自分勝手な人が増えたと思う。義理とか、人情とか、筋を通すとか、そんなものはどうでも良くて、「自分さえよければそれでよし」とする人が増えたと思う。かつては自己主張がないといわれ、結論としての和を尊び、空気を読め、なんて批判しまくっていたくせに、身近な付き合いでは自己の我儘を押し通して、我慢を知らなくなったと思う。自分ばっかり損をするのはやっぱり嫌なので、時には我儘を言ってみたりするのだけど、それはそれで何か後味が悪くて、居心地が悪くて、ものすごい気持ちが悪くなる。
幼いころからお父様、お母様、等と呼ばせて育てろ、きちんと教育をしろ、とは言わない。教師を馬鹿にして、モンスターな親になるな、とは言わない。だけど、日本人として持ってきた義理とか人情とか、そういうものはきちんと受け継いでいくべきなんじゃないのかな。昔は寺子屋とか、地域社会とかそういう学校以外の部分で教えてくれたことなんだろうけど。今は教えてくれないよね。良い大学に入って、良い会社に入って、「たぶん、幸多い一生」を築くための知識以外は。無駄だもんね。
実は私は、昔の“寺子屋”のようなものが、現代社会にもっと普及するといいなあと思っています。
日本語を大切にし、日本人としての行儀も大切にし、
そこで、勉学の基礎である
読み書き、そろばんを教わりながら、人として大切なことを学ぶ場。
関連記事:
- None Found