knolが招く非匿名の文化
Googleがはじめたonlineの百科事典、knol。全てをwebの向こう側に、っていうGoogleの基本コンセプトがあれば、この流れは必然で、いわゆるwikipediaをGoogleが放置しておくはずもなく、いつかは出てくるべきもので、出るべくして、出てきた、というところか。
特徴なのは全てが署名記事、っていうところだ。Googleのアカウントはまあ、取ろうと思えばいくらでも取ることはできるのだけど、結局のところは追跡が入れば誰なのかはばれてしまう。署名記事にすることで、ある程度のブラフにはなる。だけど、それがどこまで浸透するかは未知数。代償?としてadsenceを埋め込むことはできるけど、これもどれだけトラフィックが伸びるのか、っていう所かなあ。wikipediaのように、フロントの部分でもう少しインタラクティブにしてくれれば面白いと思うのだけどね。
コメントはまだありません。