ボーナスは無事満額支給。なんか、納得いかない。業績不振でギャラの値上げ見送るんなら、ボーナスの支給も削減があっても良いと思うのだけどね。この辺、どうも経営ポリシーが見えないんだよなあ。次の会社に移ろうにもいろいろ世の中不景気だしね。なかなか難しい。
タッチパネルと居酒屋と私。
最近、いろいろと忙しいのですが。時々ぼへーっと暇になる時間があります。そんな今日の夕方。わが社で辣腕をふるっている某マネージャーが久方ぶりに僕のオフィスにやってきて、僕を見つけるなり、新ビジネスに関してLet’s Noteのパワポつきでとうとうと語り出しました。
最近の居酒屋はタッチパネルで注文ができるじゃないですか。

そのタッチパネルのビジネスにうちも乗り出したそうで。業界3位くらいらしいです。某大手居酒屋チェーンにいれる、とかで。ふーん、って聞いていたのですが。「○○さん、何かアイディアちょうだいよ」ときたw
どうも、便利やというか、オタクというか。何か発想をぽんぽこ思いつく奴、と思われているらしく。まあ、人に気に入られるのは悪ことじゃないんですがね。
こういうのってそういうシステム屋がいるんじゃないのかねーとちょっと思うのだが。食ビジネスばっかりのシステム作っているような人たち。マックとかさ。ファーストフード、ファミレスとか。たぶん、DWHとかは同じなんだろうけどね。
んでまあ、その場は適当にごまかしたんですけどね。やっぱりランニングさせて、そこに如何にして付加価値をつけるかだよなあ。こういうの。
効率重視
せめて仕事だけでも効率重視にやりたいと思うのは私だけですか。だらだらと会議するならちゃちゃっと1時間できりあげて他の仕事したほうがいいやん。なんで、こう、自論を会議の場で長々と語るかな。そんなもん、アジェンダがメールで流れた時点でしっかり返信すりゃいいのにさ。日本人?って本当に会議が好きだなあ、って思う。
真珠湾の日
12月8日だ。誤った凝り固まった偏向した、歴史感において、この日を日本人はどう思うのだろうか。いや、もうそもそも真珠湾攻撃が何であるかを知らない世代の方が多いのか。こうして歴史はまたひとつ、ひとつ過ぎ去っていくんだよね。
自分、不器用ですから
不器用だなあ、ってつくづく思う。いろいろな所で。いろいろな場面で。ああいえば良かった。こういえば良かった。後になってから色々な思いが駆け巡る。もっと器用に生きてみたい。
筋を通すこと。
やりかたはどうあれ、ビジネスというのはそこに人間が介在する以上はそこに介在する人間の意志を考えないといけない。その人が何を思い、どう反応するか。言ってみれば心理の先読みだ。こういえば、こう思ってくれる。こう教えれば、こうやって帰ってくる。それの繰り返し。だからさ。筋を通さないといけないんだと思う。一方的にぎゃーぎゃーわめくだけわめいて、こっちの不手際は知らぬ存ぜぬではダメなのよ。でも、それを前の上司は「おこちゃま」と言った。何が正しいのか…
裏道
裏道にある店が好きだ。渋谷も道玄坂の表通りよりも一本や二本裏に入った方が小さくてもおいしい店が多い。多少汚くても量があったり、暖かいおばちゃんがいたほうがよい。池袋の河合塾裏にあった小さなカレー屋さんはまだあるのかな…
はてな
はてなからDODAにスカウトメールが来た。んー。これは迷う。はてなは面白そうな会社だからなあ…
シーザーを知るためにシーザーである必要はない。
![]() |
|
押井の世界観はその背後にある「哲学」や「価値観」を思わないと理解できるものではない。パトレイバーの劇場版がそうであったように。聖書、古代哲学。さまざまな物が複雑に絡み合い、一つの世界を創りあげる。そこに彼の作品の素晴らしさがあるといっていい。
就職戦線
世間では内定取り消しで泣いている学生さんが300人いるとかいないとか。でも、50万もらったーとか叫んでいる学生さんもいるとかいないとか。ついでに内定取り消しだした企業の株価も下がっちゃったり。不景気ですなあ。まあ、私が就職した時もちょうど氷河期だったしなあ…行きたい会社には社会に出てから行けばいいんだよ、たぶんね。