デジタルサイネージとインターネット配信
NTTがテレビ番組のネット配信に力をいれるそうだ。さきがけのgyaoは分社化、といいつついまだにできていないし。もうおちめだね。
NTTが民放や衛星放送事業者と、インターネット経由での映像配信事業での提携に向けた協議を行っていることが22日、分かった。傘下のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)が、NHK向けにネット映像配信システムを提供しており、民放各局などとも同様の取り組みを模索しているようだ。NTTはシステム運用や課金代行で収益拡大を図る一方、自社の光回線の普及につなげる狙いもある。
NTTコムは現在、NHKが昨年12月に開始した番組有料配信サービス「NHKオンデマンド」向けに、映像配信用サーバーやネットワークの保守・運用や利用者認証、視聴者が番組を購入した際の課金代行などのサービスを提供している。NTTは民放や衛星放送事業者に対しても、同様のシステム提供の展開を考えている。NHKに提供しているシステムのほか、民放向けに広告配信機能も加えることで、その手数料収入なども見込んでいる。
NTTは現在、広告映像を路上の電子掲示板に配信する「デジタルサイネージ」など、通信技術を活用した新たな事業展開に向けた技術開発を推進している。有料映像配信サービスやデジタルサイネージは、システム管理や広告配信の手数料収入だけでなく、NTTの光回線サービスの普及拡大にもつながるため、事業として有望視している。
もう、なんでも光回線で配信しよう、ってところですか。IPv6の時代、なんて言われて久しいけど全然普及しないしなあ。この辺は国策としての方針も関係してくるのかな。
コメントはまだありません。