住所を点数化
- 2008 6/11
- 投稿者 : nagumosan
自分の家の住所を点数化する住所パワー。ちなみに私の家は3000点ジャストでした。
カテゴリー : 2008年 6月
ソフトバンクはiPhoneをどう位置づけるか–ソフトバンクのiPhone獲得を考える
iPhoneを国内で販売するのはソフトバンク――6月4日、16時になろうかという頃、唐突にこの知らせはもたらされた。前日には同社とKDDIが夏商戦に向けた携帯電話の新製品を一斉に発表しばかりだ。
6月3日、ソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏は「女性ユーザーを意識し抜いた発想」を基調とする、新たな端末群を紹介する新製品発表会に意気揚々と登場した。会見の席上、記者からiPhoneについて尋ねられると、顔色一つ変えず「うわさについては一切コメントしない」と質問を一蹴した。
それからほぼ丸1日の後に、ソフトバンクがiPhoneを手中にしたと正式に発表するなどと、会見に出席した記者の何人が予想しただろう。
これまで孫社長は、iPhone関連の問いには一貫してノーコメントに終始した。だが、今にして思えば、水面下の交渉を続けるなかで「いつかは必ず」との期待と可能性があったからこそ、発言の影響を懸念して公式の席で沈黙を貫き通したとも受け取れる。
iPhoneには正直、あんまり魅力を感じない。携帯でインターネットができてしまう、といっても所詮は携帯。デスクトップPCやノートPCとは違う。じゃあ、iPodのかわりになるか、っていうと、iPod Touchでいいじゃまいか、ということになる。結局、何が魅力なんだろうか。All In Oneってところだけか?携帯なんて2年に1回買い換えるもんだけど、iPodはぞんざいに扱わない限りは5年は持つし。んー・・・買う理由がないなw
last fmは、exciteとの連携が取れたころからだんだん良くなってきた。んだが。mixi stationと比べればまだまだユーザビリティが悪い。まあ、手動でデータアップできるからいいんだけどね。mixiのAPIもおおっぴらに出しているサイトとかあるんだろうか。自分で解析するしかないのかな。
エキサイト恋愛結婚でメッセージ交換していた女性とようやく逢えそうだ。週末1回だけのメッセージ交換だったから、思ったよりもいろいろ気を使った。身長172。僕と同じ。まあ…身長よりも中身なんだけどね。
タクシー接待とやらで政局混沌。つまらない、なんて言ったら怒られるかな。もっと大局的に物事をみて、本質を論じて欲しいと思うのだけど。タクシー接待が問題じゃない、とは言わない。だけど、他に論じるべきものがあるだろう、と。国土交通省だの、財務省主計局だの、正直、どうでもいい。
まあ、要はFXとか、株とか、使わない所に現金が滞留しているわけなんだよな。足りないわけじゃないけど、もうちょっと余裕が欲しい。FX解約するかなあ。
[対応中]wp-mixi-publisherのWordpress2.5への対応とMixiバージョンアップ対応
yu-jiは、実は前の会社の同期だったりするのだけれど。このplug-inは非常に楽しみにしている。前も少し使っていたのだが、mixiのver-upと、wordpressをmeから本家に乗り換えたタイミングで、使えないからいいやーっと放っておいてしまった。このプラグインで、mixiと本家blogが直接リンクを張ることができるようになる。
ヒラリー・クリントン、ついに敗北。マケインはもう71歳だし、まあ、オバマで決まりなのかなあ。あとは24ばりのドラスティックな展開に期待w(まて
黒人初の大統領になれば、永遠に歴史に残るんだろうね。
金融庁が怒っているそうな。
渡辺喜美金融担当相は3日、閣議後の会見で、大手金融機関でシステム障害が頻発している現状を受け、銀行、信金、信組、農協など全国の741金融機関に適切な準備と対応を行うよう要請したと発表した。
金融機関でのシステム障害は、4月以降だけでも、三菱東京UFJ銀行、住友信託銀行、りそな銀行の大手3行で発生。現金自動預払機(ATM)が利用できなくなるなど一般の利用者にも影響が広がった。
今後も、7月に三菱東京UFJ銀のシステム統合作業が「第2の山場」を迎えるほか、来年にはゆうちょ銀と全国銀行協会の決済システム接続を控える。このため、金融庁は適切なリスク軽減策、テストの徹底、障害発生時の復旧態勢整備、実地訓練など5項目を挙げて金融機関にリスク管理の徹底を求めた。
渡辺金融相は、金融機関のコンピューターシステムは決済システムの中核として公共性が極めて高いと指摘、「改めて注意を喚起したい」と述べた。金融庁は、これまでも監督指針や検査マニュアルなどでシステムのリスク管理を求めており、自主的な改善が認められない場合には行政処分も検討する方針。
簡単ですよ。システムベンダーにきちんと対価を払って、充分な納期を与えて、明確なシステム要件をきちんと銀行側がだせばよろしい。それができなくて、ベンダーの金融SEがあれこれ考えて試行錯誤しながらシステム設計するから、下請けまで火が飛んでシステムが崩壊するのだ。
Googleは(iPhone向けのものと同じような)AndroidモバイルOS用のアプリケーションストアを近い将来オープンする可能性があると、AndroidのプロジェクトリーダーAndy Rubin氏が述べた。
Registerによると、開発者がソフトウェア収入を得られるようにする目的で、消費者がこれらのソフトウェアを購入、ダウンロードできる安全性の高い手法を提供したいとRubin氏は考えているという。Androidはオープンソースシステムなので、ほかの方法を使えば無料でオープンソースソフトウェアを手に入れられるだろうが、これらが集約されたアプリケーションストアがあればAndroidの魅力は増すだろう。Android OSのタッチスクリーン技術を活用したアプリケーションの登場に期待する声は大きい。
Androidは実際のところ、プラットフォームとしての実力はまだ未知数だと思うのよね。javaのように実績を作るのがまず先だよね。プラットフォームとして確固たる地盤を作ってしまえば、javaとかpythonとかともいい感じに繋がるんじゃないのかな。webアプリケーションエンジニアとしてはそういう方向で進んで欲しい。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント