ビートルズ
- 2009 9/10
- 投稿者 : nagumosan
今日はビートルズのリマスターが発売、ということで、朝からビートルズ一色な感じ。小倉さんも、さすがにあれだけのものを買ってしまうのは金がある、ないは別としてすごいなあ、とは思う。
僕みたいな、昭和50年前半生まれ、ってちょうど「ビートルズはずれ」世代のような気がするんだよね。ブームが過ぎ去って、他のロックが興隆してきたころに成長して。まあ、ビートルズは名作と言えば名作なんだけど、そんなに魅力を感じなかったりする。
カテゴリー : 未分類
今日はビートルズのリマスターが発売、ということで、朝からビートルズ一色な感じ。小倉さんも、さすがにあれだけのものを買ってしまうのは金がある、ないは別としてすごいなあ、とは思う。
マインドマップって本は流行っているけど、言うほどはやっているような感覚はないのだけど。結局「使うところでは使っている」って感じなんだろうか。excelとか、wordとかみたいに、ツールそのものがデフォルト化しないと所詮は無理なんかなあ…
どうにも手帳の使い方に悩んだ2009年。結局のところ、デジタル的なガジェットよりは、紙ベースのほうがしっくりくるのだけど、いかんせんフランクリン・プランナーは重い。かといって、ほぼ日手帳ではスペースがない。カズンにしようかねえ。超・整理手帳は持ち歩かず、据え置きダイアリーと化しているし。
でも、結局永年の保存性を考えるとフランクリン・プランナーなんだよなあ、と元に戻ってみる。
技術メモ。service for UNIXを試験環境に導入。デフォルトのインストール構成だと、ユーザ連携不可。カスタムインストールでマッピングサーバを立てる必要あり。サーバって言っても、まあ、そんな大層なもんでもないけど。
今の職場はすぐ横にサーバルームがあったりするのだけど、本社から基幹システムのサーバが移動してくるそうだ。業務システムはデータセンターに移せとかいうくせに、基幹システムは本社に置いてしまう欺瞞というか。なんというか。システムに対する方針を一本化してくれよ。
マイクロソフトの営業と飲んできたのだけど。7がローンチされて、まあ次はエンベデッド、ということで。それにしても、外資系はやっぱり価値観が違うのはひしひしと感じた。やっぱり外資系は合わないのかもしれんな。風土的に。中途半端に意見を言えないことにストレスを感じるのだけど、やっぱり仕事的にはまったりしている日本企業のほうがいいかもしれん。
お台場のガンダムの公開が終わったわけなんですが。415万人とか。
民主党のマニフェストを改めて読み直したのだけど、やっぱりきれいごとにみえてしまうのは私だけだろうか。利益的な面ばかり強調して、それに伴って出てくる「負の面」は全然見えてこない。政権を取ってしまえば「とったもの勝ち」なのかもしれないけど、政治はやっぱり国民の生活に直結しているのだから、きちんとその辺は見せてほしいもの。
麻生にその力量があるか、って言うのは確かに疑問符がつくのだけど。実績がないぶんだけ、鳩山のそれにはもっと疑問符がつく。かといって小沢でもなあ、って感じだし。日本はどうなるんですかねえ…
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント