RSS

カテゴリー : 未分類

おいおい。マイクロソフト。

IE8でGmailの表示が思いっきり乱れているじゃまいか。なんだよ、これ。HTML parserどころの問題じゃないな…意図的?

IE8を入れてみた件

職場の持ち歩きようのHPノートのIEをベータから正式版の8に更新してみた。まあ、もっとも身近でもっとも懸念していたwordpressの投稿欄が横にびよーーんと広がるバグは直っていた。さすが、というべきか。当然というべきか。HTMLの解析エンジンか、cssの解析あたりの問題だろうな。IE7と比べるとさすがに使い勝手は良い感じだけど、iTunesのGenius並にお勧めサイトとか出してくれるんだろうか。それはそれで何かいやだなあ。

サンの新クラウドサービス

サン・マイクロが新クラウドサービスを発表した話。

 Sunはまず、Open Cloud Platformの第一弾として、開発者や学生、ベンチャー企業に向けたパブリッククラウド「Sun Cloud」を2008年夏にも提供開始する。Sun Cloudで最初に提供されるサービスは、ストレージをクラウド上で利用できる「Sun Cloud Storage Service」と、CPUなどのリソースをクラウド上で利用できる「Sun Cloud Compute Service」の2つ。Sun Cloud Compute Serviceは、同社が今年1月に買収したQ-layerの仮想データセンター機能を中心としており、ブラウザ上で必要な機能などをドラッグアンドドロップするだけで利用できるようになる。

サン、新クラウドサービスを発表–IBMに買収されるとどうなる?

まあ、この際IBMの買収話はおいておくとして、どうも、サン・マイクロシステムズはJavaを握っているとはいえ、本業のほうは今ひとつ、ってイメージなんです。ああ、日本の話ね。グローバルでみた時にどうなのかは知らない。オープンソースだし、Googleのように、もう少しstrategicに取り組めばなんとかなるんじゃないの?って思っちゃうんだけどさ。どうなんだろうねえ。
それにしても、このニュース。一昔前に作ったERPを思い出した。メールの送信画面で、アドレスをドラッグ&ドロップで「TO」のボックスに落とせちゃう発想。やっぱり時代はクラウドに向け進んでいたんだな。5年前から。

お受験熱

NHKでニューヨークのお受験事情を放送中。幼稚園から入って高校生まで一気にエスカレーターだそうだ。ある意味、良いシステムだけど、その一方で子供のころにしか出来ないようなことを潰してしまうのはどうかなあ、と思う。相変わらず、こういう受験対策をできる家庭は有利になって、受験対策をできない家庭はどうにもならない。格差、っていうのはもう子供のころから始まっているんだよね…

ETC狂詩曲

ETC割引がスタートして、瀬戸大橋とか、アクアラインが大賑わいだそうだ。3000円が1000円で、5000円が1000円とか。やりすぎじゃないのかね。なんていうか、度を過ぎているような気がする。財源となっている高速道路の天下り機関も迷惑だよなあ。どこかでバランスをとる奴がいないとダメなんじゃないの。

windows embeddedセミナー

windows embedded

windows embedded

秋葉原で行われたWindows Embeddedの組み込みソリューションのセミナーに行ってきた。Windows7のリリースが見えてきたところで、組み込みのソリューションもvistaを飛ばしてwindows7にしようぜ、っていうところですかね。お土産は携帯電話のプライバシー保護シール。ストラップが良かったなあ。

帰りにくったサーモン丼がうまかった。秋葉原は食の街だねえ。

会議の功罪

会議というものは時間をくうもので。これをどうやって使うかによってマネジメントの良し悪しは見えてくると思う。本質を見極めずにだらだらと続ける会議ほど「時間の無駄」はなく。効率的に如何にして議論を裁いていくか。如何にしてコンセンサスを綺麗に生み出していくか。そんな当たり前の事ができないんだよなあ、今の職場はさ。

bug hunter

なんか、新しい発想だな、と思った。バグ・ハンター。ホームページのバグを見つけて換金可能なポイントをゲットする。仕事中の暇つぶしには良さげな感じだ。

みずほ銀行のサービス改悪?

みずほ銀行のマイレージクラブが4月からサービス改編に踏み切る。平たく言えば、シティバンクタイプの導入だ。残高10万円以上、ってのが日本のメガバンク、っていうところかね。給与(年金)振込と公共料金引き落としで結構儲かるもんじゃないの?と素人考えに思っていたが、どうもそういうわけにもいかんらしい。
今回の改悪で結構最下層のユーザーは離れそうな気もするのだけど。コストを考えるとそのほうがいいのかねえ。

新人SE達へ。- 2:文系と理系 –

SEという閉鎖的な世界において、文系と理系、なんてカテゴライズはナンセンス。もう一度書く。ナンセンス。理系でも使えないシステムエンジニアはゴミのようにいるし、文系でも使えるエンジニアは山のようにいる。

何が違いか、ってそりゃあ、入社してからの努力だ。学生時代からプログラミングを組んで、わいわいやっていたような奴は職人プログラマにでもなればいいと思うが、一般的なシステムエンジニアのキャリアパスは2,3年プログラムを組んでしまえば、後は自然と設計、折衝、仕様決め、マネージャーと進んでいく。こうなったら、もうバックグラウンドについている知識と経験の差である。学生時代の経験なんざ、どうでもいい。文系だから、ってしり込みをする必要はまったくない。