龍が如く

信onの無料期間を終えてから、なのでまだ半月ほどですが龍が如くをやっています。忙しすぎて、ゆっくりですが。ゲームとしては、はっきり言って2流。MGSのほうが描画が綺麗だと思う。バトルシステムもね。結局、映画として観るのが正しいのだろうと。登場人物や台詞の練り込みは良いと思うので。

今日も休日出勤

八重の桜が始まって、多分5回くらいなんだけど、そのうち自宅で見たのは1回だけとか。どんだけワーカホリックになっているんだ、俺は、って感じで。
仕様変更による作り直しは正常パスは通ったけど、例外処理の部分が結局結論出せなかった。画面への戻しがまだ出来ていないんだよね、ベンダーの設計だとさ。エラーメッセージだって厳密に設計されたものではないし。SIerのビジネスが終わった、っていう話はあちこちで読むけど、本当にそうだと思うわ。

坊主にすることの必然性

物事に理由付けをするのが好きだ。物語をそこに見出すことが好きだ。そういう意味では典型的な「日本人」だよね。僕は。

丸坊主にした彼女は、今どんな気持ちだろう。AKB48という物語から外れたくない、そんな思いが強かったんだろうか。博多に左遷されても、尚、強く中央に露出し続ける彼女との違いをどう思うのだろう。男がダンマリを決め込んでいることにどう思うのだろう。それでも、僕たちは、組み込まれたデータを、DBからSQLで引きぬいて、物語を楽しみ続ける。SQLで抜いてきた彼女を皆の前で「吊るしあげて」、物語を楽しみ続ける。

日本人には褒める文化がない、と書いた人がいたけど。褒める、というか、他人の成功を楽しむ文化がないんだよね。みんな、自己中心的。

kindleでworkshift

本屋で立ち読みをしていて、買おう、買おう、と思っていて買っていなかったwork shiftをkindleで読み始めた。かなり面白い。1700ページ(kindle換算)ですけどね。1週間くらいで読めるだろうか。もう少し早く読み始めればよかった。テクノロジーの発展からくる、仕事のシフトについて。生き残るための心がけについて。結局食べるためにはお金を稼がないといけないわけで。僕みたいな小さなプライドの持ち主はそのための努力をしなくてはいけない。努力をどちらの方向へ向けてするのか。というところ。

ワーク・シフト (孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>)

2月1日

日付が変わって2月1日。中学受験の日だ。自分が中学受験をしたからこそ、何となく思いでが深い日付ではある。多くの子供の人生が、色々な形で変わる。2年、3年、費やしてきた「何か」の「結果」が今日、明日、明後日くらいで一斉に出揃う。別に中学位、どこへ行っても得るものはあると思う。要は心がけだ。12歳の子供がそれを理解するのは無理だろうけど。

親のエゴだしね。

100hour

1月も終わりということで、勤務時間集計。残業100時間超。新人の頃以来かも。体調を崩して以来は、半休やら、欠勤やらと振り替えてきましたからね。まあ、体調が戻ってフリーに仕事が出来ることはうれしき事なれど、残業代が出ないというのは非常に微妙な気分。
そういえば、中途採用を募集しているらしいのだが、応募者が皆無だそうだ。そりゃあね、残業代が出ないことがほぼ公になっていますからね。ネット上では。

理解したこと

今回の開発で理解したのは、開発メインでソースを書き続けるには残業代がないとやっていられないということ。モチベーションの維持が死ぬほど難しい。金銭的な対価のみが仕事の対価とは思わないけれど、他に何も対価となり得るものがないのだから最早仕方がないのか。

OB会

Facebookで企画された、大学のサークルのOB会へ行ってきた。NAFAは創立30年だそうだ。初代会長から、時を経て31代まで。連綿と続いた歴史は今年も新たな歴史を産んでいく。僕が現役だった頃に花盛りだったような議論は影を潜め、正しい大学のサークルの形に回帰したようで、個人的には満足した。時間的に余裕が出来たらまた、会場に足を運んでみてもいいのかも。

与えられた役割

篤姫の例を引くか、仮面舞踏会の例を引くか。というところはあるのだが。与えられた役割の話。

万物に神が宿り、万物には与えられた役割があるという。人間本位の考え方、発想だ。そもそも神が人間の創りだした概念かもしれないのだから。でも、残念ながら僕は人間以外の思想を理解する術を持たない。
それぞれには与えられた役割がある。生まれ落ちた環境で与えられた役割を「演じている」と、時として大いなる「矛盾」を思うことがある。でも、それは与えられた役割が違うから。そう思って割り切るしか無いのだと。割り切る、って変だと思うけど。お互いに与えられた役割を演じることで全ては廻って行くのだと。

ここまで書いて、結局何が言いたかったのかわからなくなった。

反省

まあ、今回の敗因は某コンビニの激安弁当を半生の状態で食したことだ。麻婆豆腐は暫く食いたくない。というより、あのご飯状態は食している状態で中断するべきだった案件だ。反省。レンジ入れても、硬くてお箸で割れないんだもんねえ…