今の会社は9月が年度始りなので、この時期はいろいろと「締め」が多くなり多忙。そして、来期の現場体制作りなんかも並行で動いている。まあ、そんなわけで9月から部下のようなものが1人増えることになりそうだ。今回の再編では、「抱え込み」で他人に仕事を振れない僕より上の職位の人たちから仕事を取り上げて、仕事量を均一にする、っていうのは事前に課長クラスからは聞きだしていたのだけど、当てられたのはほぼ同期の中途入社であまり仲が良くないが歳は2つ下のI君である。僕はJava屋さんで、彼はC屋さんなので、そして、やる仕事はborlandCという、どうにも微妙なプロジェクト。もう1人入れ替わりで3年目のプログラマもあてられそうなのだが、こっちはガシガシやらせて鍛えるしかなさそう。
なので、当面はベンダー周りの折衝と進捗管理は僕がやって、開発周りはI君に任せる感じにしたいなあ、と思うのだけど、如何せん、僕自身のやる気がこの1年間、政治のような偉い人たちの取引とか思惑に振り回されてしまってほぼないので、そこからなんとかしないといかん。部長が変わるのが一番なんですけどね。どうも、僕は鬱になって、復帰して以降、上の人の意向というか、態度に左右されすぎる。自助努力はもちろんするけど、自助努力なんかすんなや、って言う偉い人の多いこと。いいんですよ、サラリーマンですからね。下命に従いますけど。でも、それは何か違う。
評価は後世の歴史家がすれば良いこと。
菅直人総理が終戦の日を前に談話を出しました。奇妙な現象としては、ハマコー逮捕の速報はがしがしでたくせに、この談話の速報は出なかったこと。後ろ暗いところがなく、何の思惑もないのなら、正々堂々発表すればよいのにね、仙谷さんも。
基本的に謝罪外交は嫌いだし、毎年毎年、会うたび会うたび、謝罪を繰り返すような政権も嫌いなのですが、仙谷は補償は別の話で解決済だからさと詭弁に近いものを言ったそうで。じゃあ、宮内庁管理の朝鮮出自のお宝も返す必要ないんじゃないですかね。収穫のない元死刑囚の招待といい、今回の談話といい、どうにも菅直人は鳩山の上をいく危険人物のような気がする。
ついでに枝野さんも…
だが、仙谷氏は4日の記者会見では「日韓基本条約は1つのけじめだが、市民レベル、庶民レベル、民族レベルで色々なものが残る。未来志向の障害となるものを取り除く努力をすべきだ」と明言した。「市民レベル」の補償問題はなお残るとの考えはなお崩していないのだ。
仙谷氏と政治行動をともにしてきた枝野幸男幹事長は9日の記者会見で「いつまで謝罪を続けるのか」と問われ、唐突に元寇襲来を持ち出し、強弁した。
「モンゴルの方と会った時に『先祖が元寇と呼ばれる形で日本に迷惑をかけた』という話が出た。それをもって、いつまでも謝罪を引っ張っているという話にはならない!」
だが、これまで返還に応じなかった朝鮮王室儀軌を引き渡すことは、日韓基本条約の土台を揺るがし、決着済みの賠償請求問題を再燃させかねない。
いや、そうじゃなくてさ。たまたま会ったモンゴル人と、毎年外交レベルで繰り返す謝罪は別の次元だよ…
今日は涼しかった
お盆weekなので、全般的にお休みモードな感じですかね。電車もすいていたし。今年も夏休みはシルバーウィークにかぶせて京都へ行くつもりですが。出来れば9月いっぱいで転職方向性を出したいのだが、ちょっと無理っぽいかな。今週は何も予定がなくて、明後日の飲み会くらい。来週は面接2本です。ちょっと微妙な感じ。
東京都の中途採用
東京都のキャリア採用試験、平たく言うと中途採用の試験に行ってきました。お役所なので、中途と言えども筆記から。システム部門は12名採用予定で200人くらいいたような気がします。採用条件が昭和26年以降に生まれた人、なので、すごーいお爺ちゃんもいれば、若いお兄ちゃんも、お姉ちゃんも、おっさんもおばちゃんもいて、なんだか資格試験みたいな雰囲気。
場所は水道橋の日大法学部だったのですが、一帯の日大は全部東京都のキャリア採用試験をやっていて、こんなところにも不景気が押し寄せているのか、お役所は人気なんだなあ、と。
肝心の試験のほうは、論文と、専門試験は普通に書けたのですが、教養試験が全然。ベン図を使う問題はなんとか力任せで組み立てて解いたのですが、純粋数学と、純粋理系問題、世界史は全然駄目。やっぱりきちんと勉強しないと駄目ですな。
もういいよ。
この時期になると繰り返される反戦メッセージと自虐史観の偏向映像。もういいよ。自虐史観に染めたいのはわかったからさ。辟易してるんです。1945年からもう60年以上。いい加減、過去のしがらみから足を洗わない限りは社会は変わらないと思う。
地味に痛い3万。
歯根治療終盤で、今日は土台入れ。保険範囲でもいいけどね、と先生は確かに言ったのだが、でも、何年かしたら割れて、抜歯だよね、と言われたら、もう、アレなわけで。いや、ま、良いものにはそれなりの適正価格を払う、というのは信念みたいなものとしてあるので、いいんですけどね。3万はちょっと痛いかなあ…
で、ちょっと先生と認識違いがあったのだが、土台を自費でいれてしまうと、上にかぶせるかぶせものも自費でいれないといけないらしい。これが数万とか。下は保険外で、上は保険内で、大丈夫ですよね?って聞いてYES、って言われたような記憶があるんですけどね。今さら仕方ないか…
希薄な人間関係
長寿な人が実は生きていなかった、っていうニュースが出ていますが。いなくなったことに気がつかない、ご近所も気がつかない、って人間関係の希薄化の最たるものじゃないかな、って感じがします。職場も人間関係が希薄になってますしね。挨拶もしないし。何だか嫌な世の中だわ。
ベンチャーの面接。
立ち上げ直後?と言っても半年くらいたっている某ベンチャーの面接に行ってきました。渋谷の住宅街のど真ん中。アパートの1室だった。経営陣の経歴はご立派だったけど、システム部門の人間を取りたいといっているわりにはシステムの人間が出てこないし、バグは許さねえぞ、ごるあ、的な勢いは当たり前だとしても、ちょっと専門的な話になるとわからないを連発。話がかみあわなくて、すごい困った。ミッション自体はそんなに難しいものには見えないけど、システム以外の事をやるつもりはない、って釘さしたから、多分落とされるんだろうな。仕事自体はそこそこ面白そうなんだけどね。
スピンアウト
踊る大捜査線シリーズで、「交渉人・真下正義」と、「容疑者・室井慎次」をDVDで。面白かったです。ユースケ・サンタマリアはあまり好みの俳優ではないけど、作品としては楽しめた。室井のほうがどちらかというと、思い入れがあったような気がします。筋を通すとか、正しいことをするとか、正義がまかり通らなくなった今の社会で、実生活、リアルワールドではできなくなってしまったことを皆スクリーンの中に求めているので、こういう映画が良いのかな、とちょっと思った。生き難い世の中になったよね。ホント。
「交渉人 真下正義」シナリオガイドブック (キネ旬ムック) | |||
![]() |
十川 誠志 キネマ旬報社 2005-06-22 売り上げランキング : 4282 おすすめ平均
|
公式ガイドブック「容疑者 室井慎次」完全FILE | |||
![]() |
角川書店 2005-08-03 売り上げランキング : 5890 おすすめ平均
|
小売店は衰退するのかな
森口博子のアルバムが欲しくなったので、あちこちCD店を歩いたのだけど、そもそも森口博子のアルバムを扱っているのがbookoffの中古売り場だけでした、というオチ。ネットだときちんと売っているんですけどね。リアルの小売店は本当にニーズのあるものしか置かなくなるのかな。