RSS

使いまわしの美学

Webを開発していると、どうしても「コードの使いまわし」に出会う。まあ、それはいいのだが、使いまわす元にバグがあったりすると偉いことになるんだよね。この辺、どう使いまわせるかがプログラマの腕の見せ所。Ajaxとか、リッチクライアントの技術が進んできた今、それなりにこういうのも増えていくんだろうね。

FFで大量アカウント停止

FF11で大量のアカウント処分があったようだ。(「FFXI」一部の不具合を利用し利益を得ていたプレイヤーを大量処分

 スクウェア・エニックスは,同社が運営する「ファイナルファンタジーXI」で,ゲーム内の一部のエリアにおいて,開発側が意図しない不具合を利用した戦利品の複製を行ったプレイヤーに対して,約400名の会員資格一時停止と,約550名の強制退会処分を行ったと発表した。

 この不具合については,2008年11月26日に緊急メンテナンスを行い,すでに修正されているとのこと。その後,この不具合が修正される前に意図的にその不具合を使用し,不正に利益を得ていたユーザーを一年以上遡ったログファイルから割り出し,今回の対処が行われている。

 今回のことからも分かるとおり,不具合の意図的な不正利用については,規約に反することになり,規約に同意してプレイしている以上,それに反する行為を行っていれば,今回のような措置に繋がる。
 不具合を見つけた場合は,GMコールなどで速やかに報告するようにしよう。

スクエニとしては規約通りの処分なんだろうけど、「不具合」なんだから、ここまでやってしまうのは如何なものかねえ。「意図的な」って言ってもいろいろな意図があるわけでさ。ファイナル・ファンタジーであれ、信長の野望であれ、GMが「神」になりすぎないような意識は大切だと思うのだよね。

デジタルサイネージとインターネット配信

NTTがテレビ番組のネット配信に力をいれるそうだ。さきがけのgyaoは分社化、といいつついまだにできていないし。もうおちめだね。

 NTTが民放や衛星放送事業者と、インターネット経由での映像配信事業での提携に向けた協議を行っていることが22日、分かった。傘下のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)が、NHK向けにネット映像配信システムを提供しており、民放各局などとも同様の取り組みを模索しているようだ。NTTはシステム運用や課金代行で収益拡大を図る一方、自社の光回線の普及につなげる狙いもある。
 NTTコムは現在、NHKが昨年12月に開始した番組有料配信サービス「NHKオンデマンド」向けに、映像配信用サーバーやネットワークの保守・運用や利用者認証、視聴者が番組を購入した際の課金代行などのサービスを提供している。

 NTTは民放や衛星放送事業者に対しても、同様のシステム提供の展開を考えている。NHKに提供しているシステムのほか、民放向けに広告配信機能も加えることで、その手数料収入なども見込んでいる。

 NTTは現在、広告映像を路上の電子掲示板に配信する「デジタルサイネージ」など、通信技術を活用した新たな事業展開に向けた技術開発を推進している。有料映像配信サービスやデジタルサイネージは、システム管理や広告配信の手数料収入だけでなく、NTTの光回線サービスの普及拡大にもつながるため、事業として有望視している。

もう、なんでも光回線で配信しよう、ってところですか。IPv6の時代、なんて言われて久しいけど全然普及しないしなあ。この辺は国策としての方針も関係してくるのかな。

やっぱり滝クリ

滝川クリステルがベストドレッサー賞を受賞したそうだ。やっぱり絵になるよね、彼女は。フジのアナウンサーがバラエティ路線に傾倒していくなかで、田代尚子と彼女だけはやっぱりいいと思う。

 各世代ごとに最もジュエリーが似合う人、最も輝いている人を選ぶ「第20回日本ジュエリーベストドレッサー賞」(リードエグジビションジャパン、日本ジュエリー協会主催)の表彰式が21日、東京都江東区の東京ビッグサイトで行われ、女優の広末涼子さんら7人が選ばれた。
 10代は女優の成海璃子さん、20代は女優の広末涼子さん、30代はキャスターの滝川クリステルさん、40代は女優の真矢みきさん、50代は女優の夏木マリさん、60代以上は歌手の森山良子さん、男性は俳優の松山ケンイチさんがそれぞれ受賞した。

 同賞は活躍中の女優やタレントらが一堂に会することもあり、例年話題を集めている。前回は女優の堀北真希さん、江角マキコさんのほか、特別賞にレッドソックスの松坂大輔投手が選ばれている。

まあ、なんで松坂大輔が入っているんだ、っていう気もするけどね。(最も輝く人へ…ベストドレッサー賞に広末涼子さんら7人

小さい会社

基本的に小さい会社はあんまり好きじゃない。ビジネスとプライベートは切り離したいと思うし、仲良しクラブ、社員行事につきあうなんてまっぴらだと思うから。でも、大企業は大企業でいろいろ悪い所はあるんだよねえ。どっちがいいか、って事に結局なっちゃうんだけど。今のところは大企業だなあ。チーム内でつきあってれば事足りるし。どうなんかな。この考え。

Googleも人員削減

Googleもついに人員削減。

 米Googleは14日、人材採用部門のスタッフ100人を削減する方針を明らかにした。経済情勢の悪化で採用数が減少したことに伴い、大半の人材採用代行業者との契約を解消していたが、社内の人材採用部門スタッフの削減にも踏み切ったかたちだ。
 今回の対応についてGoogleは、「関係者には大変厳しいものとなった」と説明。削減対象となったスタッフに対しては、「Google内で新たな職務に就けることを願っている」とコメントしている。

 さらにGoogleは同日、米テキサス州のオースティン、ノルウェーのトロンハイム、スウェーデンのルーレオにあるオフィスの閉鎖を発表した。同社は9月にも米アリゾナ州フェニックスのオフィスに務めるエンジニアに対して、別のオフィスへの異動を求めていた。

 今回閉鎖するオフィスに勤務する70人のエンジニアの処遇については、「可能な限り雇用を継続したいが、100%は無理かもしれない」としている。その一方で、Googleの長期目標は、人材削減やグローバルな事業展開の縮小ではないと説明。今後は、より少数のスタッフでより効率的なサイトを構築していくことで、中核事業の革新が実現できるとしている。

ああ、ついにGoogleも、って感じだな…世界的に採用を抑える傾向にあるってことか。こりゃあ、転職も当分は考えないほうがいいのかな。

米グーグルが人員削減 オフィス閉鎖も

切り戻せないシステム移行

基幹会計システムの移行作業中のわが社。また、延期することにしたようだ。切り戻しのシステムをとっておかない、っていうんだから恐れ入る。システム作りがわかっていないんだね。まあ、金をかけないでケチケチやれば当然か。サーバー1台買う金も惜しいんでしょう…そのうち狩りだされそうで怖いんだよね…

MSのoffice戦略

Windows VistaについたOfficeから、ドキュメントはすべてxmlベースになったが。個人的には時期尚早なんじゃないのかなーて思う。xmlは確かにメジャーな地位を築きつつはあるけど、やっぱりまだ一般的と呼べるレベルではないんだよね。いろいろな機能をアドオンするのはいいけれど、nonシステム屋のことも考える方が企業としてはいいんじゃないのかね…

Microsoftは米国時間1月13日、次バージョンの「Office」を構成する一部サーバ製品について、早期外部テストを開始したことを発表した。

 Microsoftは、開発コード名で「Office 14」と呼ばれるソフトウェアについて、テストバージョンがより広く提供される時期がいつになるかは、詳細を明らかにすることを避けた。

 Microsoftは声明で「Microsoftは本日、選ばれた顧客グループに対し、Officeサーバ技術のアルファバージョンへの早期アクセスを提供した」と述べた。しかし、「Microsoftは、ベータ版の時期に関する情報は開示しない」(同声明)という。

 Microsoftは、次期版のExchange(開発コード名「E14」)のテストも開始している。

マイクロソフト、「Office 14」のテストを開始

変にキャバクラ行くよりは。

ガールズバーとか、greenに行った方が安いのだろうか。キャバクラ、ってどうも下世話な響がするよね…数年前でさえ台湾人とか中国人とかであふれていたし。日本語不自由な子と喋ったって面白くないし。最近のエライ人はどんな所にいくんだろ。

転職先としてのドワンゴ

ドワンゴ。というとニコニコ動画なのだが。どうしても、ちょっとダークなイメージがぬぐえない。社会的にね。そんな会社で働く、ってどうなんだろうか。リクルート・エージェントから紹介されたんだけど。微妙だなあ。技術屋としては環境としてよさそうだけど。僕はあくまでもマネージャーであって開発屋ではないんだよね。まあ、開発屋もできるけどさ。悩ましい。