成人の日

成人の日です。晴れ着姿の女性は美しいと思うけど。なんか違和感を覚えるここ数年。何だろう。

江の1回目とアジアカップ

朝8時に一応目覚めたのだけど、ぐだぐだと細切れに眠って結局起きたのは16時半くらい。今日は江の1回目だったので、BS-Hiで大河ドラマを見て、出かけてcoco壱で飯を食って、帰ってサッカー。

正直、上野樹里にはあまり良いイメージがないのです。ノダメのバカっぽい演技がキャラクター設定とはいえ、強烈すぎて、滝川クリステル風な知的女性が好みなもので、その辺の反発があったんだと思う。相方が宮沢りえと水川あさみなのも、ちょっと個人的な好みを殺しそうというか、彼女への偏見を助長しそうだけど、1回目は上野樹里は殆ど出番がなくて、どうかな、という感じ。豊川の信長はなかなか良かったですね。鈴木保奈美もちょっとふけた感じが強かったけど、良かったと思う。保奈美がナレーションなのも、まあ、いいかな、という感じ。

サッカーは良くも悪くも吉田が目立った試合。VVVフェンロで本田の後釜的な選手だったはずだけど、Aマッチ2試合目で、DF陣の駒がないところでは良くやったんじゃないでしょうか。彼は。最後の起死回生ヘッドはまさに、押し込んだ、って感じ。

自然に起床

週末、というか休みの日は目覚ましをかけずに自然に目が覚めるのが一番良い。担当のシステムに24時間365日の監視がついていないので、週末は必然的に監視をしないといけないわけなんだけど、この監視作業もいい加減評価して欲しいなあ、と。評価してくれないのならせめて、勤務扱いにしてほしいもの。10分とか、30分程度だけど、立派に仕事をしているわけでね。

一人称語りの小説

伊藤計劃を読み始め。メタルギアソリッドの小説は結果として途中で放棄していたので、ハーモニーから再度着手。世界観としては攻殻機動隊に似ている感じ。ナノマシンの世界観がそのままコピーかな…1巻で作品としては完結するので、そんなにだらだらと持ち越すことはなさそう。



仕事始めです。

毎月の頭に社長朝礼、ってのがあってネット中継で全社員に語りかけるわけなんですが、社長代わって3回目。相変わらず「具体性」のかけらもない感じ。組織改編案の所はちょっとありましたけども。結局どこで見切りをつけるか、って感じかもしれません。個人的には。2月の給料改定次第かな。

season8


24のseason8を何とか観終わりました。うん、面白かったです。この後は映画編だと思うのですが、終わり方と、映画編への繋ぎ方はどうなのかな、と。ロシアを仮想敵に設定し終えた感じだから、多分、その辺から繋がるんでしょうね。最後6時間くらいは毎回登場人物が死んでいくので、ちょっとアレでしたが。
映画も楽しみです。結局、フルシーズン、1回も小山力也の声で観ていないかも…

お正月

お正月。元旦だけ実家に行ってきました。恵まれているとか、恵まれていないとか、まあ、色々考え方はあるんだと思いますが、現実的に感じるところで言えば恵まれている家族ではあるとは思います。ただ、ドラマとか映画で見るような「絵に描いたような」恵まれた家族ではなく、かといって、「絵に描いたような」最悪な家族でもなく。充足感を得られる場所ではないけれど、不満を感じることは多いにせよ、結局、これが自分の家族なんだろうな、という感じ。

2011年的なもの。

2011年が始まりました。毎年のことですが、平穏無事に何事もなく過ごしたい、というのがまずは第一です。自分が色々な意味で傷ついた結果として極度の恐怖心を持ってまわりを結界で囲んでしまうようになり、結果として性格も色々変わったと思う。理不尽であろうと、なんであろうと命令、下命であれば従わざるを得ないとか。自分を守るために、保身するために、必要な防御を、攻撃をするようになってしまった。この辺、以前のように戻したいとは思います。

具体的な所で言うと転職はしたいかな、と。今もペンディングにしているものがいくつかありますが、職場における不都合をもたらすような病気の要素はほぼなくなったし、自律神経の乱れもなんとかなるレベルにはなった。となると、まったりし過ぎて特に何も成果を出さなくても何も言われない、何をしなくても何も言われることがない、3割の力でもなんとかなっちゃう今の職場は逆に自分の力を下げるだけだと思うわけで。

2010年的なもの

今年は短文というか、思いだけを吐露して長い文章を書くのが嫌になっていた1年でした。

iPhoneを春先に買って、iPhone経由でクラウド・サービス的なものを実感できるようになり、twitterとか、はてな系サービスへの回帰とか、web方面への思いは強くなったのですが、一方で仕事ではアナログと言うか、組み込み系のソフトウェアをやらなくてはいかず、かなりストレスがたまった。やっぱり育ちがwebエンジニアなんで、根本にあるものを曲げざるを得ないとストレスがたまるんですよね。

自律神経失調症のほうは、だいぶん、薬が減ったのだけど、代わりと言うかなんというか、甲状腺の腫れがかなり大きくなってしまっていることが発覚。しかもそれが自律神経失調症の薬の副作用とか、もうどれだけ因縁なんだ…と。相変わらず睡眠薬を飲まないと眠れませんが、これはもう仕方ないかと半分諦め気味。

空気を読めとか

30歳を超えて、会議で進行役とか、まとめ役なんかをやることが多くなったと思っています。今の会社の会議が本質からはずれて「言ったもん勝ち」的な雰囲気なことはなんべんもここで書いているのですが、空気を読んで意見を言わないでいることがそんなに良いことなのか、とつくづく思います。俺様的な上司は大嫌いで、反論を許さないような奴に指揮官の資格はないと思っていますが、そんな奴がのさばるのも「空気を読んで」意見を言わない奴がいるからで。意見を言わずになあなあにしていても給料があがっていき、仕事が保障されている時代ならいいんでしょうけどね。今はそういう時代でもないし。

こういう空気って本当になくなって欲しい。