人との出会いは「運」だ。合う人もいれば、合わない人もいる。一緒に働きたいと思える人もいれば、思えない人もいる。合う人と出会える確率はそれこそ宝くじのような確率だと思ってる。SEはスキルシート的な判断が多くなる職種だけど、結局、人をマネジメントできる上司と働きたいし、マネジメントすら出来ないような奴とはたとえスキルがあっても、働きたくない。精神を病んだら、そこで試合終了だから。
腕時計が欲しい。
腕時計が欲しいです。14日が誕生日なんだけどなあ。誰か買ってくれないかなあ。無理だろうなあ。
6万くらいするクロノグラフ。ソーラー+電波時計。無理だろうなあ。
いや、それだけ。
ドラッカー
NHKで「もしドラ」のアニメを放映中。アニメの絵が手抜き感満載だとか、深夜アニメならまだ許せるレベル、とかいうのはさておき。内容は内容としてそれなりに真面目なんだけど、結局ドラッカーの言うような事はある程度成熟した組織であればそれ相応に導入されている。肝心なのは、その仕組を運用してマネジメントする人間がどうか、という所だ。
仕組みだけ作っても真面目に運用されないのならメンバーの動機付けは出来ないし、組織としても活性化しない。当たり前ですけどね。
ここ数日、facebookアプリをつくろうと色々試しているのですが、何かとガードされているようで、ちょっと面倒。まあ、facebookなのに、adsenceとか出されてもねえ、っていう感じだし。仕方がないと言えば仕方がないのですが。
うちの会社が立てている某webサービスのサーバーが40台とかいう、オーバースペックな話を聞いているので、facebookにいたっては、一体世界中でどんだけのサーバーが立っているんだ、っていう根本的な疑問もあります。
ゴールデンウィーク中に人に見せられるものが出来るといいかな。
エネルギー財団
孫正義が作るというエネルギー財団は結局の所、「試行」するだけで、「提言」するだけなのだろうか。原発を廃止の方向へもっていく、という方向に間違いはないのかもしれないが、それに代替するものがないのなら意味がないという意味では、twitterでデマを煽り気味のいつものmasasonではなくて、実体があるということではなんとなく安心した。だが、meansを提言しただけでも、結局それが実現されないのなら、意味はないような気がするんですけどね。
彼は、提言とか、理想とか、旗をふるのは良くても、その実行過程、実現過程に問題がありすぎる。日本人向きじゃないんじゃないかな。
原発反対だと言う人に聞きたい
原発が日本のエネルギー供給を支えているというのが、東京電力を始めとする電力会社一流の嘘だと、仮定しても、もし、エネルギー供給のレベルが今よりも下がって、電気代が上がったり、電気供給が不安定になっても一切の文句は言わないのだろうか。原発ではないのがbetterだとしても、今より生活レベルが下がるのであれば、原発を受け入れるしかないじゃない?って思う今日このころ。
コーディング一区切り
外部クラスにして、staticアクセスで値が取れなくて四苦八苦悶絶していたのだが、結局defineで定数宣言してしまって、お茶を濁してとりあえず終了。美しくないのは自分でもわかるので、誰かにコードレビューをして欲しいのだけど、PHPの有識者がいないのです。なんだかなあ。みんなNW屋か、組み込みCの人だし。javaでやっているのならまだ救いもあるのだが。
明日からテストだけど、明日は朝一番で会議。
コーディング中
ここ1週間ほど、バリバリとコーディングしております。まあ、多少「はまって」いるんですけどね。PHPを正直なめていました。スコープ変数とか、正直めんどくさい。
きちんと設計しないと駄目かなあ・・・クラス図とか、変数一覧とか書いても、PHPの設定次第で挙動がかわるんですよね。
いろいろ戻ってきた
ダイエー横浜店がほぼ復旧したので、色々買い込み。あのへん一帯はもう20年も前からあんな感じなのだけど、一括りにまとめて再開発したほうがいいのかもしれんね。古い住宅とか、マンションがあるから色々難しいのだろうけど。
デマ
人は思い込んだことを修正するのは難しい。ましてや、それが自分の信条や、信じるところであれば尚更だ。宗教であっても、政治であっても。菅直人は確かにこの非常時に有能な宰相とは言えないが、かといって、「どさくさ」とか、「火事場泥棒」的な幻惑ワードを使って誤認識をさせるような情報を流してそれを訂正するような姿勢すら見せないのはジャーナリストとして非常に疑問符がつくわけです。