鉄槌をくだせ。

パワハラ苦で自殺 東京地裁が労災と認定

製薬会社「日研化学」(現・興和創薬、東京都中央区)の静岡営業所に勤務していた男性=当時(35)=が自殺したのは、上司の暴言など「パワーハラスメント」(パワハラ)が原因だとして、男性の妻が労災を認めなかった静岡労働基準監督署の処分取り消しを求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。渡辺弘裁判長は上司の暴言が自殺の原因になったことを認め、国に処分の取り消しを命じた。
 原告の代理人弁護士によると、パワハラを自殺の原因として労災を認定した判決は全国で初めてという。
 渡辺裁判長は、上司のパワハラを「男性の人格、キャリアを否定する内容で過度に厳しい」と指摘。その上で「男性の心理的負荷は、通常の上司とのトラブルから想定されるものよりも重い」と判断し、「男性は仕事のために鬱(うつ)病になり自殺した」と結論付けた。
 判決によると、男性は平成9年から、静岡営業所で薬剤の営業を担当。営業成績が良くなかったことから、14年に同営業所に赴任した50代の係長に「存在が目障り」「給料泥棒」「背中一面にフケがベターっと付いてる。病気と違うか」などとパワハラを受けた。
 男性は14年12月ごろから鬱病の症状を見せ始め、15年3月に自殺した。男性の妻は16年、同労基署に労災を申請したが認められなかった。
 男性の妻は、同社と係長に対して、約1億円の支払いを求める訴訟を起こし、昨年9月に和解が成立している。

明らかな「殺人」である。画期的な判決を素直に喜びたい。
前例がなければ何もできない日本。心の病が~なんて騒ぐ前にこういう連中に鉄槌をくだすシステムを作るべきなのだ。

んー

Javaと。Tomcatと。Apacheが古すぎる。

かといってよほどのことがないとミドルウェアってアップしないしなー;;

なんか有力な反証があればいいんだけど。

メディアの力

朝日をはじめとするメディアの合従連衡がすすむ。

CMや、ネットといった従来の「システム」がイデオロギーの塊である新聞とどう融合できるのか。
個人的には注目。

紙一重の世界

SuicaとPasmoがいかれたじゃないですか。
自動改札(端末)とクライアント(サーバー)の通信不良。

システム屋としてはけっして他人事ではないわけで。
紙一重の世界に生きているんだな、って思う。

nanacoが何枚、とか世の中はどんどん便利になっていくけど、根っこのサーバーが死ねばみんなダメになるわけで。
結局システムエンジニアの胃が痛い毎日は続くのであります(苦笑)

iPod

よくよくみたら。

ずいぶん安いじゃまいか。新しいiPod。

買い換えようかな。

でも、そんなに使わないような気もするし。

使いこなせないような気もするし。

れーぞんでーとる。

存在理由。
村上春樹の小説だったかな。はじめてであったのは。

その存在理由がいまいち見出せない。 

はてな

最初に「blog」に出会ったのははてなだったと思う。

それからexciteでblogを始めて、いろいろなところでblogを書いている。

結局、想いの発露。

 感情のむき出し。

そんなもんかな、blogって。

別に誰が読むわけでもないし。

特定の誰かに向けて、ってわけでもないし。

ナイーヴさ

シロッコが語る「ナイーヴ」ってなんだ。

レコア・ロンドの心を受け止めるだけの「ナイーヴさ」ってなんだ。

曖昧な言い回し。その中に何となく含蓄があるような気もする。

溶け込めない

今日は会社のパーティー。

やっぱり。体育会は苦手。

その場その場はしのげるけど、精神的な疲労は言葉にできない。

会社ってどこもそうなんだろうか。
どこも体育会なんだろうか。

銀杏

ぎんなん、と書いて「イチョウ」。

袋一杯の銀杏を持つおばあちゃんが歩いているのを見ると秋だな、って思う。
僕の通っていた私立には銀杏の木がたくさんあった。