RSS

いろいろと面倒。

他人の世話をする、っていうのはいろいろと面倒で。わかること、わかっているだろうこと、わかっていないだろうこと、絶対理解してないだろうこと、わかってないこと、そんなもろもろの事をひっくるめてこちらが理解した上で接する必要がある。だから、面倒なんだ。他人の事を理解している暇があれば自分に時間を使いたいし、いろんなことをやりたい。だけど。接する人がいる以上はコミュニケーションをとらないといけないし、そうしないと仕事に支障をきたす。みんなそんな悩みはないんだろうか。

Chrome likeなIE

googletoolbar

GoogleのIE tool barの最新版がリリース。Chrome likeだなあ…まあ、Operaちっくとも言うのかな。

100点3つと20点3つ

提案タイプのSEは物事を複数揃えてお客さんに選ばせる機会を持たせる。その選択肢を準備するのは至極大変なことなのだけど、どうも、ここで100点満点3つをそろえようとする輩が最近多い気がする。20点3つでも別にいいんだよね。こういうのはさ。結局自分がどう考えているか、それを伝えるのが第一義なんだから。

常連客としての風格

大人になるというのは難しいものだ。「つきあい」を極めるといろいろと齟齬が出る。お店の常連になる、っていうのもそんなものなのかもしれない。顔を覚えてもらう、っていうのは人間関係構築の重要なスキルだけど、行きすぎれば問題はあるし、手前過ぎても問題はある。重要なのはその度合。

クロスランゲージSNS

相互添削型のSNS、という発想。MySpaceとか、facebookとか、クロスランゲージでユーザーを持つSNSは多いのだけど、じゃあ、そこに言語学習をいれるとどうなるか。

外国語を学びたい世界中の人々が、それぞれの母国語を教えあうことで語学力を高める–そんなコンセプトで生まれたランゲートの相互学習型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「lang-8」。文字どおり世界中をターゲットにした同サービスのコンセプトが高く評価され、テクノロジーベンチャーを表彰する「Tech Venture 2009」のグランプリに選ばれた。ランゲート代表取締役である喜洋洋氏に同社の概要と今後の展開を聞いた。

コンセプトとしては良いと思うのだけど。じゃあ、プロじゃない教師に習いたいと思えるかどうか、っていうところなのかな。その辺はたぶんSNSのコンテンツに依存しそうな予感。で、気になるのが。

–収益化についてはどのように考えていますか?
 直近では広告の導入とオプションを追加した有料会員制を導入したいと考えています。そのほかの展開については、まだ具体的には話せないのですが、lang-8というプラットフォームが特性として持つ「クロスボーダー」というところにビジネスチャンスがあると考えています。日本の人が日本の商品を海外に紹介したり、といったことを展開する可能性もあります。提携の話などはまだありませんが、海外で何かやっていきたいという人とは積極的に組んでいきたいと思います。

 将来的には、全世界で1億ユーザーを目指したい、米国発のサービスのように世界でスタンダードになるサービスに育てていきたいという思いがあります。ネイティブの力を活用するというコンセプトさえぶれなければ、今後は言語の添削以外にもさまざまなチャンスがあると考えています。

本当に有料会員がつくか、っていうところは甚だ疑問な気はする。そこまで魅力的なコンテンツを提供できれば別だけど、素人の人間に教わることにそんなに価値が出るとは思えないし。となるとやっぱり調達してきたコンテンツと、それに対する人間が感じる価値のバーターになりそうだ。

スキルアップ

しばらくプログラムコードを書いていない。perlでも、pythonでもいい加減なにかもうひとつ覚えて二刀流にしたいんだが。Javaのキャッチアップも必要だしな…上流工程に移ったら移ったで悩みはつきないもんだ。システムエンジニアってのはさ。

飛翔体

ニュースを聞いて、飛翔体って何やねん、って思った日本人は僕だけですかね。ミサイルでも人工衛星でもいいけど。飛翔体はないだろ…ミサイルっていいたいけど、人工衛星って言ってるし…みたいな感じがみえみえ。なんでこの国のマスコミは日本人の誇りすら忘れて外国に媚び諂うのか。つくづく疑問。

クロノグラフ

正直な話、あんまり物欲はない。入社2~3年目頃は月に100時間残業とかして、手取り40万なんて生活をしていたので、散々、買い物をしていたが、今や昔の話。でもまあ、時計と財布くらいはいいものを持ちたいな、とは思っていて、ダンヒルの財布と、CITIZENのソーラー電波時計を使っている。ダンヒルは社会人になってから使い始めて、今のが3代目。まあ、3年周期くらいかね。

時計はそのうちクロノグラフが欲しいと思っているのだけど、時計に50万も出せるような生活は正直、していない。でも、欲しいなあ。

Palm OSとかさ。

自宅のキャビネの奥から埃をかぶったZAURUSが出てきた。Linux搭載のやつね。いまやミニノート全盛で、100円パソコン、なんてのが幅を利かせてますが、僕が新人だった頃はミニノートなんてのは小さい分、30万くらいして、いまじゃ、そんなにするのはLet’s Noteの上位だけじゃねーか、って感じだったわけですが。んなもんで。Palm OSって今どうなんだろうねえ、と遠い眼をしてしまったよ、というお話。

続:自動車のバッテリーあがり。

月曜日、火曜日と30分ほど15号と1号を走ってみた。やっぱりライトが暗いかなあ、という印象。横浜は今日は雨なので、今日乗ると曇り止めのヒーターと、なんだかんだで電気消費しそうなので、今日はやめておく予定。それにしても、バッテリーはもうちっと簡単に充電できるようにならないもんかねえ。メカニックマンじゃないんだから、ソーラー充電器なんか市販されても取り付けなんかできませんよ、と。