嫌い。

今日は全社的なイベント(パーティー)がお台場で。

っていうか。凄い嫌いな面を見た。バリバリにニッポン的で、バリバリに体育会系なのが凄い嫌いなんですよ。
入社2年目の頃とかはノリと気合でプロジェクトなんてまわるんだ、って思っていたこともあったけど。実際自分
でプロジェクトまわして、病気になって、休職してさ。現実を知ったというか。
だから、仕事は冷酷なまでにプロでありたいと思うし。ノリと気合だけで仕事をやるような奴が大嫌い。

でも、会社は彼らを英雄扱いして、もっと売れ、もっと稼げ、としりを叩いているように見えた。そりゃあね。営業さんには営業さんなりの苦労がある。辛い思いもある。それはわかってる。だけどさ。

華やかな舞台の裏には人知れず苦労をしている裏方もいるわけですよ

そんな裏方のやる気を奪うような期首のキックオフイベントでいいのか、と。

どうせ、俺たち裏方だしね

なんてぼそっと皆で呟いてみたりね。

これ。

バッグを探しているんですが。なかなか、これだ!ってのがありまへん。
24のバッグ、なんてのもあったけど。とりあえず、第一候補。



ゴールデンスコア

谷が金をとったそうで。まあ、それ自体はおめでたいのだけど。

ゴールデンスコア

ってなんやねん。高校時代に柔道をやっていた身としては。段々柔道が堕ちていっているような気がしてならない。そういえば講道館の黒帯もってるんだよなあ。あのカード、どこいったんだろ。(ぇ

ほしーもの。

んー。

・おにゅーなiPod。そんなに値段かわらないくせに、容量あがってるし。ビデオもみたいなあ、と。通勤時間長くなったし。
・ベッド。さすがに買い換えたい。
・カバン。良く見たら止め具が壊れてる。東急のラッシュでひっかけたかな。帆布の少し大きめのショルダーがいいんだけどなあ。使い込めば使い込むほど味がでるようなの。
・パソコン。これはまあ、余裕があれば。

といいつつ、月末京都行くんですけどね…

立会い演説会。

自民党の演説会。デリバリー(演説)はご立派。だけど中身が薄いような気がした。
議論は主張、そして根拠。2つから成立する。根拠が薄いのだ。言うのは簡単だ。じゃあ、そのプロセスをどうするのか。そこが全く見えない。政治ってそんなもんかな。

うーむ。

体脂肪が減らなくなって久しい。
なんでかなー。

体重も行ったり来たり。

3連休。

やっぱり週末になるとぐったり疲れる。パニック発作とか、仕事中にうんざり、とか、そんなんがないのが救いか。

さて、今週末は3連休。来週金曜から夏休みなので来週は3日勤務。ようやく一息つけそうかな。

xampp

xamppは便利なのか、便利なのか、ようわからん。

phpMyAdminのパスワードはデフォルトで設定されてないし、AddonのTomcatもそのままいれるよりも何か設定が怪しい。
まあ、お手軽、っちゃあ、お手軽なのだが。

安倍の決断

昼前に蕎麦屋で臨時ニュースをみた。

なんだか、細川の辞任を思い出した。

一問一答 「私が残ることが障害」

 --参院選直後に辞めるべきだという声もあったが、なぜ内閣改造を終え、所信表明演説を終えた今なのか
 参院選は大変厳しい結果だった。しかし、反省すべきは反省しながら、今進めているこの改革を止めてはならない。そして私が進めている国づくりはなんとしても進めなければならないという思いで続投を決意し、内閣改造を行い、所信も思うところを述べた。
 しかし、テロとの戦いを継続することは極めて重要で私の約束でもあり、国際公約でもある。それを果たしていく上で、私が辞することで局面を転換する方がむしろ良いだろうと判断した。

 --首相の辞任が、どうして自衛隊活動の継続につながるのか
 何としても改革を進めていかなければいけないとの思いで全力を尽くしてきたが、残念ながら、私が首相であることによって、野党の党首との話し合いも難しい状況が生まれている。今の状況の中では新しいエネルギーを生み出し、そのエネルギーで状況を打開し、場合によっては新法を新しいリーダーの下で推し進めていく方がいいのではないかと考えた。

 --首相自ら国際公約と言いながら途中で投げ出すのは、無責任という批判を免れないのでは
 もちろん私もそのために全力を尽くさなければならないと考えている。その中で、この約束を果たしていく上でどういう環境をつくっていくかということを考えていた。私が職を辞した方が、そうした環境ができるのではないだろうかと。私がいることによって、残念ながら成立にマイナスになっていくと判断した。

 --新しい自民党総裁の選び方、後継についてはどう考えているか
 なるべく早い段階で後継の総裁を決めてもらいたい。後継の総裁について、私がとやかく申し上げることは適切ではない。いずれにせよ、新しいリーダーとして与党を率いて力強く政策を前に進めていただきたい。

 --首相の辞任で「戦後レジーム(体制)からの脱却」などの政策が後退してしまうのでは
 続投するにあたり、新しい国づくりをすすめていかなければならない、その中で戦後レジームからの脱却もやっていかなければならないとの思いだった。今まで教育基本法改正や公務員制度改革等々、いわば戦後のできあがった仕組みを変えていく挑戦をしてきたし、成果もあげてきた。しかし、現在の状況では新しいエネルギーで前に進めていかなければ、こうした政策の実現も難しいと判断した。(今後も)ぜひこの方向で取り組んでもらいたい。

 --代表質問直前に辞任するのは逃げていると思われても仕方ないのでは
 首相の職責は大変重たいものがあると考えている。私も所信で述べたことを実行していく責任があるわけだが、なかなか困難な状況の中で果たしていくことができないのであれば、政治的な混乱を最小限にするという観点から、なるべく早く判断すべきだという結論に至った。

 --最終的に決断したタイミングは
 首相として常に職責を果たしていかなければいけないと日々考えている。私が職を辞することで局面を変えていかなければいけないと判断したのは、今日残念ながら党首会談も実現しないという状況で、私が約束したことができない。むしろ私が残ることが障害になっていると判断した。

 --自らの責任について反省点は
 反省点は多々ある。前の内閣、また新しい内閣において、安倍内閣として国民の信頼を得ることができない、それは私の責任だろうと思う。それを原動力に政策を前に進めていくことが残念ながらできなかった。

 --党首が替われば党首会談はできるか
 私が民意を受けていないということが理由の1つとしてあがっている。新しい自民党のリーダーとの間で虚心坦懐(たんかい)に率直な党首同士の話し合いがなされると期待している。

 --衆院で法案を再議決すれば、党首会談がなくてもテロとの戦いを継続できたのでは
 私はテロとの戦いを中断させてもならないと考え、先般シドニーで職を賭すという話をした。新法で継続をするという考え方もあるが、日程的な関係で、新法だと一時的に中断という可能性が高い。(活動が中断した)そのときに判断するよりも、今判断した方が党が新たなスタートをする上ではいいだろう。国民に対しても混乱を招かない上でなるべく早い決断がいいだろうと判断した。

タイミング的には「いかがなものか」って感じですよねえ…そしてこの問答を読む限りではどうも「自分の意思」ではないようなきがする。

これで憲法改正も自衛隊の派遣も全部ダメになるのかな。また旧態のニッポンに戻るとしたらそれはそれで哀しいこと。

暇。

ええ。ぶっちゃけ。

まあ、プロジェクト的にはやる気ないんだけど、Flashのエディタとか探してみたり。
帰りに本も買ってしまったw

まあ、面白そうだしね。暇があったらこっちのホームページで遊んでみよう。