東日本大震災から8年経ったわけなんですが、被災した感覚は当時あったものの、実害がそんなになかったせいか、今ひとつ実感がわかない。
この日が近づくといろいろな所でドキュメンタリーと名を借りて、当時の映像を流すのだけど、もういい加減止めても良いんじゃないだろうか。前を向いて、しっかり歩いていくためには未来を見据えた「なにか」を考えるのも必要だと思う。
この国では口に出来ないような話。
東日本大震災から8年経ったわけなんですが、被災した感覚は当時あったものの、実害がそんなになかったせいか、今ひとつ実感がわかない。
この日が近づくといろいろな所でドキュメンタリーと名を借りて、当時の映像を流すのだけど、もういい加減止めても良いんじゃないだろうか。前を向いて、しっかり歩いていくためには未来を見据えた「なにか」を考えるのも必要だと思う。
睡眠不足がピークで頭痛が酷い。fitbitを見る限りでは5時間程度は横になっているはずなんだけど、途中の覚醒が2回あるので、充分に睡眠が取れていない感じ だろうか。生活のピークを深夜から昼間に戻したのも、まだ戻っていない感じがするんですよね。
結局、週末だけでは体内時計のサイクルが戻らず、変な時間に目が覚めることの繰り返しで睡眠不足に陥った。頭が痛いし、物凄く酷い欠伸が出る。これだけやっても、人事考課に反映されることは微塵もないのだろうな、と思うと本当に悲しい。
深夜勤務の連続から数日。睡眠サイクルと頭痛が元に戻らない。何を言っても何も変わらないとは思うのだけど、これが報いられることはないのだろうなー、と思うと悲しくなる。
木曜日、金曜日と徹夜勤務2連続で明日から木曜日の朝まで3連続。生命の危機すら感じるけど、夜間に勤務したほうがストレス要因が少なくて済むのも事実なので、色々と迷いどころだと思う。徹夜明けで、何もする気がおきなくて、夕方までダラダラと過ごしてしまって、体力が回復しているのか、していないのか、本当に悩み所。
今日から1週間で6勤、夜勤なので、サイクルを戻す必要がないから帰宅後、飯を食って寝ようと思ったのだけど、眠剤の力をもってしても思うように眠れず、結局4時間睡眠でいつもと同じだった。この調子だと、連勤の最後のほうにはかなり疲労が溜まっていそうな予感がする。
今日から、来週の水曜日まで連続で夜勤。アルバイトの研修なんだけど。間違いなく体内時計は狂うだろうし、体調も落ちるだろうな、と考えると本当に嫌になる。人事考課にも何ひとつ反映されないんだろうな、と思うと尚更ね。
研修をする相手の女の子が多少なりともかわいい、とか、綺麗ならば救いようもあるのだろうけど、そっちはそっちでそうでもない、という。
眠れるのだけど、起きている間にどうにも意識が飛んでしまうことが多い。これが睡眠が浅い、ということだろうか。頭痛も併せてあるのだけど、なんとも言えないな・・・
そろそろ人事考課の季節なんだけど、さっぱりコミュニケーションがないので、なんだか、もうどうでも良くなってきている。多少なりとも、コミュニケーションがあれば、まだなにかモチベーションのようなものも湧くのだろうけど、本当に皆無。
そのくせやっている仕事はランクが1つ、2つ上の仕事なんで、給料レンジと仕事の見合いが取れていないと思っている。ま、その辺もモチベーションを下げる原因の一つではあるのだけれど。
諏訪大社に行きたいな〜、と思っていて、この3連休で4社巡りをしてきた。湖の北側と、南側なので、1日掛かりではあったけど。あと、駅からもかなり距離があったので、結構なハードワークだった。
真冬に行ったので、雪が目立ったのだけど、真夏か、初秋に行くと、緑が綺麗そうなイメージ。貴船神社も、緑が綺麗だしね。