定額給付金がどうとか、まあ、いろいろ騒がしいわけなんだけど。不況に陥ったせいか、どうにも経済政策ばっかりに目がいっているような気がするのだよね。マキコさんの代表質問は外交がメインだったそうですが。なんか、こう、オールラウンドに報道してほしいよなあ、と思う今日この頃。
バーレーン戦
どうもぱっとしないな。最近の日本代表は。やっぱり中田が抜けて、俊輔がセルティックにいる、ってのが最大のネックなんだろうなあ。川口も怪我したらしいし。今、ウィニングイレブン買ったら、知らない日本代表が多いんだろうね。
んで、中継のなかったバーレーン戦。法外な値段が原因とか。
今回、最大のネックとなったのは海外代理店が「法外な放映権料を提示してきた」(田嶋幸三専務理事)こと。「MP&Silva」社は26日に報道各社に反論の声明を出したが、日本協会の加賀山公事業部長は「各局が求める額とは、数倍の開きがある」と説明した。
しかも、交渉の過程で代理店が2度、変更された。「相手が変わるたびに一からやり直し。交渉が余計に難しくなった」と加賀山事業部長。代理店変更自体まれな上、3社目である「MP&Silva」社の提示額が最も高額だった。これでは、交渉がうまくいくはずがなかった。
28日にはニュース映像に関する交渉も決裂、録画放送はかすかな望みを残すものの、現状ではバーレーン戦の映像が全くテレビで流されないことが決定的だ。
「MP&Silva」社は11月のアジア杯予選香港戦と来年1月の同予選イエメン戦の放映権も保有。協会関係者は「これを前例に、今後のアウェーの代表戦までネット中継になってしまうことが一番恐ろしい」と危惧(きぐ)する。
なお、W杯アジア最終予選はテレビ朝日が地上波の全試合独占放映権を取得している。(森本利優)
もう、サッカー、サッカーって騒ぐ時代も過ぎ去ったしね。まあ、ネット中継でもいいんじゃないの、っていう気もするんだけど。それで設けている人はそうもいかないんでしょうな。
言葉の力
麻生の方針演説をラーメンを食べながら見ていたのだけど。日本の政治家はどうして、演説が棒読みなんだろうか。演説っていうのは聞く人がいて初めて成立するのに。聞き手を意識しない原稿棒読みのスピーチ。なんだかね。早稲田の弁論部出身の政治家、なんてよく聞くけど、弁論部とディベートってやっぱり違うのかな。
Inherency
ディベートにおけるInherencyは、Solvencyと対をなすもので、Planがなければならない、という議論(肯定側の議論の根源)を形成するものの一つだが、初心者に教えるときはわかりやすく?「現状分析」などと教えてしまう。
翻って、リアルワールドの分析でディベート用語を用いて考えてしまう癖は往々にしてディベーターはついてしまうもので、not uniqueじゃん、などと同じように、inherencyがないよな…なんて頭の中で考えてしまう。ここでいうinherencyがない、っていうのは結局は「現状の問題がないよなー」と同義。
IT系の仕事を生業としていると、新規システム開発のプロジェクトを起こす時にはどうしてもinherencyを考えざるを得ない。まったくの新規なら、そこにinherencyがない限りはプロジェクトは起きてこないわけだが、リプレースの場合は少々趣が異なる。「今のままで何が悪い」という議論を看破する必要がある。耐用年数を遥かに過ぎて、なお運用が続けられ、なおかつ今も新規の顧客を取ってくる某システムの入れ替えを今やろうとしているのだが、
今のままでも客がとれるんなら今のままでもいいやん
という議論がどうも、看破できない。 そりゃ、今のシステムが開発された頃よりは余程システム開発の技術は進んでいるし、1企業、1顧客に対してサーバー1台なんて、効率を考えれば悪すぎるわけだが、どうも、その辺を「お金を出す」立場の人が理解していないんだよな。要するに。となると、その辺をしっかり説明する人が必要なわけだが、そういう人間がいない。というか、説明する、説明しないといけない、そう考えている人がそもそもいない。この辺、大人社会の不条理を感じる。昔の僕だったらとっくにぶちぎれてるな。たぶん。
赤
ちょっと赤っぽい服を買ってみたのだが。なんかなじまない。やっぱり黒か青だなあ…この辺、好みの問題になってしまうのだけど。そういえば、ネクタイも赤ってないな。ESSのクリスマスパーティーで色指定された時に買ったやつくらいか。(何年前だ)
年上の女
基本的に。って言ってしまえば語弊があるのだけれど。年上の女が好きである。兼続とお船ほどではないにせよ。精神的に大人な女性のほうが相手をしていて落ち着くからだ。ペースを握ったり、握ってもらったり、そんなキャッチボールをできるのが理想なんだよね。
歯医者に逝ってきたあ
5年ぶりでしょうか。東神奈川近くの歯医者に行ってきました。ホームページでド派手に宣伝していたので、ちょっと怪しかったんだけど、治療は上手だったような気がする。でも、治療の前の説明とかはほとんど皆無。もうちょっと丁寧に説明してほしいよなあ、って感じ。麻酔も打ちすぎなのか、3時間くらいきいてたし。微妙だ。
明日は歯医者。
右の奥歯の詰め物が取れたので。明日は歯医者。レーザー治療の所を選んでみたが…実際どうだろう。口にものが入るとおえっとなる人なので、歯医者は苦手なんだよね…
ああ、そういえば、ドラッカー読了。まあ、基本のビジネス書だなーって印象。常に手元にあるのもいいかもしれない。
最悪だ
なんか色々と嫌なことが続いてしまって昨日はblogを書く気になれず。奥歯の詰め物はとれるし、変なメールはくるし、韓国人は打ち合わせでぎゃーぎゃーわめくし…なんなんでしょうね。この巡り合わせは。土日はメンタルクリニックと歯医者になりそうです。歯医者何年ぶりかしら。
24万枚。
24万枚だそうだ。オバマの大統領就任式のチケット。やっぱり国家制度が違うとこうも違うものか。日本の天皇制度もまあ、良い所もあるけど、これはどっちもどっちなんだろうねえ。ただ、閉鎖的な日本の政治制度よりは「自分たちが選んだ」っていう実感がある分アメリカの方が政治制度としては良いのかな。