春の陽気

暖かくなりましたね。もう、コートを着ていると暑いくらいで。薄手のコートで私服にあうようなものを1つ買わないとなあ…

世間はキム・ヨナの金メダルと浅田真央の銀メダルですが。個人的にはミキティなので、あんまり興味なし。真央はもう少し顔が大人っぽいといいのに;;

猫も杓子もツイッター

孫正義と三木谷さんのツイッターをフォロー開始。こういうのが現実になったことを考えると、社内コミュニケーションとしてのツイッターはあながち馬鹿にしたものではないのかもしれない。

IE6の葬儀

IE6っていうのは、web屋にとっては悩みのタネ以外の何者でもなかったわけではあるのだけど。そのIE6の葬儀が行われるそうです。

Slowly, but surely, Internet Explorer 6, long the bane of many a web developer, is dying. And you’re invited to its funeral.

A Denver, CO-based design company, Aten Design Group, has built a site to mark the occasion. At IE6funeral.com you can RSVP as to whether you will be able to attend the funeral service or not. It’s at the company’s headquarters in Denver, but those who aren’t able to attend in person are being asked to send flowers. For those who can attend, “Funeral attire is encouraged.”

死因は不慮の職場災害、っていうのがアレなんですが。まあ、こうして時代は一区切りつくわけでね。

A Funeral Is Being Held For IE6 On March 4. Browser To Be Buried Without The Body.

勝間和代と広瀬香美

最近、ツイッターを本格的に稼働させたのですけど。勝間和代と広瀬香美をフォローしてみると、勝間さんはフォロー返しがこないけど、広瀬さんはフォロー返しが来た。小さいことだけど、こういうところって何か気になるんだよね。積極的にコミュニケーションしようとしているのか、そうではないのか、っていう部分で。

TOEIC returns

タイトルに意味はないけど。1月末に受けたTOEICは670。全然勉強してないし、こんなもんだと思う。ジャック・バウアーの汚い英語しか聞いていなかった割にはリスニングが良かった。

オフ会


忠勝公銅像

週末は3回目の参加となるオフ会でした。ちょっと疲れ気味で調子が悪かったのですが、念願の岡崎城にも連れて行ってもらったし、良かったかな。日常を忘れて、普段は何の「リアルなつながり」がない人達と他愛もないことで笑って、お酒が飲めるのは幸せな事なんだと思います。

ほぼ日と鮫。

ちょっと衝撃だった件について。ほぼ日で新宿鮫。

というよりですね。web連載は良いと思うのですよ。ほぼ日の想定読者層と鮫の読者層って結構真逆な印象があるんですが、どうですかね。新宿鮫を読みつつ、ほぼ日手帳を使うような人は僕ですけど。女性ファンに受けるような小説でもないと思うのだが。

logの重要性

ライフログの本を読んでいるのですが。アメリカが、アメリカブランドがどうしてあれだけ「強い」のか、っていうと何でもかんでも「マニュアル」にしてしまい、ログに落とす、っていうところがあるそうだ。

確かに何でもかんでもlogに落として後から検索できるのであれば重要性の如何に関わらず強いだろうな、とは思うのだけど、いまいちしっくり来るようなシステムが作れないのも事実。wordpressあたりでしっくりくるようなプラグインがあればいいのですけどね。

迷うこと

四六時中、人間と触れ合わないといけないとはSEというのはなんと「めんどくさい」仕事なんだろう、って思うことが多々有るのですが。人に物を売ったりできないからSEになったはずなのにね。

ロバが旅に出たところで馬になって帰ってくるわけじゃねえ!

と言ったのはバトーさんですが。人の本質はそうそうかわるもんじゃないのです。まあ、むしろ、本質は人前では隠しつつ、さらなる努力を影でするのがカッコいいんじゃねーの、って少し思ったりもして。

寝ぬるに尸せず。居るに容づくらず。