あまりに腰が痛いので、整体初体験。ごき、ごきって骨がなる感覚は久しぶりだ。カラダファクトリーというところに予約をいれたのだが、予約をしたあとで2ちゃんねるでボロクソにかかれているのを見てブルーに。確かに最初に出てきた「煩いだけの」兄ちゃんはボロクソだったけど、最後にマッサージをしてくれた山田さんはなかなか良かった。やっぱり、こういうのは担当者レベルの違いなんだなーと実感。
かといって肩のこりと痛みはとれていないのだが。
この国では口に出来ないような話。
あまりに腰が痛いので、整体初体験。ごき、ごきって骨がなる感覚は久しぶりだ。カラダファクトリーというところに予約をいれたのだが、予約をしたあとで2ちゃんねるでボロクソにかかれているのを見てブルーに。確かに最初に出てきた「煩いだけの」兄ちゃんはボロクソだったけど、最後にマッサージをしてくれた山田さんはなかなか良かった。やっぱり、こういうのは担当者レベルの違いなんだなーと実感。
かといって肩のこりと痛みはとれていないのだが。
デキビジでの勝間和代~ひろゆきの対談をテキストで読んだ。世の中の二次ソースはバイアスがかかるものだと思うので2割引で読んだとしても、これは酷過ぎる。勝間和代というビジネスが「完全崩壊」に入った序章になるのかもしれませんね。後世の歴史家達の視点からすれば。
そもそも、頑張っちゃおう、的な発想でlet’s noteとか、ITギーク的な暮らしを提案してきた勝間和代というビジネスはそれ自体が新しかったのだけど、香山リカあたりの「噛み付き」が崩壊の兆しだった。対談本を出したあたりから馬鹿らしくなって僕は勝間本を立ち読みに変えたのだけど、結局勝間和代女史自身が明言して言い切っていた「他人の価値観を理解出来る」というのは嘘であることが今回の対談でバレてしまった。彼女にとってはITギークな生活をして、頑張れ、頑張れ、とやっていくのが幸せなんだろうけど、その「幸せ」はごく一部のいわゆる「カツマー」などと呼ばれた人たちにしか通用しないものだった。いい加減気がつくべきなのじゃないのかな。所詮は「小手先」の道具でしかないのだ。それは。
そして、その勝間ビジネスの集大成が今回の対談をぶちあげた「デキビジ」のように僕は見えるのだが、図らずもその「デキビジ」が今まで築き上げた勝間ビジネスを崩壊に追い込みかねないきっかけを作ってしまった。なんという不条理。
2010-05-03 デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき を文字におこしてみる
ちょっと周回遅れ気味だけど、勝間さんとひろゆきの対談。
連休中に少しは部屋を片付けようかと思ったのですけど、結局中途半端なまま挫折してしまった。無線LANをひいて、必然的にネットワーク配線は変えざるをえなかったので、結局そのまわりだけ。
そして連休最終日は朝起きたら腰に激痛が走って、結局一日寝て過ごしてしまった。信onもメンテの日だし、なんかダラダラと。負のスパイラルに陥っている生活周りを少しでも改善したいとは思うようになってはいるんですけどね。
何故沖縄なのか、って言いますけど、結局沖縄が「戦略的に重要だから」です。沖縄から米軍もいらない、自衛隊もいらない、ってなったらどこかの国が速攻で攻めて来そうな気がしますけどね。簡単に上陸を許して、沖縄攻略をやるのか、それともあくまでも上陸を阻止するのか、っていうところなんじゃないか、って思いますが。素人考えですか。
iPhoneも買ったし、携帯ゲーム機も一通り揃っているし、ってことで、無線LAN環境を自宅にいれました。バッファローの1万8千円の親機とかヨドバシカメラで売っていたのですが、別に一軒家でもないので、6000円のcoregaの無線LANルータでお茶を濁しました。ま、十分ですね。そういえば、妹も無線LAN環境欲しがっていたような気がするな。
今の職場は職場環境があまりよろしくなくて。夏は蒸し暑くて、冬は多少快適、という程度。まあ、そこかしこにマシンやサーバーが散在していますので、仕方がないといえば仕方がないのですが。んなもんで、昨日あたりからちょっと頭がぼーっとして頭痛がひどいです。家に帰って少し休めばよくなるのなら、まだいいんですけどねえ…
沖縄に実は行っていなかった、という鳩宰相もなんだかな、っていう感じなんですけど。事業仕分けの結果を改めて考えてみるとこちらもなんだかな、っていう感じで。産経の記事にもありましたが、博物館や美術館を「仕分けなかった」時点で胸を張るな、と。本当に仕分けるべきは日本橋なんつーど真ん中で金かけてやってる事業仕分けという堕落した政治ショーと、中身のないつぶやきを繰り返すどっかのtwitter宰相じゃないのか、と。
大学生の頃は12時間睡眠はあんまりしていなかったような気がします。週末はサークルの大会であちこち行って、日曜日は飲んでいたせいなんでしょうが。社会人になって、交際範囲は一気に狭くなって、休みの日は寝ているようになったのかな。鬱になって、さらに「ひきこもり」が進んだせいで、24時間睡眠なんてのも普通にするようになったし。なんだか毎年毎年退化しているような…
電車の中はiPhoneを触っているか、寝ているか、なので、どっちにしても首がぴ~ん、と伸びた状態で。もう、肩凝りがひどいです。SEの職業病って言えばそうなんですけどね。かといって、iPhoneを顔の正面に持ち上げて使うのもなんか変だし。
SEっていう生業になんとなく充実を感じていたのが、新卒から入社して、2年目くらいまでかなあ…
結局、パワハラというか、滅茶苦茶なプロマネを「引いてから」何もかもが狂ってしまったんだよなあ、ってつくづく思う。何をすれば、充実感のようなものを感じるのか、何をすれば、仕事を楽しい、面白い、って思えるのかすっかりわからなくなってしまった今日この頃。
基本的には大企業嗜好なんだけど、小さいベンチャーのほうがいいのかもしれない、と思ったり。