SEが品質向上を考える時
- 2009 3/12
- 投稿者 : nagumosan
結局、自分に「かえってくる」から、品質は向上しないといけない、って考えるのが普通なんだよね。バグ・フィックスとか、実際にサービスインした後の責任問題とか。結局保身を図るためにやるんだ。理由は人それぞれなんだけど。そんな基本はきちんと覚えてないといけない。
結局、自分に「かえってくる」から、品質は向上しないといけない、って考えるのが普通なんだよね。バグ・フィックスとか、実際にサービスインした後の責任問題とか。結局保身を図るためにやるんだ。理由は人それぞれなんだけど。そんな基本はきちんと覚えてないといけない。
4月に基幹システムの更改を控えたわが社。いまだにすったもんだしているらしい。なんせ、当初のリリース2月だったもんねえ。だけど、ここまで延ばして遅れを取り戻せない、ってどうなのよ。ユーザ側が無理を言っているのか、プロマネがダメなのか、単にベンダーのSEがダメなのか…
ソーシャル・グラフは興味があって、定期的に情報をおちしているわけなんだけど。いまいち浸透してこない。海外製のsocial graphソフトはあるにはあるのだが、どれもこれも完成度がいまいち。思うにグラフが拾うべきメタな情報がまだweb上に広まっていないのだろうなあ、と思う。結局タグつけて、それがgoogleとかyahooのbotに拾われないといけないわけで。その辺のタグつけが急務なんだろうなあ、と。となると、やっぱり無料のblogサービスとか、SNSとかに期待がかかるわけなんですけど。さて。
鳴り物いりで登場したiPhoneなわけですけどね。
端末代金を実質引き下げだそうで。
ソフトバンクモバイルは25日、米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」(8ギガバイト)について、27日から5月31日までに加入を申し込んだ場合、端末を無料にすると発表した。16ギガバイトの端末価格も大幅に引き下げて、販売拡大を目指す。
やっぱり、売れ行きがいまいちなのかなあ。明日からうちの会社の支給端末がsoftbankに乗り換えなんだけど、iPhone来たりしないかな…
システムエンジニア。ひと口に十把一絡げにしてしまうのも簡単だが、その立場はそれぞれだ。建設業界をイメージしてもらえればいい。ITドカタ、なんて言葉があるけれど、上級のSEと下請けの下請けの下請けのSEではその立場も、求められるスキルは全く異なる。入社してすぐの頃は研修の毎日だろうが、言い方を変えれば時間はある。その間に自分の会社の位置をまずは見極めてほしい。1次受けなのか。3次受けなのか。求められるのはコーディネーターなのか、プログラミングなのか。自分はその会社で一生食っていきたいのか。転職してのしあがるのか。10年後を見据えた「設計」は入社直後にしかできない。
TSUTAYAの会員証をクレジットカードにしようか迷い中なのだが。考えてみると、クレジットカードだけで結構持ってる。将来的には50歳になるあたりでブラック・カードなんてものも手にしたい物なんだけど、そう言うことを考えるとあんまりカードを作りすぎるのもどうかなあ、って思うのだよね。家中のカードかき集めれば300万くらいはローン組めそうだし。(しないけど)
やっぱりこういうの、一つにまとめた方がいいよなあ。
GMの会長の報酬が5億円だそうだ。
米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が5日、米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書で、ワゴナー会長の2008年の報酬が、前年比約61%減の約545万ドル(約5億4000万円)だったことを明らかにした。
放漫経営で、従業員にまで手厚い保護を与えて、税金投入でこれかー、って感じですな。車が基幹交通手段の時代はきっとまだまだ続くのだろうし。自動車産業そのものの体質改善をしないとダメな気がするな…
元研究者のはしくれとして。元ディベーターのはしくれとして。こんなニュースを見ると、どうなっちゃうんだろうねえ、って思うわけ。
論文にしても、ディベートにしても、元が紙ベースな発想なだけに、出版年と、著者とページ数、もちろん原題が大事だったりするんだけど。なんでもかんでもハードディスクに入って、検索で物事が進むとねえ。そして、それは永久に残っているわけでもないわけでさ。そうなると、論文を書いても、媒体から引っ張った場合は、どうやって脚注をつければいいんでしょうねえ。そのうち普遍的なルールでもできるのかな。
タイトルに意味はない。まあ、人間臭い仕事をしている以上は、SEっていうのは非常にコミュニケーションが大切だと思うのだけど。どうにも、コミュニケーション不全だ。今の職場は。挨拶をしても帰ってこない、ってどうなんよ。ねえ。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント