Sunを吸い込んだoracle
- 2009 4/22
- 投稿者 : nagumosan
オラクルが吸い込んだSun micro systems。Javaの会社なんですけど、マーケットの主眼はどうもハードウェア事業のほうみたい。
Sunのハードウェア事業って個人的にはそんなに印象にない。Solalisとか使う機会ないもんね。結局JavaエンジニアにとってはJavaの会社。っていっても結局それも今は薄いのか。問題はOracleがどう転んでくるかってとこのほうかね。
カテゴリー : 未分類
オラクルが吸い込んだSun micro systems。Javaの会社なんですけど、マーケットの主眼はどうもハードウェア事業のほうみたい。
アフィリだけで食えるか、っていうと実際問題食えないのが本音。一日一億くらいのページビューでも叩き出せればよいのだろうけど、そんな日はたぶん10年は先だ。結局先人に学ぶのが世の常で、メガヒットのサイトを見て、勉強して、吸い取っていくしかない。となるとやっぱり、アクティブにwebサイトを作ることができるSIerの仕事の方が魅力的なのかもしれないなあ、ってちょっと思う。
PlayStation3にはバーチャルシティのソフトがついていて、まあ、はじめてvirtual cityなるものを遊んでみたわけなんだけど、やっぱりこれって今の社会にはまだまだ早すぎるような気がする。リンデンラボがセカンドライフでやってのけたような、仮想通貨と現実通貨の引き換えにしても、もう少し全世界的に広まらないと無理なんだろうなあ。結局国という概念を取っ払って電脳たるところのインターネットが全世界に飛び出して行くんだ、っていうことをみんなが理解しないとね。
んー上半身ばっかり鍛えているような気がする今日この頃。腹から下はやっぱり腹筋しかないのかね。とりあえず下半身、太もも裏あたりもびちっと締めたい。
少し前からMediawikiでWikipediaもどきを作って遊んでいるのだけど。バージョン1.14だと、注釈をつけるためのCiteプラグインがエラーをだして上手くうごかなかった。
んで、何のことはなくgoogle先生に聞いたら、version1.13用のプラグインを使えばよろしいと。まあ、もともとこのプラグイン、インストール方法の説明が不明確で不親切なんですけどね。まあ、とりあえずこれで注釈が綺麗に出せるようになった。
お金の使い方に関する記事が紹介されていたので、少し。大里真理子さんのblogから。
私の尊敬する社長のほとんどはケチだ。そして、私はそのケチ感覚を見習いたいと思う。
着く時間は同じだとエコノミークラスしか乗らない社長。
機能に何の問題もないと今でも軽自動車に乗っている社長。
新幹線のチケットはディスカウントストアでしか買ったことがないという社長。彼らは皆、お金に対する見返りにシビアだ。
しかし、こういう社長は、実は社員以外からはケチに見えていなかったりする。それは、コストと投資をしっかり区別しているからだ。
投資と思うと、いきなり気前よく使う。つぎ込む額も半端でない。
(そのかわり投資が回収できないと思った時の撤退の判断も早い)社長が目の前にある事象を「コスト」と捉えているのか「投資」と捉えているのか、他人にはわかりづらいので、「なぜ普段はこんなに気前の良い人が、こんなことにケチなんだろう」と評価されたりする。(同じ事象でも時には「投資」になったり「コスト」になったりするから、ますます見ている側は混乱する)
同じお金を払う行為でも、それが「コスト」でしかありえないのか、「投資」につながりうるものなのか、その判断能力を研ぎ澄ましたいなぁと強く思った日であった。
まあ、言いえて妙。確かにコストと投資は別だ。だけど、必要な「浪費」はあってもいいんじゃないのかな。って思うのだよね。それが人から見れば浪費でも、その人自身にとっては「投資」かもしれないわけで。ああ、でもそこはとらえ方、っていうか視点の違いになっちゃうのか。どっちにせよ、視点とか観点をしっかりさせて投資はしたいもの。
3085という数字を彼にとって当たり前とみるのか。それとも偉大とみるのか。
--張本氏に並んだ
「抜きたかったですね。張本さんが試合前に『2本はいけそうだな』と言ったので、3本にしたかった。残念です」
--3085安打目となる満塁弾には
「悪くないな、と思いながら(ベースを)回った。ジュニア(グリフィー)の(マリナーズでの通算)400号と同じ日に、張本さんの数字と、エンディ・チャベスと僕のメジャーで最も(体重の)軽い2人によるアベックホームラン。いろんな思いがありました」
--張本氏が「大あっぱれ」と褒めているが
「それはごちそうさまです」
--これからの自分の記録は後輩たちの目標になるか。それとも誰も追いつけないと思わせるところまで持っていきたいのか
「その質問は、僕がもうちょっとおっさんぽくなってから聞いてください」
--日米通算1000打点も達成した
「あ、そうですか。打点のことは全く頭になかったですね」(共同)
もう、彼にこんな記録でいちいち云々するのはやめてもいいんじゃないのかなあ、って思う。彼がプロとしてのキャリアを終えたときに、歴史家達がその足跡について語り合うのがいいんじゃないのかな。
新基幹システムが遅れに遅れて(約半年)。ついに来週月曜日がSなわけですが。今さらデータ移行を手入力でしかも4月入社の新人にやらせている、っていう噂を聞いてなんだかねえ、って思う今日この頃。間違ったらどうするんですかね。請求書の発行先とかさ。全部前時代的に紙ベースでやるんだろうか。燃えに燃えて燃え尽きた感のある新基幹システムなだけに…
仕事はもう少しシステマティックにやりたいなあ、とつくづく思う。だらだらと長時間無駄話な会議をしたり、世間話ばかりで本題に入らない会議が嫌い。自分がコーディネーターだったらまあ、さくさくっと進めてしまうのだけど。自分がただのオーディエンスだとそうも行かない。上司がなおさら無駄話な人だと特にそうだ。すっきり会議を進める方法はないものかねえ…
今更感たっぷりで4月1日ネタですが。
エネルギー大手の神羅カンパニー(神羅電気動力株式会社)は、来年度の新卒採用者600人のうち、約4分の1となる146人の内定を取り消したと発表しました。内定を取り消した学生には補償として100万ギルを支払ったそうです。「神羅カンパニーは、金融危機の影響で主力のエネルギー事業の採算が悪化しているほか、科学部門の相次ぐ不祥事で業績が大きく悪化しており、今期は1900億ギルの赤字に転落する見通し。先ごろ発表された、ソルジャーなどを含む3万人のリストラ策や宇宙開発事業の凍結など、事業の再編を急いでいます。
ここまでやれるとある意味かっこいいわな。ヤングガンガンのアイドルグラビアが3DCGだった、とかで山本梓がそのまんま乗っている記事もあったけど、個人的にはこっち。円谷プロのウルトラマンSNSも良かったけどね。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント