RSS

カテゴリー : 2008年 7月

夏休み

そろそろ資金面で夏休みの予定を考えたいのだが。今年も京都かなあ。地主神社行きたい。結局恋人できなかったし::
でも、飛行機にもちょっと乗りたい気分なんだよねえ。北海道でもいいな。迷うところだ。京都は修学旅行でいっぱいだろうしなあ…

Cuil

新しい検索エンジン、Cuilです。

新検索エンジン「Cuil」が始動–グーグルの対抗馬となるか?

 大規模な新しい検索エンジン「Cuil」が米国時間7月28日に始動した。スタンフォード大学のTom Costello教授とGoogleの元検索アーキテクトであるAnna Patterson氏の夫妻がチームを組んでCuilを開発し、運営も行う。Googleの主力商品である検索エンジンよりも、あらゆる点で規模が大きく高速で精度が高いというのがうたい文句だ。

 CuilとGoogleのもっとも大きな違いは、ランキングシステムだ。Googleのように外部リンクに基づいてページに優先順位を付ける(「Pagerank」)のではなく、Cuilはウェブページのコンテンツを分析して、検索クエリとの関連性を推測する。最近Microsoftに買収されたPowerSetのようなセマンティック(自然言語)検索エンジンなのか尋ねたところ、Costello教授は気色ばんだ。Costello教授は、Cuilの検索は「コンテキスト(文脈)検索」であり、「われわれはウェブを把握しようとしているのではなく、現実世界を把握しようとしている」と述べた。

 Costello教授のいわんとするところは要するに、Cuilの検索結果は自動的に分類されるということだ。たとえば、ありふれた名前を検索すると、Cuilは、その名前を持つ個人をタブ別にグループ分けした検索結果ページを表示する。また、各々に関連するサブテーマ別にも表示する。あらかじめ準備されていたCuilのデモンストレーションの中では、「Harry」で検索すると、「Harry Potter」と「Prince Harry of Wales」という異なるタブが現れる。「Harry Potter」タブにはさらに、映画「ハリー・ポッター」シリーズの俳優陣やグリフィンドール寮の生徒などのサブリンクがある。「われわれは存在論的手法に強く力を注いでいる」とCostello教授は言う。これはつまり、検索結果を解析してわかりやすいカテゴリに分けるのが、Cuilの価値命題の非常に大きな部分を占めるということだ。

 Cuilは、可能な限り検索された画像も表示する。こうした機能を総合すると、Googleよりもはるかに魅力的で便利な検索結果ページだ。

検索エンジンのメカニズムってのは何パターンかあって、こちらはどうやらcontext系分析らしい。それはそれで面白いんだけど、このUIをユーザが受け入れるかどうか、ってのはまた別の話じゃないかと思うのね。
そういう意味では「Googleの対抗馬になるか?」っていうのはいいキャッチだ。

芸能人とマイミク

mixiがとうとう伝家の宝刀を抜いた、って感じですかねえ。

 

芸能人がマイミクに–mixi「公認アカウント」でファンとの交流も

ミクシィは7月28日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、芸能人がファンとの交流を促進するための「公認アカウント」を開始した。

 ある芸能人のページ。写真の下に「mixi公認」のエンブレムが掲示されている。 公認アカウントとは、芸能人に対して発行される特別なアカウントで、「mixi公認」のエンブレムをページに掲示したり、芸能人の一覧ページを設けて誘導を図ったりする。

 また、多くのファンと交流できるように、一般会員では1000人までとされていたマイミクシィの登録数制限も解除される。

 ユーザーは、お気に入りの芸能人のmixi日記を読んだりコメントを付けたりすることができる。さらに、お気に入りの芸能人に自分のマイミクシィに加わってもらうというSNSならではのコミュニケーションも可能だ。

 芸能人側はmixiの日記、フォトアルバム、動画などの機能を利用することで、1500万人を超えるmixiユーザーを対象に新しいファン層を開拓できるというメリットがあるとしている。

 ミクシィは、公認アカウントを取得するための基準は特に設けていないという。ただし誰でもこのアカウントを取得できるわけではなく、現在はある程度、有名な人に限っているそうだ。

 mixiの公認アカウントを取得している芸能人は原則、日記を全員に公開に設定している。ユーザーからのマイミクシィ申請はすべて自動で承認されるため、マイミクシィ申請を断られることはない。

 ミクシィでは芸能人やその所属事務所に、mixiで公認アカウントを取得するよう働きかけている。今後も随時mixiへの参加芸能人を増やしていくという。

ちらっとみたけど、知っている人いない…
これから増えるのかしら。

3次元

なんか、なかなか時間が取れない。shadeもいろいろ進めたいのになあ…とりあえず、初歩的な事しか出来てないよ。

○サーバ ×サーバー

日立にいた頃は「サーバ」って書きやがれ、とパワハラな上司に怒られたもんだがなあ…
マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更–「ブラウザ」は「ブラウザー」に

マイクロソフトは7月25日、今後の同社製品およびサービスの開発において、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールの変更を順次行っていくと発表した。

 このルールは「英語由来のカタカナ用語において、言語の末尾が-er、-or、-arで終わる場合に長音表記をつける」というもので、このルールに従うと「コンピュータ」は「コンピューター」、「プリンタ」は「プリンター」、「ブラウザ」は「ブラウザー」と表記されることになる。ただし、一部慣用によって音引きを省略する例外もある。ルールおよび例外の詳細については、同社ウェブサイト内の「ランゲージポータル」で配布されている「マイクロソフト日本語スタイルガイド」内にまとめられている。

 同社では、このルールについて、現行製品の「次のバージョン」より順次適用を進めるとしており、直近では、8月中に公開予定の「Internet Explorer 8 Beta2」より実装される。なお、現行バージョンのOS製品などに対し、サービスパックなどによってこの表記ルールを適用する予定はないとしている。

 マイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、これまでJIS用語や学術用語に規定されていない用語について「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」という規定(JIS Z 8301:規格票の様式及び作成方法)に即した表記ルールを採用していた。今回、新たに採用される「言語の末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に長音表記をつける」というルールは、国語審議会の報告を元に告示された1991年の内閣告示第二号をベースとしたものとなる。

この記事を読む限りでは「サーバー」が正しかった、って事だよね。まあ、ある意味において企業文化、っていうのは恐ろしい、ってことか。そういえば、そんなこと新人研修の研論発表で某専務に言われたっけな。

羽田へ行きました。

協力会社(韓国系)の作業場所視察で羽田へ。基本的に、韓国人、中国人は嫌いなのだけど、やっぱりどこかいい加減だよなあ、って感じ。商売とプライベートはきちんとわけようぜ、って気がする。雑然としすぎ。お客を迎えることはわかっているわけなんだから、もうちょっとやりようがあるだろうに、って思うのだけど。

WordPressを2.6へ。

WordPressをアップデートしました。Google gearsサポートっていうから、どんなんかな、とwktkしてたのですが、単にキャッシュ、というオチ。作りこみもできるのかしら。

アプリケーション屋さんです。

基本的。基本的にアプリケーション屋なので。その下で動いているネットワークの知識はほぼ皆無なわけなのだけど、どうやらそうも問屋がおろしてくれないらすい。というわけで、買いたくもないネットワークの本を購入。相変わらず技術書は高いね。こういうの、探せばネットで読めるんだろうけどなあ。やっぱり紙媒体がいいんだよね。

そういえば、ネットが普及すれば紙の媒体はなくなる、って言ってた人がいたよなー昔。



イングリッシュ・アドベンチャー

イングリッシュ・アドベンチャー始めました。まあ、実家からもってきたんですけどね。中級のコインの冒険。あれだね。聞き流しにはちと辛いね。最初はテキストが必要かも。おいらの英語力が落ちただけかなあ…

山本耳かき店に行ってきた。

連休結局うだうだ過ごしてしまったので、山本耳かき店に行ってみました。秋葉原。この前仕事で来たのだが。やっぱりだいぶん、かわったよなあ…メイドさんの女の子と外国人が記念写真撮ってた(--;

ご指名はさりさんです。うーん・・・お姉さんっぽいかなーと思ったんだけど、膝枕の感覚はホント、癖になりますね。んで、そのままうとうと。夢見心地の1時間でした。まあ、しょっちゅう行くものじゃないけど、たまーに「癒されに」行くのにはいいかもね。

んで、まあ、さりさんのblog観たらアニメネタが多いので…MS IGLOOのバナーでも貼っておこう(`・ω・´)