鎌倉殿の13人#45「八幡宮の階段」

実朝が暗殺されることによって、公暁に「肩入れ」していた三浦義村の野望が薄れた、という感じだろうか。表向きには「敵役」としての源仲章が死んでくれて、北条義時の権勢がさらに一段あがった感じなんだろうが。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1596715436665618435

義時は、かつての自分を息子に「見ている」から、世代交代で権力を譲り渡すまでには盤石の世を作ろうとしているように見える。結果、渡り歩いてきてまだ「生きている」のは、まさに、「まだやることがある」からに他ならないのかもしれない。

鎌倉殿の13人#44「審判の日」

次回予告は「思わせぶり」であったのに、結局、肝心の暗殺シーンは持ち越すという。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1594178722583613441

でも、公暁が暗殺を実行してから、三浦に裏切られて殺されるまでをワンセットと考えると、こういう描き方になるのも納得がいくかもしれない。
トウの暗殺失敗は、衝撃だったが、源仲章の智謀が際立つ演出でもある。殺害までの描写はなかったので、生きているとすれば、何らかの伏線だろうか。

最早、愛想が尽きた。あの御方は、鎌倉を捨て、武家の都を別のところに移そうと考えておられる。

鎌倉殿の13人「審判の日」

義時が将軍を守ることを止めるきっかけは、源仲章に「のせられた」将軍が鎌倉御所を「西に」移すと言い出したことなのかもしれない。だが、裏を返せばそれは、義時が「頼朝の理想」を大切に思っていることの表現でもあるかもしれない。

鎌倉殿の13人#43「資格と死角」

将軍になれると「思った」公暁と、そのつもりはなかった実朝。将軍の資格とは何なのか、という話と、お互いの思惑が見えなくなる死角。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1591642008304558081

一方で、源仲章が暗躍し、北条得宗家の転覆を図ろうとするが、これまた暗躍する三浦のやり方次第であったりして、なかなか巧くはいかない。

今回は物語を「繋ぐ」傀儡廻的な存在がいたほうが良かった気がする。一点から物語を俯瞰して観ることが出来ず、史実をさらわないと、実際問題としてはどうだったのか、という理解が追いついてこない。物語の最終盤まで来て、なんだか、そんな気がした。

鎌倉殿の13人#42「夢のゆくえ」

将軍が建造した巨大な船と、それに纏わる物語。

https://twitter.com/nhk_kamakura13/status/1589105290749829120

船の建造技術は、いまほど一般的ではなかっただろうし、一大プロジェクトだったことには相違ない。結論としては、将軍の「ダメさ」加減を際立たせることになるんだろうか。将軍として「覚醒」した実朝の意識は結局空回りに終わるのだ。