勝間和代のまじめの罠 (光文社新書)を読了。
問題提起、おかしくね?このクニは。っていうところはまあ、わからないでもないが、そこから生まれる弊害、と続く提示案からくる解決性が全くわからなかった。結局趣旨は後書きに書いてあったわけですが。弊害の議論の部分も議論の幅というか、議論のターゲットが天下国家レベルなのか、個人の生活レベルなのかも錯綜したイメージ。ただまあ、800円ほどの新書で、高い月刊誌を買ったと思えば、こんなもんかな、とも思う。
関連記事:
- None Found
この国では口に出来ないような話。
勝間和代のまじめの罠 (光文社新書)を読了。
問題提起、おかしくね?このクニは。っていうところはまあ、わからないでもないが、そこから生まれる弊害、と続く提示案からくる解決性が全くわからなかった。結局趣旨は後書きに書いてあったわけですが。弊害の議論の部分も議論の幅というか、議論のターゲットが天下国家レベルなのか、個人の生活レベルなのかも錯綜したイメージ。ただまあ、800円ほどの新書で、高い月刊誌を買ったと思えば、こんなもんかな、とも思う。
勝間です。感想ありがとうございます。同じ軸で両方解決できるのでは、と考えて、ソリューションを提示しました。
それを実践するのではどうでしょうか?
勝間様
UQのIPなので、ご本人かどうか確証が持てませんでしたが。ご本人自らこんな場末のBLOGにありがとうございます。
ソリューションをご提示なさりたいのは読めましたが、結局のところ、私の生活レベル(=超日本的企業の労働者)としては、そのソリューション自体が
実践不可能なものであります。要は失業したくない、ってことです。村八分になりたくない、ってことです。となると、本書によって得られたのは、うん、
そうだね、それは問題だよね、という共感ですね。
本BLOGエントリ自体は眠いので走り書き程度に書いたにすぎませんので、時間とれたら、もう少し書きます。