イタリアが国民投票で原発をやめることを決めたとか。ま、それはいいのですが。現実論としてのエネルギー政策が全然聞こえてこないのが不思議。孫正義の自然エネルギーとか、ドイツが自然エネルギーへ政策転換とか。なんで自然エネルギーとの対比ばっかりなんだか。もう少し現実論として、いくらか電気代あがるけども、ポートフォリオをこんなふうに変更しますんで、よろしく。なんて話が何故ないのか…
許されない中途半端
孫正義が電力事業へ進出、みたいな報道がありました。たぶん、関西広域連合との話あたりからtwitterまで含めてもろもろな総合的な話として出てきているんだろうとは思うのです。でも、彼はなんだかんだいって、重要な社会インフラである携帯電話事業を「繋がらない」という状態で放置し続けて値下げばかりに突き進んで事業利益を追求している(ように見える)張本人です。
改善する、繋がらないなんて言わせない、と大上段に振りかぶって見せてはいますが、結局事業のキックオフはできても、育てて、完成させて、世の中のインフラとして機能させるには向いていないんじゃないですかね。Yahoo BBだってかつてはそうだったわけですし。今は知りませんが。重要なインフラである電力をになってはいけないと思うのです。
夏が近いですが
最近上手く体温調節が出来ていません。具体的に言えば汗の出力が上手くいかないのですが。やばいなーと思いつつ。治ったかな、と思っていた自立神経失調症も実は治ってないんじゃないかなという気がする今日このころ。
面接
会社を休んで辻堂まで面接に。久しぶりにフィーリング的な「ノリ」は合った面接だったけど、話しているうちに何か違和感のようなものは感じた。「嫌う」、「嫌い」、「嫌悪」というようなネガティブな感覚はなかったけど、多分やりたいこと、やれること、その辺に何か齟齬があるんだと思う。作りたいことと、実際に仕事として成し遂げてお金をもらえる代替としてのvalue提供。
何かわからないけど、違和感はあった。違うかな。
猛暑会議室
関東も梅雨いりしたそうなんですが、まあ、そんな気配もありません。今日は午前中から会議。風がまわらず、節電とやらで空調も入らず、猛暑会議室。持ち込みのUSB扇風機も禁止されて、みんなエコ目的でノートPCになってるから、会議室が暑い暑い。体調的に体温調整が上手く出来ていなくて、汗はだらだら。死ぬかと思いました。マジで。
本
そういえば、福井晴敏の「虹の彼方に」下巻、そして柄谷行人の文庫も購入。柄谷行人のほうは1500円だから最早文庫ではないのだが。ハードカバーではなくて、ソフトカバーで文庫サイズで出すのは、一種の発明だよな。岩波文庫もそうだけど。
パッと見で今欲しいのは東京創元社の「未来のイヴ」くらいかな…
だからwebなんだってば
金曜日は4半期毎の振り返り面談、って奴を課長+部長とやった。スクリプトだけじゃなくて、Cとか、C++とか、やって欲しいな、とか。半年前と言ってること違うじゃないすか。結局この会社にいてもweb系の言語は出来なそうだ。端末の開発っていうのはあんまりワクテカ感がないんですよね。個人的に。
最近はfacebook
ようやくリアルネーム公開でのSNSもなれたような気がしています。ただただ、黒歴史な経歴があるので、その辺がどうにも微妙かもしれない。昔から人付き合いは苦手です。心許せる人はなるべく少ないほうがいい。どちらかというと、狭く深く付き合いたいタイプ。わいわい騒ぐのもそんなに好きじゃないんです。
となると、過去のリアルな歴史が呼び戻されてくるようなfacebookは本当は私には不向きなのかもしれませんね。
歯医者
たまたま行った今の歯医者はそれはそれは良い歯医者さんだったと思う。ちょっと金儲け的な所はあるけどね。聞けばきちんと答えてくれるし、治療も丁寧。これが普通の歯医者であって、今までお付き合いした歯医者はちょっと「アレ」だったんだなーと思っている。
週末
この週末は雨だったこともあり、家に篭りがち。信onも久しぶりに長時間プレイできたような気がします。基本的に飽きっぽいのですが、このゲームは長く続いているな、と。
仕事は先の目安というか、マイルストーンがいまいち見えないので、ちょっとモチベーションが上がってこない。