そもそも論として、前提が異なると議論にならないわけです。就職活動がおかしいよ。学歴で差別すんなよ。何か就職活動が本格化してきて、僕みたいな奴のfacebookのページにも大学の後輩が「友達じゃない?」なんて言われる確率が増える時期です。皆、就職活動がおかしいと思うよね?っていう論壇文章が最近増えているんですが。
前提違うし。
というところがどうにも見えているのか見えてないのかわからない。そもそも新卒一括採用ってのも企業側の都合だし、一般職はお嫁さん候補なのかもしれないし。学歴で差別するのも企業にしてみりゃ効率なんですよ、効率。逆にそれを使うのも学生側のテクニックだけど。っていうのを企業に入って数年経って理解した。学歴は一生ついてまわるけどね。日立系の新入社員歓迎会であの人が君と同じ大学だ、って偉い人に言われたしね。都銀のリクルーターなんて明らかに学歴差別だし。いえ、差別じゃないんだ、区別。
要は視点の持ちよう。
おかしいじゃん?って言っても企業活動の一つである以上はそこに結果を出さないといけないわけで、そんなもん、日本文化をひっくり返す位の勢いでやらないと何も変わらんよ、って最近思うわけ。