衆議院解散とか
- 2009 7/16
- 投稿者 : nagumosan
麻生のほかに誰か総理大臣、宰相にふさわしい人間がいるか、っていうと実はいないんじゃないの?っていうのが正直なところ。解散総選挙やって、民主党が第一党になっても結局国政は迷走するだけなんじゃないか、っていう気がするんだよね。細川の時みたいにさ。
カテゴリー : 未分類
麻生のほかに誰か総理大臣、宰相にふさわしい人間がいるか、っていうと実はいないんじゃないの?っていうのが正直なところ。解散総選挙やって、民主党が第一党になっても結局国政は迷走するだけなんじゃないか、っていう気がするんだよね。細川の時みたいにさ。
作りこめば面白いとは思ったけど。やっぱりMediaWikiは敷居が高いのかもしれない。pukiwikiのようなお手軽さがないものね。カスタマイズの可能性が大きいのは良いことかもしれないが、これってPHPベースであることを考えると、pukiwikiでもカスタマイズ次第で結構いけるんじゃないの?とか思ってしまったり。
今まで、OSっていうのは、MacOSか、Windowsだったわけなんだけど。そこにchromeOSが登場するという現実。しかも無料。で、Linuxベース、と。そも、Googleのビジネスモデルっていうのは、無料アプリケーションの裏にいつもコンテンツマッチ広告が介在していたと思うのだけど、この場合、やっぱり同じ方法でやるんだろうか。mini noteとの親和性を考えれば、既存のGoogleアプリとGoogle gearsを使ったシンクだけど、ってことはやっぱり同じ方法で投資を回収するんだろうな…
で、ある日突然有料にしたりとか。しないか。
もう、なんか、色々な意味で疲れたような気がするな。鬱になったことも、1年も休職したことも、なんか、遠い過去のようで。今さら大声で声をあげても誰も聞いてくれるわけもなくて。結局思い悩むだけで無駄なのだ。Stand Alone Complex。個別の意思がどこかで結びついて、大きなうねりとなったとしても、それは結局社会を変える力はなく、前の会社を転覆させることができるわけでもなく。ただ、ただ、忘れ去られていくのみ。
空しい。
ラクイラのサミットを終えたオバマはアフリカへ向かったらしい。米国はやっぱり世界一の超大国としてのプレゼンスを考えているような気がするな。麻生に同じレベルの事を求めてもたぶん無理なんだろうな。日本はもう、そんなに卑屈になるような必要性は全然ないと思うのだけど。
PHPを覚えようと思ったのは今の会社に移ってきて、webシステムがPHPで作られていたからだ。まあ、セオリーにのっとって、入門書と、中級書と、言語辞典みたいなのを揃えてまあ、一通りかけるようにはしたのだけど、どうも違和感が残っていた。弾blogを読んでそれがすきっと解決した件。
本書を読了した今は、確信を持って言える。PHPは、プログラミング言語として学ぶべきものではないと。山のような、しかし相互に関連しない関数。そして一貫性のない関数名。後のことを考えない、つぎはぎだらけの仕様….PHPほど、「こう言語を設計するべきではない」という言語はないのではないか。
まあ、言語を設計したりはしないし、するつもりもないので、最後のセンテンスはどうでもいいのだけど、確かにつぎはぎだらけの仕様ではある。じゃあ、JAVAはどうなん?って言われるとon balanceでましじゃね?っていう程度ではあると思うのだけどね。PHPのIDEとかって結構作りにくいんじゃないかねえ…
Googleがコンシューマー向けPCのOS開発に着手することをリリース。
Google Chrome OS の重要な要素は、スピードと使いやすさ、安全性です。ユーザーが数秒でコンピューターを立ち上げてウェブにアクセスできるように、非常に高速で軽量の OS を設計中です。ユーザーインターフェイスはユーザーの妨げにならないよう最小限に抑えられ、ユーザーエクスペリエンスのほとんどはウェブ上で提供されます。そして、Google Chrome ブラウザの時と同じように、ユーザーがウィルスやマルウェア、セキュリティ更新に対処したりしなくてもよいように、基本に帰って OS の基礎をなすセキュリティアーキテクチャを全面的に設計し直しているところです。余計なことを気にしなくても、安全にすべてが動作します。
Google Chrome OS は x86 とARM 両方のチップで作動する予定で、私たちは来年多くのネットブックを提供すために複数の OEM と協力中です。このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。アプリケーション開発者にとって、ウェブはプラットフォームです。ウェブベースのアプリケーションはすべて自動的に機能し、自分のお気に入りのウェブテクノロジーを使って新しいアプリケーションを書くことも可能です。そしてもちろん、これらのアプリケーションは Google Chrome OS だけでなく、Windows、Mac、Linux などで動作するいずれの標準規格ブラウザでも動作しますので、ほかのどのプラットフォームよりも多くのユーザーをターゲットにすることができるのです。
Google Chrome OS は、Android とは別の新しいプロジェクトです。Android は当初より、電話からセットトップボックス、そしてネットブックにいたるまで様々なデバイスで動作するように設計されています。一方で、Google Chrome OS は大部分の時間をウェブで過ごすユーザー向けに開発されているもので、小さいネットブックからフルサイズのデスクトップまでのコンピューターをターゲットとしたものです。Google Chrome OS と Android で重なる領域はありますが、選択肢を用意するということは、Google を含むすべての人々の利益のためのイノベーションを加速させるものだと信じます。
アンドロイドがSetTopBoxに使える、っていうのは気が付いているようで実はあんまりそんなに実感がなかった。ただ、Windowsに「洗脳」されてしまった現代のコンシューマーがどこまでLinuxライクなOSを受け入れるかは疑問。まあ、慣れてしまえばそれなりに使い勝手は良いわけなんだけどさ。
GoogleJapan BLOG
ソニーがとうとうVAIOモデルでネットブックを投入とか。結局Win7まで待てなかった、って感じですかね。しかし、GoogleがChromeOSをリリース発表して、ネットブック市場も結構変わるような予感はするのだけど。WinXPでそのまま行くつもりなんだろうか。
ドラゴンクエスト発売間近。すっかりドラクエとか、FFとか、その手のロールプレイングが苦手になってしまった。DSにプラットフォーム変えて、多少は時代にあった通信機能とか積んでいるみたいだけど、実際はどうなんだろうか。様子見して買ってみようかしら。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント