RSS

ライブドアの方向転換。

ライブドアっていうのはもともとは確か無料メールアドレス、なんていうところからスタートしていて、堀江が支配を強めて、結局破裂して、今があるのはまあ、wikipediaでもみればよいのだけど。今回のこの方向転換はどう考えればよいのだろう。(ライブドア「EDGE src」、開発者向けにソースコードを提供

ライブドアは2月9日、実験サービスを公開するサイト「EDGE」内に、技術者や開発者向けにソースコードを無料で提供するコーナー「EDGE src」を開設した。

 同時に新ラインアップとして、ウェブサイト上で公開する画像やファイルのプライバシーを保護するApacheモジュール「mod_access_token」を追加した。

 mod_access_tokenは、ウェブサイト上の画像やファイルに有効期限を指定して、ユーザーに一時的なダウンロードを許可するApacheモジュール。ライブドアが独自に開発した。

 このモジュールをApacheウェブサーバに組み込むことにより、画像やファイルをウェブ上で公開するときに有効期限をつけることができ、さらにウェブアプリケーションと組み合わせることで、公開範囲を制御できるようになる。

 ライブドアは同社が運営するコスプレサイト「Cure」ですでにmod_access_tokenを導入し、ファンクラブ限定画像や非公開画像などのアクセス制御を施した画像をコスプレイヤーがアップロードできるようにしている。

 EDGE srcにはmod_access_tokenのほかに以下の4つのソースコードが公開されている。

ソフトウェアの発想自体は別に他にも優秀なのがいっぱいあるじゃん、っていうものだけどね。日本語リソースでつかえるのがまあ、いいところかな。でも、それなりの腕のあるソフトウェアエンジニアなら英語なんて読めて当たり前だと思うしな。livedoorはどこへ行きたいのだか。

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。