ホッとした

課長に散々コケにされて、ここ1週間くらい散々目標管理制度をけなしてきたのですが。今日は評価面談で部長面談でした。通例的にうちの課だけは課長+部長の2対1なんですけど、(他は部長と1対1)今回は部長と1対1だった。課長面談やってないのうちの課だけなんだけどさ。
ま、結論から言うと部長は割りとまともだったし、先日本部長面談で話した懸案もきちんと伝わっていたし、良いところ、悪いところ、きちんと提示してくれたし、モチベーション高める言葉もあったし、ホッとした。正直。

なんべんも書いているけど、別にベース給料のアップにはあまり執着がなくて、認知欲求があるだけなので、もういいかな。相対的にはプラスだし。

悪徳エージェント

blog20130319
やっぱり沸騰点を超えてしまったので、転職活動に入ろうと思うのだけど、週末にコンタクトを取った転職エージェントがどうにも悪徳中小ではないかという気がしてきた。google検索では大して悪いうわさは出てこないのだが…どうかな。コンタクトの取り方がちょっと微妙で、曖昧な言い方をされたのと、個人情報提供確約書がいまいちな文面だった、というだけなんですけどね。山手線内の駅前に事務所を2つ構えているんだし、フィーはきちんと稼いでいるのだろうけど。

前回の転職で1回ひっかかって散々な目に遭ったので、警戒はしていたんですけどね。まあ、駄目駄目だったらリクナビと労働局に通報しようと思う。

東横線と副都心線

昨日、しれっと渋谷まで行って、職場迄の最短ルートをウロウロ探してきたのですけど。結局ヒカリエの改札へ一度抜けて、半蔵門線のホーム上の通路を抜けて、マークシティ横の出口へ出るのが最速ではないか、と思われる。半蔵門のホームを直接抜けるのもありですが、階段とかキオスクとラッシュで相当に交通困難が予想されそうなので。
それにしても、地下鉄ホーム狭いなーという感じ。コンコースへ登る階段にたどり着くのに5分くらいかかった。

エンジニアの評価軸

長いものには巻かれろ、っていうのは日本人的気質なので問題外としてもだ。結局エンジニアの評価軸っていうのは何に軸足を置くのが適当なんだろうか。保守メンテ系なら安定した売上の一部還元がベストだとは思うのだけど、結局事故0とか、システム停止0とか、そんなもんに軸足を置くしかないのだろうか。目標管理制度にはそもそも論として疑問を持っていたけれど、議論相手の上司が議論をしたがらない以上はどうしようもないなーと思う。

東横線渋谷駅最後の日

今日で東横線渋谷駅はおしまい。来週から副都心線と繋がる。今時地平ホームっていうのは稀有だと思うのだけど、また一つ旧い景色が消えるんですよね。新しい渋谷駅は地下5階。乗り換えを考えると今の倍以上かかる計算だろうか。悪い予感しかしない。

困惑

えーとですね。日記も兼ねているので。ここは。
残業代が支払われないことも、残業過多、休出過多でも人員リソース調整がないのも、皆同じ条件でやっているのだから、グダグダ文句を言うな、というのが課長の言い分でした。認識が甘いそうだ。はっきり言って困惑している。課長職の意味ないじゃん。管理職じゃねーのかよ。部長仕切りで全部進むのなら、それでいいじゃない。

目標管理制度はマイナス評価でいいや、もう。

議論前提と目標管理制度に対する欺瞞

欺瞞か?目標管理制度のシートを書いていて、度々思う。結局、評価軸は別の所にあるのならば、それはお互いに満足するための欺瞞じゃないかと。結局、何をしてくれ、というリクエストをされるのだけど、何をしてくれ、っていうのは今の話で、半年後にはどうなるか知らんよ、と宣言されるのは精神的にどうも辛い。

欺瞞なんだよね。

欺瞞?そこで評価してないのだから。じゃあ、そこで評価される内容を出したとしても、結局何処かからか知らない評価軸を引っ張り出してきてnegativeな要素をだされて批判される。そいつはnew argumentじゃないか、という反論は許されない。

2年経ちました

時間になったら黙祷の一つでも捧げよう、と思っていたのですが、ベンダーさんと議論していたら、いつの間にか時間が過ぎてしまった。段々と過去の事になっているのかもしれない、と自分の中で少々愕然。静かに独りになった時に祈りを捧げた。知り合いが亡くなったわけではないし、近親者が亡くなったわけではない。あの日、あの時、あらゆる困難に立ち向かった、闘った、全ての人々に敬意を。

Reboot

1年前、いや、もう2年前か。身体が本調子に戻りつつあるのを自覚して、Rebootしよう、と思い立った。ダイエットをして、10キロくらい体重落として、取り敢えず満足していて、そのまま多忙生活に突入して、毎日日付変わりの帰宅とか繰り返していたら、あっという間に社畜生活。結局元の木阿弥という感じがしていた。ここ3ヶ月位。ようやく落ち着いたし、もう1回Rebootしようと思って、ジョギングを再開し、ジム通いも再開した。あとは汚部屋を片付けないといかんな。

空気の読み合い

まあ、なんか思い当たる節がありありなんですが。

就活してるけど、死にたい。あと就活は全然間違ってないし歪んでない。

結局、何がやりたいか、なんて漠然としかイメージ出来ないし、何も知らない学生が何言ってんの?みたいに切り返しがきたら、仰る通りですとしかrefute出来ないと思う。文系学生なんて所詮空気が読めてなんぼだと思うし、会社に入ってからもそれはそうだ。正論が通じるのは偉くなってから。和久さんが言ってた。正しいことをやりたければ偉くなれ、ってな。