絶望の始まり

more betterな世の中を創りたい、何となくそう思って生きてきたわけなんだけど、何だか微妙な絶望感に襲われている。

自分さえ良ければ。他はどうでも良いのだ。そんな奴が多すぎないか。俺が俺が。そんな雰囲気がこのクニには蔓延してしまっている。

教えるべきことを教えない。共有するべき情報を共有しない。そのくせ、自分が同じことをされると微妙に「キレる」。否、盛大にキレる。なんなんだ、この現象は。

このクニにはかつて、「助け合い」があった。「思いやり」があった。でもそんなものは無くなってしまった。小泉政権あたりだろうか。非正規社員が法律的に正当化されて、既得権益を守ろうとするような風潮が生まれてしまったのは。

かゆさ。

両耳から頭全体が痒くて仕方がない。これが蕁麻疹というものか、とも思うのだけど、1回頭を洗うとある程度はすっきりする。心因性のものだとは思うので、何かしら原因が取り除かれれば、問題そのものは解決するとは思うのだけど、その原因が取り除くことが出来ないというのが最大の問題だと思う。

パワハラとか、モラハラとか、ハラスメントがこのクニの企業に導入されて久しいのだけど、根本的な問題解決は一切なされていないし、世界は豊かにはなっていないと思う。more betterな世界を創りたいと思って久しいが、旧い慣習を変革する、というのは本当に難しい。

連休

3連休はあっという間に過ぎ去ってしまった。何をやっていたのか、正直、自分自身の記憶が殆ど曖昧。モヤさまを観ていた事は何となく覚えてはいる。

歳を取ると、時間が過ぎるのはあっという間だと言うけれど、本当だな、と実感する毎日。

時間配分

最近、スマホのゲームばかりやってしまっていて、時間配分というか、有効な時間の使い方を忘れてしまったような気がする。

何も為せていないとか、何だか吸収した感じが欠けているのはそんな所にも原因があるのだろうか。ラブプラスも結局、あんまり進める事が出来ていないしね。

本を読んで、とか、映画を観て、という知識を吸収する活動を何かしら平日も続けていないと人間は確実に駄目になっていくのだな、というのはつくづく思ってしまう。今のような生活を続けていると。

なぜインターネットは速くなってしまったのか

良質なコンテンツが有料なり、closedなコミュニティに閉じてしまったのが現状の帰結だとして、では、なぜ、どうして、インターネットは速くなってしまったのか。悪貨が良貨を駆逐してしまったのだろうか。

planets clubの動画を観ていて、そんな事を考えていた。

義弟が「本を読まない」と母が語っていたのだけど、新聞も読まない。ニュースにも興味を示さないそうだ。そんな奴が社会人にいるわけないじゃんね、と思うかもしれないが、現実にいる。

自分の欲望に忠実に、観たいものだけを観て、観たくないものは観ない。受容したいものだけを受容して、受容したくないものを受容しない。そんなある意味「悪貨」の時代に堕ちてしまったのはどうしてなんだろうか。

仕事はじめ

今日から仕事はじめなのですが、蕁麻疹がやっぱり悪化したので、心因性の原因なんじゃないのかな、という気はしている。ハトムギの保湿クリームを塗ると、多少は落ち着くのですけどね。もう、両耳とこめかみの辺りが痒くて仕方がない。

あかぎれか。

蕁麻疹だと思っていたところが、なかなかおさまらないので、Amazonでメンソレータムのジンマートを発注。塗っていたのだけど、あかぎれか、ひび割れではないか、という感じがしてきた。違いってなんだろう。痒みがあるか、ないか、なのかな。

空母いぶき

空母いぶきをAmazon Primeで観た。それほど左翼よりではない印象だったが、一般の評価はどうなんだろうか。

国を護る自衛官には敬意を払うことが当たり前だと思うのだが、この国には如何せん、そのような人が少なすぎる。憂うのはそこだけ。

テレビと無縁の正月

その昔、娯楽の王道はテレビだったわけなんだけど、テレビはすっかり観なくなってしまった。特定の番組と、あとは、ゲーム、ネット、DVDの再生用途に成り下がった。もはや、ディスプレイとしてのメイン機能があって、テレビ、という機能がオプトインでも良いのではないかと思えるほどに。

テレビCMというのは、一昔前のこの国では、お金儲けの王道だったわけなんだけど、今の世の中ではどうなんだろうか。

2020年の初めにあたり

2020年の初めにあたり。

ここ数年、怠惰、という訳ではないが、なんとなく、流されるようにして生きてきてしまった。何が良いとか、悪いとか、そういうのはない。経験を大切にしないといけないとか、根本的な部分でギリギリ守っていたポリシーのようなものはあったけれど、人生を豊かにするような努力を怠っていた。

だから。今年は何かしら新しい領域へ活動の幅を広げようとは思っている。結婚の願望だってまだ、ある。だから。色々と考えて生きたい。