのが無くなったような気がしている。

テレビを見なくなって、SNSの実名発信の投稿をしなくなって、自分から取り下げている部分はもちろんあるのだが、その辺りの理由もあるのだろうか。数年前までは一年に数回あったような「良いご縁」というのが無くなってしまったような印象がある。実名発信はリスクのほうが大きいと感じて取りやめているのだけれど、こういう形でなにか不利益のようなものを感じるようになってしまうと、再開するべき時なのかもしれない。

目が覚めない件

目覚ましで一発で起きられなくなって、暫く経つ。5時間睡眠でも何とか過ごせていた時代が終わって、年齢を重ねた、つまり、老いた、ということだろうか。

パンデミックのおかげで在宅勤務が身体に染み付いた、というのもあるのだろうけど、出勤が日常に戻ってきたらこの習慣もまた変わるんだろうか。

何かやりたいこと

「自分探し」という言葉が流行った時代があったのだけど、何処に行っても、何を見ても、そんなものが見つからないことは既にわかっているわけで。

だけど、何もやる気がでないと、これだけやる気がでないと、「何か」やりたいことを見つけたいなあ、とは思う。少しずつではあるけれど、やりたかったこと、やりたいことを進めてはいるのだけど、何か充足感がない。この「不足感」はなんだろう。

鎌倉殿の13人#17「助命と宿命」

大河ドラマは「成長の物語」でもある。かつて、源次郎信繁がそうであったように。今回の小四郎がそうであるように。そして、政子がそうであるように。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1520614044239122432

為政者になるということは、頼朝が云うように、「鬼になること」を学ぶ、ということでもある。そして、小四郎が云うように、「言葉の重みを知る」ということでもある。源平合戦の最中、箸休め的なエピソードかと思ったが、随所に良い台詞があって、重みのある回だった。

【評】マトリックス レザレクションズ

個人的には、マトリックスはあの三部作で終わったもの、としていたのだが、続編ということで一応、DVDで鑑賞。

押井守の作品からインスピレーションを得たという噂もある、ド派手なアクションシーンはそこまで無くて、なんか、後日談という感じで淡々と物語が進んでいく。監督自身が親の死の悲しみを紛らわせるために撮った、なんていうエピソードもあるらしいが、まさにそんな感じ、そんな印象。世界観は壊していないけれど、別になくても良いかな、という感じ。

年齢を重ねたネオやトリニティーは見たくないし、モーフィアスを違うイメージでも観たくない。なんだか中途半端だった。

鎌倉殿の13人#16「伝説の幕開け」

タイトル回収を毎回考えるのだけど、「伝説」が何処から何処までを言うのかいまいち不明だった。物語としては、木曽義仲、巴御前の退場と、一ノ谷の戦いまで。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1518077331985870848

巴御前はもう少し全体を通して、丁寧に描きようがあったのではないか、という気がするのだけど、どうだろうか。物語の主人公が幕府成立後に台頭してくるような感じの設定なので、早い段階での退場は仕方がないとしても、だ。

もうひとつ、引っかかったのは梶原景時。後にこの人は退場するはずなのだが、いまいち、位置づけが見えてこない。これから、かな。

鎌倉殿の13人#15「足固めの儀式」

事前にネット記事で、三谷幸喜が、「上総広常が死ぬ」というネタバレをした、というのを読んでいたので、ああいう結末には準備が出来ていたのだが、同じ記事で、「この回はほぼ創作」と書いてあったのが、実は調べてみるとそうでもないな、と感じた回。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1515540614322003968

タイトル回収で、「足固め」というのは劇中で描かれた幼子の儀式と、御家人たちの結束を強くして、源氏の足元を固める、という2つの意味があると思うのだが、次回以降はおそらく、義経が都に攻め入り、対平家の話がしばらく続く。そういう意味では重要なエピソードなのかもしれない。

鎌倉殿の13人#14「都の義仲」

木曽義仲の「田舎もん」感が半端ない。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1513003898767818756

八重と小四郎が結ばれたのはおめでたいかもしれない。でも、やっぱり田舎もん感が半端ない。実際、そうだったのかもしれないし、むしろ、ドラマなので、多少オーバーになってはいるのだろうけど、なんだか悲壮感が漂った。巴御前がそれに磨きをかける。

最後の義経の旅立ちは、おそらく兄弟最後の会話なんだろうが、義仲の悲壮感ばかりが際立ったエピソード。

鎌倉殿の13人#13「幼なじみの絆」

二組の幼なじみの絆について。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1510467180697169921

本筋は「幼馴染の絆」なのだけど、目が行くのはドライブ・マイ・カーで観た、三浦透子の方だった。雰囲気は全然違うのだけど、これはこれで「あり」かな、と。

それにしても、巴御前はナイスキャスティングのような気がするな。秋元才加は、良い女優さんになりましたね。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1510122359600173057