Facebook

The Social Networkを観てきた。Facebookの誕生物語だけど、10年SEとしてやってきて、Apacheとか、トラフィックとか、エンジニアとしてもなんとなく楽しみながら観ることができた。作品は面白いと言えば面白かったけど、レイトショー1200円くらいなら見てもいいかな、って感じ。




ナップスターとか、MySpaceとか、時代が変わったな、というイメージも抱きつつ。

サイバー時代のカンニング

京都大学の入試でYahoo知恵袋に投稿が出た話、携帯電話の特定が出来たとNHKのニュースがトップで伝えている。つくづく日本は平和だ。政局とか、ニュージーランドの地震とか、他にトップで伝えてもいい話はあるだろうに。

春の雨

昨日から東京は春の雨です。日曜日は暖かだったのに。The West WingのSeason2を観終わりました。ランディングハムさんの葬儀は泣けた。バートレットの教会での独白も良かったけど、やっぱりウィットに富んだドラマ作りがいいです。ソーキンはSocial Networkも関わっているんですよね。観に行こうかな。

明日から3月

色々な意味で何も変わらず、このまま2年、3年過ごすような気がしてきた。病気療養から、復帰して3ヶ月で逃げ出すように転職して、今の職場で3年かけて漸く薬は睡眠導入剤だけになった。ま、スタートと言えばスタートだな。
落ちて落ちてマイナスになってしまったライフサイクルはそろそろ元に戻さないといけないと思う。

昇給しました。

2007年の夏に転職して3年半余り。漸く初めての昇給です。6000円ですけどね。評価は可もなく不可もなくとはっきり言われました。ま、別に頑張ったつもりもないし、かといってとことん手を抜いたつもりもないので、そんなもんだと思ってます。頑張ればぐわーん、とあがるか、っていうとそうでもないし、景気も大していいわけでもないし。ま、こんなもんかな、と。

堕落堕落。

堕落した週末を過ごしてしまった。休職中のほうがまだ気合が入った生活をしていたような気がするんですが。でも、半ば義務感からジムは行ったし、面接2本こなしたし、まあ、いいですか。今週は。行きたいと思える会社が相変わらずないのだけれど。

終わった終わった

昨日、今日で面接2本。結局、どっちも何も惹かれるものがなかった。ああ、凄いな、とか、お金かけてんな、っていうのはわかるけど、なんか萎えたというか、熱意みたいなものはこれっぽっちもなし。お互いに。

今の会社に転職するときの面接は多少は熱意みたいなものがあったと思うのですけど。なんだろうな。本当にやりたいことが自分の中で軸を定めていないせいか、面接に行っている会社がどこか自分の軸とずれているせいか。

モチベーション設計

技術者のモチベーション維持が下手な今の職場。営業みたいに分かりやすい数字があるわけではないから、難しいと言えば難しいですけどね。属人的な評価になっても仕方ないし。対人の職業だから属人的な評価も仕方がないといえば仕方が無いのですが。

理論と経験

久しぶりに勝間本。


彼女の本は自身の経験と実践に裏打ちされた説得からロジックが展開される。こんなことをした、こういうことがわかった。どら焼きの例は確かに秀逸。学歴的なアカデミックスマートと、実戦をくぐり抜けたストリートスマート。後者もいいよね、っていう話ではあるんだけど、なんだか二極分化してロジックを語りすぎていて、なんだかな、っていう部分が多少残った。

お勉強が出来ることと、実戦が出来ることは違う。士官学校を首席で出た士官と、一兵卒から叩き上げてきた鬼軍曹が違うように。高校の教師が語っていた面白いな、と思った論理に「東大卒以外の総理は失敗する」っていうのがあったけど、結局のところ、お勉強が出来る人間が産み出した「優れたクレーム」に、数多の実戦をくぐり抜けた人間がつける「優れたワラント」っていうのが一番良いんじゃないの、と思った次第。

今週は面接2本の予定

今週は金曜日と土曜日に転職活動の面接を入れています。金曜日は新卒の時に1度受けて、門前払い喰らったシステムコンサルティング会社。よくよく調べたらクラッシャー的な「いけいけ」会社っぽくて、ちょっと後悔してる。給料は良さそうだけど、気合でシステムが出来るわけじゃない。土曜日は小さなベンチャーを脱しかけのフリーソフトでホームページを造る会社。こっちは新卒採用の選考内容が面白そうだったので、リクナビでプライベートオファーをもらったのをきっかけで応募してみたけど。正直、会ってみないとわからない感じ。

もう、何がやりたいのかわからなくなってきた。研究職みたいなことが良いとは思っているんですけどね。