陰謀渦巻く鎌倉。
畠山を追い落とそうとする、北条家と陰謀を阻止しようとする義時の小競り合いといった感じ。実際に滅ぶのは来週以降なんだろうけど、その前段階としては面白い回だった。義時の新しい妻を瞬間で見抜く三浦義村も良かったですよね。
この国では口に出来ないような話。
陰謀渦巻く鎌倉。
畠山を追い落とそうとする、北条家と陰謀を阻止しようとする義時の小競り合いといった感じ。実際に滅ぶのは来週以降なんだろうけど、その前段階としては面白い回だった。義時の新しい妻を瞬間で見抜く三浦義村も良かったですよね。
話の流れ的に何を伝えたいのかがよく見えないな、と思っていたのだけど、最後の最後で全部ひっくり返ったイメージ。
どいつもこいつも欲にまみれた登場人物ばかりのなか、義時だけ、そういうのに引っかからないのは不思議と言えば不思議だったのだけど、これで、彼にも頭痛の種が一個増えることになりそう。
親父殿の追放も間もなくだろうから、物語として、何処まで描ききれるか、という最終回の年表的な位置づけがそろそろ気になってくる。
moneyforwardで1年前のメインバンクの残高を見ると3万ちょいだったのに戦慄が走る。今は40万手前。つまりは貯金できている、ということだ。
よくよく考えると、この1年、本当に何も買っていない気がする。鬱の症状が酷くて、意欲が減退傾向だった時期が半年くらいあったせいもあるかもしれないが。総額資産は順調に行けば年内には1千万を超えそうだが、為替相場の具合は割り引いてみないといけないな、とは思ってる。
最強の暗殺者も結局は「人の子」だった、ということだ。前回のドラマでそのフラグは立っていたのかもしれないが。
若い時には「何かしらの正義」を追い求め、「間違っているであろうこと」を糾弾したくなる。義時は、自分のかつての姿を若い息子に観ている。清濁を併せ飲むには「経験」が必要だ。結果として、その時に最善の決断を人間は出来るようになる。それを人は「成長」と呼ぶのかもしれないが、そんな成長、本当に必要だろうか。必要であっただろうか。そんな事を考えさせられたエピソード。
今回の大河ドラマはタイトルに張られている伏線をよく考える。
災いの種とはなんであったのか。無理難題を御家人に吹きかけて、無念の死に追いやった将軍自身か。比企一族の血を引く直系の子供たちか。エンディングで比企尼に呪詛の言葉を吹き込まれた子は結局、将軍を殺害したと言うしな…
無慈悲に暗殺を命じるようになった義時を観ているのはドラマとしては楽しいのだが、ダークサイドに転じた義時の思うがままに事が進まないのも、おそらくはキャラクターがきちんと「立っている」からだと思う。
比企能員を追い落として、北条義時が「ダークサイド」に堕ちた、という表現を見かけることがあるのだが、「堕ちた」という表現が正しいかどうかはやっぱり物の見方によるんだろうな、と改めて思った。
アナキン・スカイウォーカーがダークサイドに堕ちたのも、彼なりの「正義」があったからこそ、だし、北条義時にもそれなりの正義がある。まあ、むしろ、今回の場合は比企能員が既にダークサイドに堕ちていた、と表現するほうが物語としては適切なのかもしれない。
だから、適切な表現としては、やはり「覚醒」なんだろうな、と思う。
巧く繋がった描き方だったという印象。前回「置き忘れた」人形。来なかった将軍。三谷幸喜の大河はこんなに巧く繋げるものだったっけ、という感じがした。
全成も、雷雲を呼べるくらいなら、もっと何か出来たんじゃないかと思うのだけど、そこはご愛嬌なのかもしれない。「悪禅師」という異名は伊達ではなかった、ということだろうか。
タイトルの「玉」というのはおそらくは蹴鞠の玉のことだろう。
何事も思うようにコントロールするのは難しい。それは北条泰時の名前もそうだし、善児が二代目になるのもそうかもしれない。物語には「メッセージ性」を求めてしまいがちなのだが、今回のメッセージはそんなところか。
オチというか、きのこのくだりも含めて、世界は思うようにはならぬもの。
偉大な先代を継いだ二代目はつらいね、という話をしていたら、いつの間にか、その二代目は真正の駄目男だった、という感じ。
物語の主題は梶原景時の退場なはずなんだけど、クズっぷりが鼻について、本題がよく頭に入ってこなかった。もう少し、巧い描き方がなかったものだろうか。梶原の退場は何か別の本質を持っているような気がしてならない。あと、タイトル回収の「名刀」というのは結局なんだったのかが今ひとつわからなかった。
池袋のミクサライブ東京で開催中のモヤさま展覧会に行ってきました。
15年の歴史が「グンっと」詰まった展覧会。時間があれば、ずーっと見ていたい感じ。
年表だけで、見応え充分だったけど、DVD化されているエピソードが多くて、そうでもないところにももう少し光があたっていると良かったかな。あと、「秘宝館」は結局、「あれ」を見せるためだけに設けられた感じがします。まあ、秘宝館っぽいんだけどさ。
雑に台車がおいてあるけど、実は青木さんが乗った例の台車だったり、狩野アナの新曲がループしてたり、なかなか「ドイヒー」な感じでした。ハワイの出雲大社に行って、例のノートに記帳している人はもっと楽しめたんだろうなあ…