水野美紀出ないのか。
- 2010 6/22
- 投稿者 : nagumosan
踊る大捜査線の3作目がもうすぐなんですが、mixiのニュースでみて驚いた。水野美紀が「外された」件。
やっぱり、芸能界は冷たい感じがします。色々と「大人の事情」はあるんでしょうけど、ここまで成立してしまった、作品として一人歩きを初めているシリーズだからこそ、世界観は大事にして欲しいのですが。ま、たぶんそれでも見に行くけどね。
投稿者アーカイブ
踊る大捜査線の3作目がもうすぐなんですが、mixiのニュースでみて驚いた。水野美紀が「外された」件。
やっぱり、芸能界は冷たい感じがします。色々と「大人の事情」はあるんでしょうけど、ここまで成立してしまった、作品として一人歩きを初めているシリーズだからこそ、世界観は大事にして欲しいのですが。ま、たぶんそれでも見に行くけどね。
softbankがiPhone4の予約を中止したそうだ。孫社長が、いろいろtwitterでつぶやいてはそれが全社的な方針になったりするsoftbankなんですが、見ているだけだと、どうも独裁にすぎるんじゃないか、っていうイメージがどうしても拭えない。光の道を云々する前に基地局を増やすとか、体制をしっかり造るとか、末端の代理店にいたるまで社の方針を徹底するとか、いろいろやることあるだろうに。
ファミ通の表紙がラブプラス3人娘で思わず衝動買い。来週発売なのだけど、やっぱりiPhoneアプリとの連携有りかぁ、っていう感じ。
ま、商売としては全うだろうけど。なんかね。
そもそも、プライバシーマークってお墨付きみたいなもんで、それ自体には何の効力もないのですが。
初めてプライバシーマークの認識をしたのは確か、前の会社で外付けHDDを盗まれたとかで、親会社に研修をやらされたときなんだけど、結局、審査なんて「ざる」みたいなもんで。教育すら適当だというこの仕組になんか意味あるのかね、って感じだったのだ。だけど、今の会社に移って、やっぱり内部監査すらざるでも認証はとれてしまうという不思議を目の当たりにすると、やっぱりこれ、何の効力もない、というホリエモンのツイートになんとなく納得してしまうのであります。
昨日~今日ははやぶさの帰還がnetを賑わせていますが。
いよいよカメルーン戦。
今回のメディア、特にテレビ中継は現地に女子アナがいない分、プロフェッショナルな中継に徹していて、いい感じ。中田英寿と福西のツーショットなんて、女子アナ中継だったら絶対見られないと思うのよね。
明日、もう今日だけど日本はカメルーン戦。岡田監督はやるべき事はやった、って言うけれど、やっぱり4年間のチーム育成はオシムが倒れた時点で頓挫したと思うのよね。トータルなフットボールを創り上げるのにはやっぱり4年必要だし、そういう意味では今回は日本は残念だったような気がする。
--いよいよ初戦。
「やるべきことはやってきた。ピッチの上で選手の今の持てる力のすべてを出し切る試合をさせてやりたい。そうすれば結果もついてくる」
--得点力不足とエトー対策は。
「ゴールというのは、どのチームにとっても課題。今大会を見てもセットプレーとカウンターからの得点が多い。前線で(ボールを)取り返す形で得点を取りたい。エトーはマンマークできる選手ではない。1人ではなく、何人かで抑えていきたい」
--試合展開の予想は。
「カメルーンに勝つなら1-0か2-1と言っている。前半0-0、1-1なら、まったく問題ない」(共同)
ふくらはぎが結構筋肉が張っていて。足がつりやすいんじゃないかな、ってふと思うのですが。お腹の出っ張ったあとで、一旦萎んでしまうように最近なってしまいました。ぼん、きゅ、きゅ、って感じで。だからウェストの部分でズボンが支えられない。座っていてもズボンがずり落ちる。なんだかなあ…
単純で代わり映えのしないものは、まあそれなりに良さがあるのですが、googleのトップ背景がカスタマイズ可能になった。これって、著作権とかひっかかるんだろうか。個人でしか見ないのであれば好きな画像を上げたいものだけど。どうなのかな。
NAGUMOYAドメインを綺麗に1回掃除したついでに、movable typeをversion4からversion5へアップデート。だいぶ、インストールはしやすくなった。ただ、xrea自体がやっぱりカスタマイズ性にはすぐれていないのでちょっと悩みどころかもしれん。
perl自体は知識がないだけかもしれないけどね。
北野武の新作「アウトレイジ」が公開間近です。近頃、晩年の黒澤のような芸術というか、極彩色な映画に走っていたので、久しぶりのヤクザ映画に期待は期待。だけど、なんか映画館へ強烈に足を運びたい、っていうほどでもないんだよね。
落ち着いた頃にふらっと行こうかしら。
管理画面のテーマオプションページからこの文章を変更してください。
最近のコメント