特許庁のシステム開発がポシャった話で、関連エントリが幾つかwebに上がっているのだけど。
結局最大の悪は「建前」と「ホンネ」を使い分ける日本社会の文化にあると思ってる。いや、皆、ソフトウェア開発に終わりがないこと位はわかっているんですよ。発注側のエンジニアも、開発部門の責任者、マネージャーもね。ただ、その使い分けがあるし、使い分けをしないといけなくて、皆が責任を取りたくないから、予算を使った以上はそれ相応の結果を出さないといけない。
アジャイル的、スパイラル的な増幅開発が当たり前になってくれば、その辺の「思い」も変革があるんじゃないのか、って思うんですけど、駄目かな。
関連記事:
- None Found