スムーズに

問題があったとして、スムーズに物事が進まない、課題が見えていかない、解決しない、というのが一番イライラする。根回しとか、仁義をきるのは大切だと思うけれど、結局何が大切かっていう話で、そこで「保身」がtopに来るのなら、そういう人間は駄目だと思うのね。結局サービスの持続的な提供に努めて、それを達成していけば、システム屋の評価なんて後からついてくるのだし。

金環日食


今日は早朝から金環日食狂想曲。土日はどこも観測用メガネを売っていましたが、特に見よう、とは思わず。出勤途中でちらっと欠けている太陽は見ましたけどね。時流というか、流行に乗るのがあんまり好きじゃないんだと思う。

虚構新聞とsocial

虚構新聞の橋下大阪市長の記事があれだけ叩かれたのは、webが一部のgeekのものではなくなってしまったからだと思う。スマートフォンの発達、広がりと、パケホーダイが当たり前になり、twitterは一気に「庶民」のものになった。1次ソースにあたる習慣はなく、権威ある場所で叫ばれていれば、それは「真実」になる。権威ある場所というのは、何も有名なマスコミにかぎらず、おそらくはそこにtwitterも含まれる。

twitterで流れているから。

それが真実を裏付ける根拠になってしまう。本当は「虚構新聞である」にも関わらず。情報を流すほうが悪いのであって、情報を解釈するほうにリテラシは求められないのか。それは間違っているとは思うが、きっとそんなことは「マジョリティ」にはならないし、おそらく多数決で負ける。

結局socialがここまで広まってしまったいま、我々は「受け手のレベルを斟酌して」情報を流す必要があるのだ。

トラブルシュート2日目

2日連続の早朝出勤終了。なんというか、とりあえず現場が想定外にインフラが滅茶苦茶であることは判明した。言ってみれば、グッチャグチャの道路で、舗装もされていないのに、

「なにこれ、車で走るとガッタンガッタン揺れるじゃん?」

ってクレームが来ている感じ。やっぱりサービス提供の場合は上から下まで全部自前でやらないと駄目なんだよなー

トラブルシュート

喧々諤々していた、今のシステムのトラブルシュートを今日、明日で対応予定。結局、回線インフラの部分、端末に繋がる部分までのインフラが非常に脆いものであることがわかった。実際顧客先に行った担当者はだいぶん、毒づかれたようだが、原因がわかりかけているのは非常に良い兆候。最初から積極的にシステム部門で介入すればよかったのだけど、でも結局それは営業の役割だというのは理解は出来るので、黙っておくことにする。

やりたいこと

結局のところ、webで何かを作りたい、というのがそれなんだけど、集中力散漫、半ば諦めの境地がまだ大きすぎてなかなか取りかかれていない。環境を変えたほうが良いとは思っている。社内インフラしか作らないような今の職場だとやっぱり繋がるような発想は永久に出てこないような気がしていて。

誕生日です

36歳になりました。facebookではお祝いの言葉をいただいていますが、あんまり実感もなく、特に最近は日々が嵐のように過ぎていくせいか、何も実感が湧きません。色々な思いはありますが、事態は少しずつ好転しているとはいえ、何かしら良い方向へ、リア充な方向へ持って行きたいとは思いつつも、そこまでの「パワー」がないのが現状。

疲れた1週間

疲れた1週間だった。システムトラブルは収束の兆しを見せない中、部課長が仕切りを始めてくれているので、安心して自分の仕事に注力できる反面、進捗はあまりよろしくない。結局、「なんでも屋」から抜けだそうという試みは崩壊しつつあり、何でも任せることが出来る都合の良い部署という従来の位置づけからあまり変化がない。新システムのモックアップをどこかで作成していかないといけないんだけど、あまり精神的な余裕がなさそうだ。

昨日、今日、と左側の耳が激痛に襲われていてかなり困っています。小学生の時に1回中耳炎をやりましたけれども、あの時も左側だったような覚えがあります。耳から、頭全体に頭痛が広がっていて、全般的に何も捗らない。

真面目にならない

結局、考えすぎるのがダメだと思っていて、適当に力を抜いて適当にやっていかないといけない。価値観とか、こうあるべき、こうするべき、という思いは相変わらずあるのだけれど、結局押し付けあってもしかたがないと思う。自分ばかり我慢して、要求が一方通行だと相変わらずムカツクけれど、でも、それはそれで折り合いをつけていかないといけないと思う。

いや、正直、もう面倒臭い。正論ばかり振りかざすならお前も正論通りに動けよと。