RSS

浪人生活ってさ。

結構いいものだと思うよ。かけがえのない友達もできたし。あくまでも経験則だけどね。まあ、センター試験終わったあたりからいろいろな意味で殺伐としてはくるけど。早慶上智東大京大一橋以外は大学に非ずとか、変な中学入試野郎なプライドを持っていた僕はいい意味で刺激的な一年間だった。
どうとらえるかは人それぞれだけど、あんまり否定的になる必要はないと思う。とねじさんのポストに触発されて書いてみた。

やっとこさ::

職場用のノートパソコンをやっとこさゲット。日本HPの安いやつだけど、まあ、支給品のデスクトップよりは性能良さそうだ。VistaのEnterpriseいれて、office全部ぶちこんで、とりあえず準備完了。いろいろと遊び道具になるといいなあ…

人事考課

うちの会社は9月はじまりなわけで。もうすぐ11月ですね^-^
そろそろ人事考課のために自己目標とか、そんなもんを立てないといけないと勝手に思うのですが、そんな話はつゆほどもなく。なんなんだろうなあ。結局ベンチャー体質から抜けてない、ってことなのかな。チームプレイもできていないような気がするし。そんな会社に転職した自分を呪うしかないのか…

IE7-Pro

IE7 Proっていう、IE用のアドオンがあるのですが。微妙にいけてない。こいつは、サクサク動く高性能PC用だなあ、って感じ。職場のPCだとどうしても串をささないといけないので、ダウンロードマネージャーが全くもって働かない。ダメだな。致命的。消すかなあ…

ローゼン閣下がニコ動へ。

ローゼン閣下がニコニコ動画へ進出だそうだ。

 自民党は20日、インターネットの人気動画サイト「ニコニコ動画(秋)」に公式チャンネル「麻生自民党チャンネル」を開設し、麻生太郎首相が自らネットユーザーに呼びかけた。

 この日、公開された「麻生太郎総裁からのメッセージ」と題する41秒の動画では、党総裁の麻生首相がカメラに向かって「麻生太郎です。ニコニコ動画をごらんの皆さん、こんにちは。いつも応援ありがとうございます」と語りかけ、今後、首相が自ら所信を語ったり、ユーザーからの質問にも答えていくことを明らかにした。

 ニコニコ動画は、再生される動画に視聴者がテロップ形式でコメントを流すことができるインターネットサイトで、若者を中心に人気を集めている。これまで、小沢一郎民主党代表や日本共産党の志位和夫委員長、福島瑞穂社民党党首が公式チャンネルを開設しており、麻生首相は「たくさんの方から(ニコニコ動画に)麻生のチャンネルはまだかとのコメントをいただいたと聞き、大変うれしく思っています」と述べ、ネットユーザーへ直接支持を呼びかけていく考えを示した。

 動画に対しては早速、ネット上の麻生首相の愛称である「ローゼン閣下!!」と呼びかける書き込みや「太郎ちゃん頑張って」といった声援のほか、「ネタだと思ってたらマジか」と驚きのコメントが書き込まれている。

個人的には先にYouTubeじゃねーの?って思うのだけど。まあ、その辺はローゼン閣下だからいいのかなw
まあ、こんなことしたって、選挙の大勢に影響はないと思うけどねえ。
麻生首相が「ニコ動」にチャンネル開設

東京ゲームショウ

 

東京ゲームショウが開催中。まあ、オンラインゲームとか、いろいろ注目タイトルはあるのだけど。いまいち盛り上がり感がないよなあ。幕張じゃなくて、都内でやってくれればいいのにさ。

定時退社日

定時退社日のエントリーを目にしたので書いてみる。(定時退社日に罪悪感を感じるIT業界の人々)

労働組合の力が強い企業、従業員志向の高い企業に必ずあるのが定時退社日です。

もともとの発想は、キレイに言えば、家庭や趣味も充実した環境にある人間は仕事面でも成果を出せるという考えに基づいたものです。

少しドロドロした表現をするなら、毎日ヘトヘトになって働いている従業員のやる気を適度に維持し、世間からは人道的な会社に思わせるためのアメと言えるでしょう。

※親方日の丸系の一部職場では労使交渉の道具になってますけどね

IT業界も残業が多い世界ですから、多くの企業がこの定時退社日を導入しています。これについて、mixiに興味深い書き込みがありました。

(「定時退社日」は運用可能??)
→ http://it-ura.seesaa.net/article/108041146.html

簡単に述べると、「上司や同僚を残して先に帰るのは気が引けるので、定時退社のルールを導入したいのだけど、みなさんの会社はどうやっていますか?」という質問です。

これについて、いくつかの回答で導入のきっかけを説明されていました。

一番多かったのは「ダラダラ働いている悪癖を改めるため」という類のもの。つまり、夕方18時の時点で「明日12時までに仕上げてほしい」と言われた仕事に対する作業時間を、18時から翌12時まで18時間もあると認識するのではなく、翌朝9時から12時までの3時間しかないと捉えて仕事をするよう心がけるということです。

これって、システム開発のフェーズによくある光景ですね。金曜日の時点で進捗が遅延しているのに、土日で挽回すればよいという発想も同じです。

結局は定時退社、ノー残業デーを許容できる作業ボリュームが前提となるのですが、その上で各人の作業効率性を高める努力を要求するため、チーム全体の意識が一段階高いレベルに上がります。

こういった改善を継続的に続ける組織は強いですね。

ちなみに実施時期で一番多かったのは「水曜日」という回答。

1週間の真ん中である水曜日の負荷を減らしてリフレッシュに割り当てるのが一番心理的に効果があると考える人が多いようですね。

以前、Tech総研が「1週間のうちで休むならいつがよいか?」を調査したときにも「水曜日」という回答が最多得票でした。

いつがよいかと聞かれたら、私も水曜日と回答します。小学生の時、毎週水曜午後は先生達の勉強会で半ドンで帰っていましたが、その感覚もあって水曜は早く帰るものという意識がある人もいるかもしれません。 ※私だけですか?

個人的には。定時退社日だろうが、なんだろうがやらないといけないときはやらないといけないのがIT業界。そもそも定時で帰れ、っていう発想自体がナンセンスなんだよなあ。と思う。まあ、残業代がつく企業なら企業にも価値が見出せるのか。今の会社は残業代を払わないでばっくれている労基法違反な企業なので定時退社、とか言われたら喜んで帰るけどねw
まあ、そんなもんなくてもやることなければさっさと帰る。

ネット検索広告

ネット検索広告でgoogleが増益確保。グーグル大幅増収増益 ネット検索広告が好調

 米インターネット検索大手グーグルが16日発表した2008年7~9月期決算は、主力の検索広告が順調に推移したことから売上高が前年同期比で約31%増の55億4139万1000ドル(約5635億6000万円)、最終利益が約26%増の13億4616万7000ドルとなった。米国を中心に景気低迷が深刻化しているが、ネット広告市場の拡大と外国為替市場でのドル安も追い風に大幅増収増益を確保した。(共同)

なんだけど。他のネット検索広告やマッチング広告がシェアを取れないのはやっぱりインフラの違いなんですかねえ。あるいは基盤やバックグラウンドにある膨大なデータ量に太刀うちできないか。個人的には独占でも寡占でもいいと思うのだけど、結局アイディア出したもん勝ちなんですよね。この業界ってさ。

NECもついにミニノート市場参入。

東芝に続きNECも参入ですか。
台湾勢に対抗 NECが低価格ミニノート参入

NECは16日、低価格のミニノートパソコン市場に参入すると発表した。画面サイズ8.9型の「LaVie Light」を11月6日に発売する。市場想定価格は6万5000円前後を見込んでいる。国内では、日本エイサーなど台湾勢がミニノートパソコンの市場を席巻しているが、NECは今年度20%のシェアを目標にしている。

 新製品は本体サイズが幅2.5センチ、奥行き17.6センチ、高さ3.1~3.6センチで、重さは約1.17キログラム。基本ソフト(OS)は「ウィンドウズXP」を採用。CPU(中央演算処理装置)に米インテルの携帯機器向け省電力品「Atom」を搭載している。HDD(ハードディスク駆動装置)の記憶容量は160ギガで、連続して約2.6時間使用できる。

 150キロの加圧まで耐えられる堅牢(けんろう)性や、電源がオフの状態でもUSBコネクターから携帯音楽プレーヤーなどの充電ができる機能を備えた。来月中旬にはシンガポール、インドネシア、オーストラリアなど海外8カ国でも発売する予定。

 ミニノートパソコンは、急速に需要が拡大しているが、国内大手はまだ発売していない。ただ、日本メーカーの製品を求める声も多く、NEC以外では東芝が今月下旬に、富士通も来夏に低価格機種を発売する予定だ。

どうせ、中身は台湾とか韓国とか中国製じゃないの、っていうヤボな突っ込みもしたいが。まあ、とりあえず国内メーカーの製品、ブランド、っていう安心感はあるわな。まあ、もっともあの程度の画面じゃネットとメールが精いっぱいと個人的には思うのだけど。あれでexcel見なさい、とかきついよなあ…

ついにGYAO切り離し

USENがついにGyaoを切り離して分社化するみたいですね。まあ、遅きに失した感は否めないけど。結局会社ごとどっかのプロバイダーか、ポータルサイトに売るんだろうねえ。おとなしく原点に帰ろう、って感じなのかな。