2009年振り返り(仕事編)

仕事的な意味での2009年。転職したのが2007年の夏だから、1年半~2年半の1年間なわけなんですが。入社してからあまり代わり映えのない仕事をしている(つまり同じプロジェクト)なので、モチベーションを持つ、保つのがかなり大変だった。

・現場リーダー的な感覚
職場の定例会議の職制が変わって、定例会議にはでなくて良くなった。反面、定例会議にプロジェクトを代表して出ている人がどうにも「リーダー的」な人ではないので、かなり違和感、ストレスを覚えた。あるべき自分の感覚、その人の感覚、この微妙な乖離が永遠につづくように思えたし、今も多分、それは埋められていない。もう、立場を一気に逆転、しっかりひっくり返すか、このまま我慢するか、どっちかしかないのだけど、なんか、どちらも面倒な感じ。もう少し精神的にタフであればいいなあ、と思うのだけど。

・後輩を教育する事
不景気でベンダー切りがあって、いろんな仕組みを職場で作り上げた。ベンダー出身は僕だけではないのだが。ま、評価されているもんだ、と感じることにはした。プログラム開発の仕方、品質の管理の仕方。プロジェクトを回すこと。根回しをする事。事あるごとに嫌味にならない程度に後輩にノウハウを注ぎこんできたけど、11月、12月になってなんとなくだが自発的に動いてくれるようになってきたのは嬉しい感じ。

・価値観とか喧嘩とか
パラダイムシフト、というわけではないが、思い切って今までの価値観は捨てた。「長時間働く」=「評価が高い」っていう日立的な価値観がどこかに残っていたのだけど、上記の会議に出ている人が何も情報を展開しないので、もうやめた。やることがなければさっさと帰って、好きな事をする。
19時までに会社を出るようにしたら、意外と不自由しなかった。家でも会社のメールは開けられるが、こっちも極力観ない。メリハリ、オンオフ、この辺がはっきりした後半3ヶ月は良かった。

・来年は
来年はもう1回転機かなあ、とは思ってる。人が少ない、予算がない、システム屋への評価が明白に低い、これじゃ、存在する意味がないようには感じているが、じゃあ、何処へ行くか、というと明確な回答がないのも事実。とりあえずは前半でその回答を見つけたい。

ファイナル・ファンタジー13

さて。会社の後輩が押し付け気味にFF13を貸してくれたわけなんですが。どうしたもんかな。4日の休みまでにクリア出来る気はしないし。

時々

時々。時々なんですけどね、ふっ、っと寂しさを感じることがあります。何をやっているんだろう?何をやりたいんだろう?あてもなくさまよい続けて、結局何も変わってない。そしてこれからも何も変わらない。何かやりたい「何か」はあるハズなのに。それに取り組もう、やってみよう、そんな気力がわかない自分が凄い寂しい。

人付き合い

年賀状を出す人はすっかり決まってしまって、固定化されている。職場の付き合いは多分、職場が変わればなくなるのだけれど、それ以外の人々は皆、個人的には思うところがあって、毎年賀状を書く。結局、人付き合いはその裏にある腹の探り合いなのかねえ、と思ってみたり。悲しいな、なんだか。

年末

年が押し迫って、いろんな意味で思うことがある。転職して正解だったのか、とか。これから先今の会社がどうなるのか、とか。システムエンジニアとして今のまま、今のポジションをキープでいいのか、とか。そもそも、システムエンジニアが一生の仕事なのか、とか。いつか時間が出来たときにゆっくり考えよう、と数年前から思っているような気がするのだけど、病気が頭を軽度の混乱状態に貶めるもんだから、なかなか考えられない。どこかシティホテルにでも篭って、ノートパソコンでも持っていけば考えられるかしら。

眠れないから

眠れないから眠い。緊張が解けるとすぐに眠くなる。どうしたもんかな。1日中緊張しているとそれはそれで疲れるし。睡眠薬飲んで眠ったら朝起きられないし。どこかを端折らないといけない、となると必然的に睡眠薬になるんだよね。

職場の忘年会

今の職場は本当に飲み会がなくて。それはそれで快適なんですけど、だからこそたまにある飲み会が苦痛でたまらん。お酒はやっぱり少人数で静かに飲むのが楽しいと思うのですけどね。狭いお店でシモネタばかりでもりあがっちゃう集団ってなんだかなあ、って感じがするし。

天使と悪魔

昨日はアサルトガールズを観に行って、帰って坂の上の雲を観て、その後でTSUTAYAからの天使と悪魔をみたわけなんですが。キリスト教がベースになっている映画だと、やっぱりどうしてもその辺の「知識」が前提となっているんだなあ、とつくづく思う。コンクラーベなんて、一体何人の人が一瞬で理解できるんだろうか。

新宿

押井守の「アサルトガールズ」を観に、新宿まで。久しぶりに新宿行きましたが、大好きなジャズバーが潰れていました。ショック。

アサルトガールズは、オープニングは良かったのだけど、全体を通してみると、微妙な出来。なんで章立てにしたのかなあ…あのフレーズを使いたいだけなんじゃないか、っていう気もするけど。佐伯日菜子があまり際立っていなかったのがちょっと残念。黒木メイサもなんとなくいまいち。菊地凛子ばりに何も喋らせないほうが良かったかもね。

風邪、コナミスポーツ

風邪を引いたまま運動すると、頭に熱がたまる。忘年会シーズン真っ最中なので、きちんと脂肪燃焼しないといかんしなあ…まいった。