脱ゆとり教育

学習指導要領改訂で脱ゆとり教育だそうだ。

今更ねえ…って感じもしないでもないけど。学校の教員の質が落ちて、親の質も落ちて、「おかみ」が内容だけセットアップしても仕方ないような気がするんですけどね。塾とか、家庭教師とか、教育産業はビジネスチャンスっぽいけどさ。

トップセールス

明日は休業日でお休みなんですが。明後日は開発本部長+新部長+私+もう1人で開発委託先に打ち合わせに行くことに。嫌だなあ…3人とも苦手なんだよね。個人的に。職場では言わないけど。方針も何も聞かされていないので、基本的には黙っているつもりなんだが。今からブルー。というより、開発本部長様が打ち合わせに出張ってきていいのか、という疑問がね。

それでも、時間は進む

やり方が気に入らなくても、なんとなく気分がすっきりしなくても、時間は進み、ビジネスは待ってくれないわけで。何か虚しいなあ。と。20代の後輩と昼飯に焼肉を喰いながら転職したいねえ、なんていう話をしてみたり。上、上司、トップの方針が定まらずに暴走するから、現場が迷惑を受けるんだよな。踊る大捜査線みたい。

新時代へ。

信onをはじめて、もう6年近く。たくさんの仲間から必要とされる喜びがたとえバーチャルな世界でも心地良かった。今日から新章。もう少し続けるつもりだけど、仕事とか、他のいろんな事とか、そろそろ辞め時かなあ、とも思ったり思わなかったり。これって決断一つなんだろうけどね。

これだけ気分が良くないとですね。

気分転換をしたいわけです。でも、昨日は眠れなくて結局徹夜。土曜~日曜~月曜でたっぷり寝ていたので今日は何とかもったけども。なんか、身体がおかしいわけです。睡眠薬飲むと朝起きられないしねえ…

しばらくblog書いてなかった。

まあ、精神的なダメージというか、ショックが結構あったからかなあ…問題は解決したのか?っていうとそうでもないしな。微妙というか、曖昧にされたままで終わりそうだ。これが正しいとは思えないし、思いたくもないけど、職場では我慢するのも仕事のうちだしね。どうしようもないんだな。

根本的な疑問。

職場に元気がないのは今更言うまでもないのだけど、どこの職場でも一緒なんだろうか?挨拶をしないのはデフォルト設定。認めるとか、褒めるとか、評価する、とか、そんな「兆し」はこれっぽっちのかけらもなくて、自分勝手でワガママで人の攻撃をして揚げ足取りをするのは大得意。どこの職場もこんなもんか?

なんか殺伐としすぎてないかね。

かといってベタベタしすぎるのも嫌なんだけどさ。

電車の中

本当は。電車の中は知識吸収の時間だと思っていて、大体本か雑誌、最近はそこにiPhoneも加えたわけなんですが、ここ数ヶ月ほど、どうしても帰りの電車が眠い。緊張感がきれてしまうと、やっぱりこんなもんか。

ひっくり返された。

新任の部長にきちんと「なし」を付けておいた案件をちゃぶ台返しの如くにひっくり返されてここ数日イライラ。ちゃんと義理を通して説明をしてくれるのであればそれはそれで納得するのだけど、それもない。自分の価値観だけが正しいとは思わないから何も言わずに我慢してくれるけど、何かすべてが虚しい。