横浜駅でばったり前の会社の上司とあって、そのまま駅前の和民へ。2時間ほど飲んできました。やっぱり気心が知れた人と飲むお酒が一番良いと思う今日この頃。
味覚なんて変わるもん。
久方ぶりに昼食に蕎麦を食べたのだけど。一緒に行った同僚が出された水を飲んで、
「水道水っすね、コレ」
味覚は変わるもんだなあ…と。1か月前同じ店にちょくちょく来て水を飲んでいた時はそんなこと一言もいわなかったのにさ。最近美味しいお茶と美味しいごはんと美味しいお味噌汁のお店ばっかり行っていたせいですかねえ。
常識、良識。
常識、とか当たり前、とかよく使う人間がいますが。じゃあ、常識って何よ、ってことになると思うのね。常識なんて人それぞれで違うわけでさ。多様な価値観が世の中には存在して、人はそれぞれ折り合いをつけて生きていくわけでさ。常識とか当たり前の価値観を押し付けてしまうようじゃ駄目だと思うのだよな。
そろそろ昼が長くなって
まあ、今が一番良い季節なんだけど。最近汗がやたらと多い。副作用があるっていう話も聞いたことがあるけど、今までそんなに意識したことはないしなあ…どうしたもんか。
きたきた。
さてさて。来ました。免許証に通帳のコピーとか面倒だな。30円もかかるじゃまいか。何に使うかねえ…
電車内で床に座るな。
言い方はアレかもしれませんけどね。東横線の夜の便は満員なのに平気で床に座っちゃうような人たちがいるんですね。彼等、彼女等を見て、
なんなんだろう、この人たちは。
って思っちゃうのってやっぱり考えすぎなんでしょうか…なんか、どうにもやりきれない感じ。
休み明け
ゴールデンウィーク明けの仕事は今日、明日の2日間。大詰めになった詳細設計書のレビュー。ホント、つくづく思うのだけど、やっぱりSEは人によってその個性が出る。プレゼンが下手な人は本当に下手だ。仮にも客に対して、「わかりませんね、これ」なんて平気でプレゼンで言ってしまうのは如何なものだろう。
理想論をかたりすぎだろうか。
捨てたもんじゃない。
横浜駅のコンコースには花屋さんがある。連休の最終日、生活必需品を買い出しにダイエーに行くためにその脇を通ろうとした僕は、母親の肩で泣きわめいている小さな女の子を見つけた。僕は足を止めて、じーっと女の子を見つめた。女の子は僕の視線に気がついたのかふと、泣くのをやめた。
僕は「にっ」っと笑って見た。
女の子も「にっ」と笑い返してくれて、笑顔になった。
僕はピースをしてみた。
女の子もピースを返してきた。
泣きわめいていた娘が急に泣きやんだことに気がついた母親が振り返り、僕と目があった。僕は軽く会釈をすると、その場を立ち去った。
ばいばーい
女の子の声が聞こえた。
うん。僕もたぶん、捨てたもんじゃない。
※一部脚色。(笑)
ディベートは教育的か
ものすごい久しぶりにJDA-MLに投稿してみたわけだけど。ディベートは相も変わらず教育的ですか。そうですか。授業で「やらされる」ディベートと、ESSで、あるいはディベートサークルで自発的にやるディベートってさ、本質的に違うと思うのね。単位が欲しいんじゃなくて、「勝つために」やるディベート。優勝とか、ベスト・スピーカーのプライズが欲しくてやるディベート。賞品や賞金がどんなにくだらなくても、勝ちたくてやるディベート。JDAは、そんなディベートが混在しているから、議論がややこしくなる。もっと多様化を認めて、いわゆる競技ディベートと、教育ディベートをわけたらどうか、って思う。でもまあ、無理なんだろうなあ…