RSS

カテゴリー : 未分類

だいたい…

韓国人というのはどうして、ああも攻撃的なのか。まあ、確かに議論になれば、言ったもの勝ちな所はあるし、声がでかいやつが勝つのは世の常かもしれないし。そこは日本人にはディベートの教育が必要なんだろう、とは思う。だけどさ。自分が間違っているのに悪びれもせずにへらへら笑っちゃうような態度はいかがなものかね。特にシステム開発の現場ではさ。ましてや、自分たちを研究員と自称するならなおさらだ。うちのシステムは君たちの実験場じゃないんだ。なんとかならんかね。

ワークス・アプリケーションズ

リクルート・エージェントからワークス・アプリケーションズの紹介あり。ワークスはなんだかんだで僕の転職活動には良く顔を出す。昔は3年たったら独立しろ、みたいなリクルートみたいな人事制度だったけど。最近はどうも変わったみたいだ。会社として成熟したってことかな。それはそれで喜ばしいのだけど、はたして行く価値があるかどうかが問題。正直、コンサルタントとエンジニアの中間みたいな仕事が良いなあと勝手に思っているのだけど、どうかな…

SEのキャリアデザイン

システムエンジニアがキャリアのデザインを描くとき、行きつく所は結局技術屋になるのか、マネージメントになるのか、っていう2択なんだと勝手に思ってる。僕は今年で33歳だけど、結局どっちにふれたいのか、いまだに決めかねている。33歳だもんなあ。そろそろ良い意味でも悪い意味でも決断はしないといけないと思うのだけど。

Googleがpay per post marketingで謝罪

Googleのオフィシャルより。

Google のマーケティング活動について

2009 年 2 月 10 日
Posted by 馬場康次(シニアマーケティングマネージャー)

Google Japan では、製品を多くのユーザーに知ってもらうために、さまざまなプロモーション活動を実施しています。
今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。

日本版はちょっと味気ない感じ。CNETからコメントを引っ張ってみる。

[追記] GoogleからCNET Japanに対し、今回のプロモーション活動について謝罪した背景や、CyberBuzz会員とのやり取り、抵触したとされる検索ガイドラインについて、さらに詳細な説明があった。当初掲載していたコメントを下記に差し替えた。
 まずGoogleは、急上昇ワードランキングのブログパーツをプロモーションするにあたって、ブログを使ったクチコミマーケティング手法が有効であると考えた。そしてCyberBuzzの会員ブロガーに、ブログパーツの紹介、プログパーツの貼付け、ダウンロードサイトへのURLの掲載を依頼し、これを実施した会員ブロガーに対してメディア掲載費を支払った。

 Googleは、これら一連の行為がGoogle検索のガイドラインに抵触したと認めている。具体的には下記の2点だ。

掲載されたブログ記事は、Googleが契約した外部代理店経由でGoogleへリンクしていたが、明確に両社の関係性を示していなかった。
Google検索における自社のサイトのランキングを人為的に上昇させる行為、また人為的にそのランキングを上昇させていると意図されてしまう行為に対して、Google自身が厳しいルールを持っている。

まあ、ちょっと自社のビジネスモデルと、マーケティングモデルをよく、比較検討しなかった、ってそれだけだねえ。もう少し「きれる」人がいるのかと思ったけど、猿も木からなんとやら、って感じですか。別にマーケティングする必要もないと思うけど、日本じゃまだまだYahooが強い、ってことですかね。

ライブドアの方向転換。

ライブドアっていうのはもともとは確か無料メールアドレス、なんていうところからスタートしていて、堀江が支配を強めて、結局破裂して、今があるのはまあ、wikipediaでもみればよいのだけど。今回のこの方向転換はどう考えればよいのだろう。(ライブドア「EDGE src」、開発者向けにソースコードを提供

ライブドアは2月9日、実験サービスを公開するサイト「EDGE」内に、技術者や開発者向けにソースコードを無料で提供するコーナー「EDGE src」を開設した。

 同時に新ラインアップとして、ウェブサイト上で公開する画像やファイルのプライバシーを保護するApacheモジュール「mod_access_token」を追加した。

 mod_access_tokenは、ウェブサイト上の画像やファイルに有効期限を指定して、ユーザーに一時的なダウンロードを許可するApacheモジュール。ライブドアが独自に開発した。

 このモジュールをApacheウェブサーバに組み込むことにより、画像やファイルをウェブ上で公開するときに有効期限をつけることができ、さらにウェブアプリケーションと組み合わせることで、公開範囲を制御できるようになる。

 ライブドアは同社が運営するコスプレサイト「Cure」ですでにmod_access_tokenを導入し、ファンクラブ限定画像や非公開画像などのアクセス制御を施した画像をコスプレイヤーがアップロードできるようにしている。

 EDGE srcにはmod_access_tokenのほかに以下の4つのソースコードが公開されている。

ソフトウェアの発想自体は別に他にも優秀なのがいっぱいあるじゃん、っていうものだけどね。日本語リソースでつかえるのがまあ、いいところかな。でも、それなりの腕のあるソフトウェアエンジニアなら英語なんて読めて当たり前だと思うしな。livedoorはどこへ行きたいのだか。

エンジニアと服

基本的にSEってのはスーツ勤務であるべきじゃねーの、って思うのだけどね。でも、鯖部屋とか入ってめちゃくちゃなどかた作業もあるので私服勤務の良さ、っていうのもあるにはある。良いネクタイ締めてきたけど、その日に一日鯖部屋作業とか言われると凹むし。だから、私服にはあんまり金をかけたくない主義なのだけど、やっぱりそうも言っていられないんだよね、っていうのが最近。なんか、こう、ね。無難に過ごしたいのだけどさ。

IEは腐ってもIE

IE8のリリースの足音が近づいてきた。ということで。(国内主要21社、「IE8」の新機能に対応したサービスを提供開始

マイクロソフト株式会社は2009年2月5日、国内の主要コンテンツプロバイダーならびに Web サービスプロバイダー21社が、現在開発中の次期 Web プラウザ「Internet Explorer 8」(IE8)に早期対応し、IE8 の新機能に対応したサービスを提供する、と発表した。
IE8 は、Web ブラウザ「Internet Explorer 7」の後継バージョン。新機能として、入力途中の文字を Web に送信し入力補助をする「検索候補」や、選択文字を Web アプリで処理して表示する「アクセラレータ」、更新コンテンツを切り取って IE8 に保存する「Web スライス」などが追加された。昨年の8月末より Beta2 が、2009年1月27日より製品候補版が提供されている 。

今回、新機能に対応する企業は、ウェブリオ、エキサイト、NEC ビッグローブ、NTT レゾナント、カービュー、カカクコム、ぐるなび、サイバーエージェント、ソニー・ミュージックエンタテインメント、テレビ朝日、ドワンゴ、ニフティ、百度、マイクロソフト、メタデータ、ヤフー、USEN、ライブドア、楽天、リクルート、レーベルゲートら21社。
各社は、IE8 の新機能である「検索候補」「アクセラレータ」「Web スライス」の3つのいずれかに対応したサービスを提供する。なお各社サービスは、製品候補版にて動作を確認済み。

また、同日より IE8 の新機能に対応したアドオンを集約して公開する「Internet Explorer アドオンギャラリー」の日本語版サービスも開始。このサイトでは、Windows Vista のガジェットのように、法人・個人を問わず、作成したアドオンを登録、公開することができる。

なんだかね。firefoxの2番煎じに見えてしまうのは僕だけですか。そうですか。googleの2番煎じかもしれないけどさ。どうも、後追いの感覚が否めないんだよねえ。もう少し独自色を出すとかすればいいのに。windowsの親和性とかさ。あ、でもそうすると独禁法違反とか言われるのか。

ブログ炎上で逮捕。

お笑い芸人のblogにいろいろ書き込みをした、とかで逮捕者が出たじゃないですか。

 お笑い芸人のスマイリーキクチさん(37)=本名・菊池聡=のブログに「人殺し」などと中傷する書き込みをしたとして、警視庁中野署は5日、17~45歳の男女18人を名誉棄損容疑で近く書類送検する方針を固めた。警察当局が事実無根の誹謗(ひぼう)中傷を繰り返したブログ閲覧者を一斉摘発するのは初めてという。
 書類送検されるのは札幌市の女子高生(17)、大阪府高槻市の国立大職員の男(45)ら。調べでは、昨年1~10月、ブログに「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」などと中傷する書き込みをした疑い。任意の事情聴取に「殺人犯だと思いこんでしまった」などと供述しているという。

 このほか、同12月に「殺してやる」と殺人予告の書き込みをしたとして、川崎市の20代の女が脅迫容疑で書類送検されている。

 スマイリーキクチさんは足立区出身。約10年前からインターネットの掲示板で、平成元年に足立区で起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与したとの虚偽の書き込みが始まったという。昨年1月に開設されたブログにも計数百件の悪質な書き込みが殺到した。

 スマイリーキクチさんは「生活、仕事に影響があるだけでなく、家族らに不安な思いをさせると考え、被害届を出した。今後このような事件が起きないことを願っている」とのコメントを出した。

お笑い芸人をブログで中傷 男女18人を名誉毀損容疑で立件へ

個人的にこのドメインとは別に運営しているサイトで子供の論理でいちゃもんをつけるようなメールをもらって、あちこちに通報していたのですがね。それこそ警視庁や県警も含めて。今日、某プロバイダーから当該ユーザに警告を出す旨返信がありました。事件の影響もあったのかな。まあ、個人的にはアクセス解析の追跡がとことん出来たので、ある意味面白かったけど。

魅せるプレゼン

大学時代はひたすらディベートな毎日だったので、そこで染みついた習慣っていうのはなかなか抜けないもの。SEという仕事をしていると、プレゼンテーションをする機会もあれば、受ける機会もある。やっぱり目につくのは、プレゼンのデリバリー(運び方)で、自己本位で、聴く人間のことを全く微塵も意識してねーな、っていうプレゼンに出会うとイラっとくる。ディベートはジャッジを説得して自分たちに一票を投じさせる「競技」だったからなおさらだ。

聴く人を意識して、反応を確かめながら話せよ…

って喉元まで声がでかかってそれをぐっとこらえる毎日。なんだかねえ。学生なら逆ギレして済むのかもしれないけど、社会人となるとそうもいかず。これも「大人になる」ってことか。

pukiwiki

pukiwiki is not an easy tool for beginners. So called System Enginer, might use pukiwiki in some project. However, it is not a common tool even under the present situation.
The era of ‘web 2.0’ is screamed so long recentlly, but most of Japanese Engineer cannot use web2.0 tools. It is so unfortunate I think. It is so quite easy, if you want to study and understand. It is so quite useful.