戦場の絆
- 2009 3/4
- 投稿者 : nagumosan
アーケードで大ヒットを飛ばしている「戦場の絆」がPSPへ。
![]() |
|
正直言うと、アドホックをやりたいために携帯PSPにしたのだろうけど、PS3か、PS2でも良かったんじゃないのか、っていう気がする。オンライン対戦でもね。設定次第、プログラム次第ではアーケードともやれるのだろうし。たぶん、モンハンの2番煎じを狙っているのだろうけど、そこまでヒットするかねえ…
アーケードで大ヒットを飛ばしている「戦場の絆」がPSPへ。
![]() |
|
正直言うと、アドホックをやりたいために携帯PSPにしたのだろうけど、PS3か、PS2でも良かったんじゃないのか、っていう気がする。オンライン対戦でもね。設定次第、プログラム次第ではアーケードともやれるのだろうし。たぶん、モンハンの2番煎じを狙っているのだろうけど、そこまでヒットするかねえ…
Googleがはじめたonlineの百科事典、knol。全てをwebの向こう側に、っていうGoogleの基本コンセプトがあれば、この流れは必然で、いわゆるwikipediaをGoogleが放置しておくはずもなく、いつかは出てくるべきもので、出るべくして、出てきた、というところか。
特徴なのは全てが署名記事、っていうところだ。Googleのアカウントはまあ、取ろうと思えばいくらでも取ることはできるのだけど、結局のところは追跡が入れば誰なのかはばれてしまう。署名記事にすることで、ある程度のブラフにはなる。だけど、それがどこまで浸透するかは未知数。代償?としてadsenceを埋め込むことはできるけど、これもどれだけトラフィックが伸びるのか、っていう所かなあ。wikipediaのように、フロントの部分でもう少しインタラクティブにしてくれれば面白いと思うのだけどね。
まあ、職業柄いろいろなブラウザを使います。IE, Firefox, Chrome, Safari, i-mode用…webエンジニアなので、仕方がないのですけどね。でも、結局windowsにはIEが一番しっくりくるのも仕方がない。ただ、アプリだとやっぱりそれぞれぱっと見のイメージが違ったりして面白かったりします。ChromeとIEで見るwordpressは明らかに違うし。こういうの見てしまうと、今度こそIEから乗り換えよう、と思いつつIEをずるずる使っちゃうんですよねえ。
車のバッテリーがずーっと切れかかって微妙な状態でここ1年位続いているわけなんだけど。あれってもっとさっくり簡単に充電できたりしないんだろうか。オートバックスなんかでもさくっとやってくれないしなあ。太陽で発電するようなパーツは売ってるんだけど、メカニカルな部分に全く興味がない僕ははっきりいってああいうのはダメ。シガーソケットでもあればまた違うのかな。
北京五輪が決まったころから、中国市場のマーケットとしての可能性はささやかれてはいたのだけれど。日立は今さら中国へ進出とは遅きにすぎないか。ましてや、専門でもないITコンサル。それだけで飯を食ってる専門のコンサル・ファームと比べれば実力の差は歴然だろうに。
日立製作所は2009年度中に中国に情報システムのコンサルティング会社を新設する。中国に進出している日系企業や現地企業から業務上の課題などを聞き取り解決策を提示、IT(情報技術)機器の販売やシステム構築の受注にもつなげる。早ければ10年度末までにコンサルタントを約200人に拡充、需要開拓を進める。
日本国内での情報システムのコンサルティングはすでに需要が一巡、景気低迷もあって、大幅な成長が見込みにくい。一方、中国では企業や自治体によるIT関連の投資が当面高水準の成長を続けると見て、事業体制の整備を急ぐ。 (18:21)
日立、中国にITコンサル新会社 来年度中、海外に活路
日経は海外に「活路」って書いてるが、そうそう上手くいくものでもあるまい。特に中国や韓国は日本に対する独特の感情があるからねえ…アメリカナイズされた高等教育を受けた人間ばかりじゃないことをいい加減気がつくべきだ。
正直、勝間和代という著者が一体何を求めているのかわからなくなるときがある。マッキンゼーの仕事術が出た時のショックに近いものを彼女の著作に出会った時は受けたのだが、さすがに今回の「断る力」にはそこまでのモノがなかった。
![]() |
ふーん。それで?という感じ。最後の40ページくらいはほぼ流し読み。私はフォト・リーディングはしないので、じっくり読むほうなのだけど、それでも流し読み。やっぱり、彼女は自分の原点に一度立ち返ってみたほうがいいんじゃないだろうか。「価値観の押しつけ」ではなくて、成功談を実例を交えて、わかりやすく語り、一般庶民にも実行できるレベルまで落としこむのが彼女の妙技であって、それ以上は本に出してしまうほどではないと思う。せいぜい、雑誌の寄稿レベルでいいのだ。彼女と同レベルで物事をやれる人間は多くはないのだから。
ちょっと都合があって、MicroSoftのVisual C++ 6.0を手に入れる必要があったのだが、MSDNのダウンロードライブラリになぜか出てこない。2005はあって、4.2もあるのに、なぜか、6.0だけない。ということでMSDNのカスタマーに電話してみると、こういうことらしい。
MSDN サブスクライバダウンロードサイトからのMSJVM を含む製品の提供停止に関するご案内
この度、MSDN Subscription にて提供して参りました Microsoft® Java Virtual Machine (以下 MSJVM) を含む製品におきまして、MSDN サブスクライバ ダウンロードサイトからの提供を終了させていただくこととなりました。MSJVM は、Java アプリケーションまたは Java アプレットと呼ばれる特定のプログラムを Windows ベースのコンピュータで実行することができるようにするテクノロジーです。この提供停止は、MSJVM に関するSun Microsystems, Inc. と Microsoft Corporation との間の和解合意に準拠するため実施されるものです。
これまでご提供して参りました一部ソフトウェア製品におきましては、12 月 19 日 (月) より順次、ダウンロードサイトからの提供停止を実施いたします。対象製品は 12 月 31 日 (土) までに提供停止を完了する予定です。なお、既にご入手いただいているソフトウェア製品につきましては、継続してご使用いただくことは可能です。また、ダウンロードサイトからの提供を停止させていただく製品のサポートに関しましては、各々の製品ライフサイクルに沿って提供させていただきます。
ダウンロードサイトへのアクセス権をお持ちの MSDN 会員様におかれましては、必要と思われる製品、またはこの先必要になることが予測される製品につきましては、是非この機会に予めダウンロードしていただくことをご推奨申し上げます。また、流通、販売各社様におかれましては、関係各位へのご連絡をお願いいたしますとともに、ご理解とご協力をお願い申し上げます
まあ、簡単に言うと、サン・マイクロシステムズと和解した結果として、純正のJVMを積むので、マイクロソフトの似非Javaを積んでいるソフトはもう配布しませんよ、ってことかね。それならそれでいいのだけど、JVMを乗せ換えたバージョン出してくれないかなあ。不便でしょうがない。
まあ、至極どうでもいい話なんですけど、あのMAXコーヒーが全国デビューなんですよね。渋谷の自動販売機にも入るようになってしまた。あれは、千葉に入ったところで帰るレアさ加減が良かったのにさ;;
中学生のころからMAXコーヒーを知っている身としてはなんだか複雑な気分だ。
Yahooが新型のネット広告を開始した、っていう記事。(Yahoo now targets ads based on search behavior)
As part of its effort to make its core revenue engine more powerful, Yahoo introduced new ad targeting features Tuesday, including the ability to select advertisements based on what a person has searched for.
The technology, called search retargeting, is one of three new features designed to tailor ads based on user behavior. The other two are enhanced retargeting, which lets advertisers tune ads according to what users have done on the advertisers’ Web sites, and enhanced targeting for search, which lets advertisers adjust ads shown next to search results according to user age and other factors.
Yahoo has argued that it’s a stronger company when able to serve both online ad formats, the search ads next to search results and the “display” ads such as graphics and videos. Indeed, as evidence of its hybrid philosophy, it’s begun testing display ads next to search results, something rival Google doesn’t do.
New Chief Executive Carol Bartz thinks Yahoo is stronger as a whole than “pulled apart and left for the chickens.” Of course, if Yahoo did sell its search business, a possibility that Microsoft Chief Executive Steve Ballmer indicated he’s still interested in, it could arrange the partnership to use that search engine and thereby get access to the same search query data for targeting display ads.
The new targeting technology is an example of online advertising’s advantages over conventional print, TV, radio, and billboard ads. At least in theory, ads can be shown to people whose characteristics or behavior give some indication they’re the people advertisers want to reach. Search ads have long had this ability, since they’re selected on the basis of specific search terms.
Although Yahoo’s advertising business has suffered from the recession, it hopes the new technology will make its ad options more compelling.
“As the economy continues to put pressure on advertising budgets, marketers are looking for increased accountability for every dollar they spend. Yahoo’s new targeting products significantly improve the ability for search and display advertisers to reach their target audience, providing increased efficiency and accountability,” said Michael Walrath, senior vice president of Yahoo’s advertising marketplaces group, in a statement.
元はCNETの日本語版で読んだのだが、いまいちわからずに原語へ。でも、英語でもよくわかりませんよ、と。つまりはMicroAdみたいな広告とAdsenceみたいなのが一緒になった広告、ってことかね。ここにYahoo IDで特定した個人の検索履歴が入ってくるみたいな感じですか。
いまいち強みがわからない。検索連動型に過去の履歴が入り込んで、より嗜好に近いものが出せる、ってことなのかな。となると結構膨大な量のもととなる広告が必要な気もするのだが。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント