RSS

投稿者アーカイブ

いろんなものが少しずつ。

昨日の夜から蛍光灯がちかちかしてる。もう、このマンションも8年住んでいるから、4年ほどのサイクルで蛍光灯は取り替えているのだな、と思ったり思わなかったり。
最近はマイスリーにかえたせいで、寝付きはいいのだけど、部屋の明かりを落として、ふと見た棚とか、テーブルとかに埃が積もり積もっているのに気がつくと、やっぱり掃除をしないとなあ、と思うのですけどね。休みは休みでこれがなかなか身体が動かない。クリーニング屋も行かないといけないのですけど。

peace walker

発売延期になっていたpeace walkerが今月末発売。ラブプラスのiPhone版が話題だけど、MGSの方はiPhoneアプリは失敗作でしたからなあ…小島監督もどういう方向で行きたいのだか。ま、とりあえず買うんですけどね。

ラブプラス、iPhoneへ。

ラブプラスがiPhoneへ進出。欲しいかな、と思ったけど、レビューを見ると正直微妙。googleカレンダーと同期できないスケジューラーなんて正直いらないしなあ…

姉ヶ崎寧々ver.:LOVE PLUS iN
高嶺愛佳ver:LOVE PLUS iM
小早川凛子ver:LOVE PLUS iR

将棋とコンピュータ

チェスの世界ではPCがチャンピオンを打ち破ったわけなんですけど。今度は将棋。チェスは取った駒が使えないけど、将棋は自分の物として使えますからね。指し手は無限。これはPCを生業とする者にとっては注目だと思う。

 情報処理学会は4月2日、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を求める挑戦状を日本将棋連盟に送った。日本将棋連盟もこれを受諾、清水市代女流王位・女流王将を対戦相手とすることを明らかにした。対戦は今秋に実施予定。

情報処理学会、日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状をたたきつける

game内広告の可能性

携帯デバイスを使ったいわゆる「位置ゲー」が人気ですが、クラウドを使い切ったような壮大なゲームはやっぱり据え置きのゲームじゃないと出来ないのがまだまだ現実。
龍が如く4は先週末にクリアしたんだけど、ドン・キホーテとか、松屋とかのコラボ広告が面白いかなあ、と。小沢真珠も矢口真里もセリフ制限があったって言うし、ゲームの本筋にかかわるような部分ではまだまだ広告的な役割は出せないのだろうけど、その辺気風の良い企業が出てくればさらに面白いのにね。

re-new NAGUMO-SHIKI

なんだかんだでメインブログと一緒に続いてきた「南雲式」も。最近はちょっとご無沙汰でした。IT関係のシステムエンジニアという仕事で飯を食っている以上は日々の職業柄な「気づき」はこっちに書こうと思ってはいるのですが。気持ちと心の調子次第ではblogを書く意欲もなんともし難いもので。

ということで、4月1日より、リニューアルして、テンプレートもちょっと変えてみました。

wordcamp横浜

wordcampが横浜であるみたいですが。行ってみようかな。web向けの専門的なカンファレンスって行ったことないしなあ…wordpressも使いはじめて3年以上たったわけだし。

いろいろ買い換えないと。

一人暮らしを始めたのが2000年の夏。もう10年なんだよね。洗濯機とか、電子レンジとか、冷蔵庫とか。テレビは壊れたから液晶にしたけどさ。いい加減ガタガタ言ってる洗濯機はやばいような気がします。でも、今はiPhoneのシムシティ(SimCity? (Japanese))が欲しかったりするんだよね。

xoopsインストールメモ

xoopsインストール中。亜種がありすぎなので、いまいち整理できてない。インターネットの時代が来たといっても、まだまだwebから情報を拾うのは限界があるよなあ。

とりあえず、テストディレクトリでテスト中だけど、これ、homeディレクトリに移してもDBそのまま使えるんだろうか。

選択肢として高校に行かないと言う事。

産経の記事で朝鮮学校に高校無償化を適用するのかしないのか、っていうのが「熱く」語られていたわけなんですが、小飼氏がじゃあ、高校に行かない奴はどうなんねん、っていう話をしている。(高校無償化 – 高校行かなきゃダメですか?

これって、なかなか奥が深いような印象があるんだけど、どうだろうか。高校に行かないこと、って義務教育じゃないから、やりたい事があるから、っていう今になってみれば「まっとうな」理由もあるかもしれないけど、結局「貧しいから」とか、親がお金を出せないから、とか、そういう理由が今でも多いんじゃないだろうか。ってことは、無償化になれば「実質義務教育化」みたいな解釈もできるとおもうのだけど、どうですかね。今の社会じゃ、結局高校行かないと世間様で言うような「良い仕事」には付けないわけで。もちろん、それ以外にも素晴らしい仕事はあるのだけど、一般ぴーぷるには大卒が当たり前で、しかも上位の大学を出ていることがステータスなのだから。

ってことは、高校へ行けない人はどうすんねん、っていう話、議論はある意味ナンセンスなのか?