RSS

macのコマーシャル

話題のmacのCMですが。



まあ、実際mac使いじゃないので、なんともいえないんですけどね。世の中すべからくwindowsベースな社会になってしまったし。もう少しいろんな意味で共存共栄してほしいもんですが。

まじょりてぃーな生活

今日は神奈川方面は参議院の補欠選挙の投票があったわけなんですけどね。鳩山内閣が成立してから1カ月。結局大多数に迎合するマジョリティー向けの政治しかやってねーんじゃねえの?っていう気がしてならない。ダムの廃止だとか、高速道路の拡幅工事の中止だとか、結局地方はどうでもよくて、大都市圏が大事なんじゃないの、と。でもまあ、神奈川県は大都市圏なわけで、一部は除くとしてもあんまり問題ないんですけどね。今日の投票は。

慰めの報酬

なんだか、久しぶりに007をみたわけなんですけど。MI6のオフィスがすごく先鋭的で近代的になっていたり、Mがメイク落としをするシーンがあったり、タイトルクレジットはかわらないくせに、なんだかとっても時代の移り変わりを感じさせる1本でした。ダニエル・クレイグはいまいちボンドのイメージではないんだけど、ま、そのうちなれるかな。

スーパーマリオでプロポーズ



いいね。このビデオ。

iPhoneってそんなにいいかねえ。

周囲でiPhone人口が急速に拡大中なのですが。iPhoneってそんなにいいかなあ。何よりあの形状が「電話」ではないと思うのだけど。ハンドサイズのPDAに電話がおまけについている、って思えばいいのだけど、やっぱり本質は携帯電話だと思ってしまうのね。となると、パケ放題でネットマシンとか、ネットブックバリに使い倒すのが正解なんだろうけど、いまいち。踏ん切りがつかない。

Windows7発売間近

もうすぐWindows7発売、ってことでWindows7関係の特集が目立ってきたのだけど。Win98からWinmeになった時を思えば今回は「改良」と言えるのだからまだまだ歓迎ムードって感じがぷんぷんする。でもなあ、vistaから乗り換える必然性がいまいち感じられない。最初からvistaか、win7か、っていうならwin7なんだけどさ。まあ、とりあえずはそのままでいいかな。

開発会議

作業外注を切って、内製で開発をしましょう、ってなったところでどうやら自分たちには開発ノウハウのかけらもないことに気がついたらしい。そんなことは端っからわかっていたはずなのに。というより気づけよ、と。ベンダー経験者は5人で、しかもそのうち3人は20代のいわゆる第2新卒でうちにきた若者。僕はここ5年くらいコードなんて書いてないし、もう一人だってそうだろう。この状態でどうやって開発をしろ、っていうのかね。一から言語を学ぶつもりだろうか。残業代も払う気がないくせにさ。

ヤンキース戦

どうしても、夜見るプロ野球よりも、昼間に見るBSの大リーグ中継のほうが面白い。やっぱり解説は必要だと思うのだけど、最低限でいいんだよな、あれは。一昔前の中田英寿のローマ時代のフジテレビの深夜中継とか馬鹿みたいにうるさかったけど、今のプロ野球中継でもうるさいと思う。いっそのことプロ野球はみんな大リーグ中継みたいにスタジオ経由で中継したらいいんじゃないだろうかね。

テクノラティ日本撤退

あらーという感じでテクノラティが日本市場から撤退。

テクノラティジャパンは10月14日、10月23日12時をもって全サービスを終了すると発表した。「米Technoratiの事業方針変更に伴い、日本語システムの開発及びサポートの継続が困難になったため」(テクノラティジャパン)としている。

米Technoratiは現在経営再建中で、2008年11月には米国で従業員のリストラと賃金カットを実施していた。米国での事業に集中するため、日本からの撤退を決めたとのことだ。

テクノラティジャパンは2005年1月21日、デジタルガレージの100%出資によって設立された。ブログ検索サービス「Technorati JAPAN」のほか、デジタル家電についてのブログ上での評判などを紹介する「Hyobans」を運営している。法人の清算などについては「現時点では未定」(テクノラティジャパン)とした。

テクノラティジャパンではサービス終了に伴い、希望するユーザーについては登録アカウントを米国のTechnoratiに移行させる。希望ユーザーは、10月14日から12月31日までの間に、Technorati英語版に同じアカウントでログインすると、移行完了となる。

別にそれほどインパクトのある事業ではないのだけど、やっぱりブログ特化のエンジンじゃそれ相応にしかやっていけない、ってことですかねえ。

テクノラティジャパン、10月23日にサービス終了

羽田のハブ空港化

単純に考えれば理想論で、羽田をハブにするよりは、横田あたりを返してもらって、そっちに作ったほうがよいような気がするのだが。インフラとしては整っているかもしれないが、今の羽田空港のキャパシティはもう、ほぼ100%に近いんじゃないだろうか。