RSS

カテゴリー : 未分類

改めて。

改めて欲しいもの、って聞かれると特にないんだよなあ。せっぱつまるほど欲しいものは殆ど間違いなく買ってしまっているし。欲しいけど、買わない、ってものはまあ、別になくても困らないし。困ったもんだな。こういうのも。

家がもう少し整理整頓できたらいいなあ、とは思うんだけど、その前には体力が必要だし。

自転車という道具。

マンションの管理組合から、駐輪場の利用調査が来た。そういえば、自転車なんてここ何年も乗ってない。というより、横浜のど真ん中にはもはや自転車屋さんなんてものはないのだ。ある意味嫌な世の中になったもんだと言えると思う。昔は、家には物置があって、町の商店街には自転車屋さんがあった。そういう意味では時代もまた、変わっているのかな。

勝間和代が自転車移動を推奨していたけど、実際のところ、どうなんだろうか。

JetPack – Mozilla new project

Mozillaがローンチした新しいプロジェクト、JetPack。

Mozilla Labsは、「Jetpack」という新しいプロジェクトをローンチした。これにより、ユーザーがウェブサイトとやり取りする方法や、サードパーティーアドオンを管理する方法が劇的に変わるかもしれない。

簡単に言うと、Jetpackにより開発者は、エンドユーザーにブラウザを再起動させる必要なくオンとオフを切り替えることのできるコードパッケージを作成することができるようになる。これは、「Firefox」の現行のアドオンシステムではできないが、「Greasemonkey」などのサードパーティーツールでは可能だった機能である。Greasemonkeyでは、どのスクリプトをアクティブにするかをユーザーが選択することができる。

ある意味においては、今までこういう発想を持った技術がメジャーなソフトウェアで実現されていなかったことは不思議と言えば不思議。Wordpressのプラグインにもそのうち導入されるかな。だんだん、Googleがその世界戦略で描いたような世界に近付いている気がするよ。

docomoのgoogle携帯

台湾製の焼き直しとはいえ、やっと出てきたgoogle携帯。softbankも出さないかな。もう10年もsoftbankだから、今さらキャリア変えたくないんだよねえ…

質問に答えてくれる検索エンジン。

面白いニュースを見つけたのでメモ書き。

Googleキラーと期待される検索エンジン「Wolfram|Alpha」が一般公開された。現時点では日本語には対応していない。

Wolfram|Alphaは従来の検索エンジンとは異なり、事実に関する質問に答えるナレッジエンジン。理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が開発した。
同エンジンはウルフラム氏の技術・科学計算ソフトMathematicaのコード600万行以上を含み、約1万プロセッサコアを搭載したシステムで稼働する。アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答するという。

例えば「gdp Japan(日本のGDP)」と検索ボックスに入力すると、検索結果ページには日本のGDPの額のほか、過去のGDP推移のグラフ、国民1人当たり GDP、GDP成長率、インフレ率なども表示される。また関連リンクのセクションにはWikipediaの日本の項目などのリンクが表示される。

「obama birthday(オバマ大統領の誕生日)」で検索すると、1961年8月4日という生年月日だけでなく、「今から47年9カ月14日前」といった情報も計算されて表示される。

このほか、「1 milion yen(100万円)」で検索すれば、100万円を各国の通貨に換算した値が返され、「12-5」などの計算もできる。

検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は3月にWolfram|Alphaのデモに参加した際に、Wolfram|Alphaは幅広い質問への答えを提供し、データベースから答えを探すのではなく回答を計算するという点でGoogleよりもずっとスマートだと評価していた。

これが本当ならかなり面白いとは思う。実際、「GDP」「JAPAN」で検索してみたけど、グラフも生成してくれるし、これはかなり裏側のエンジンが作りこまれているな、って感じ。これに広告載せて、Google並みに一般的になったら相当なインパクトがありそう。

Google超える? 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」公開
wolframalpha

Mediawiki

Mediawikiを相変わらずいじっているのだけど、結局Wikipediaのために書かれたコードなんだよなあ、ってつくづく思う。pukiwikiのように「一般ピープル」が使うようなデザイン設計になっていない。ヘルプもまだまだ英語。結局日本発か、外国発か、そんなところの違いか。

おとこのこぼくじょー

サイバーエージェントも随分と思いきったもんですな。「男の子牧場」だなんてさ。



馬や牛のアイコンまで使っちゃうのはまずいでしょうに。これって女性が考えたんだろうか?やっぱり。牧場、なんていうネーミングをつけなければ、まだ日の目をみたのかもねえ。でも、そうすると牧場にはならんのか。藤田晋もこういうところまでは目が届かないか。

変わった。

時代は変わった。

秀丸やくそ思いソフトウェアメーカー謹製のIDEでプログラムを書いていた時代は終わった。

Eclipseが幅を利かせ。

数々のオープンソースがプログラマの仕事を奪っていく。

富と栄誉は一部の優秀なプログラマに搾取され、

実働のプログラム業務は海外のオフショアに奪われていく。

時代は変わった。

知的労働者。

誰かが語ったそんな言葉はもうプログラマーには当てはまらない。

時代は変わった。

何かを創造する喜び。

そんなものは何処かへ行ってしまったのかもしれない。

TV版Yahoo JAPAN

Yahooという会社は、Googleとは異なって結構日本法人は独立していたりするのだけれど、そんなYahoo JAPANがテレビ版のサイトをはじめた、っていう話。

ヤフーは4月6日に、テレビ向けのインターネットサービス「テレビ版Yahoo! Japan」(http://dtv.yahoo.co.jp)をスタートした。これはあらゆる製品からネット接続を推奨する「Yahoo! everywhere構想」の一環として提供する新サービスだ。

パソコン、携帯電話以外のデバイスからもインターネットへの接続の機会を作る。ヤフーが考えるYahoo!everywhere構想は、ネットとテレビの関係にどんな効果をもたらすのか。またテレビライクに仕上げたテレビ版Yahoo! Japanは、インターネット対応の薄型テレビのどんな新機能となるのか。

なんだ、結局ネット対応のテレビでしかみれないんだな。(あたりまえだけど)つまりはPS3とか、PS2とかと一緒じゃねーの、って思うのだけど、わざわざ独自サブドメインまで取ってやれるようなことって何かあるんだろうか?

誰でも自分がかわいい。

おおいなる自己矛盾。

 海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張とのギャップは議論を呼びそうだ。
 海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行する日本関係船舶7隻を護衛。うち1隻がピースボートの船旅の旅客船だった。ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。

 66回目となる今回の船旅は約3カ月半に及ぶ地球一周で、北欧5カ国とフィヨルドを巡るのが目玉。約600人が参加し、4月23日に横浜港を出発後、中国とシンガポールに寄港。ピースボートのホームページには船旅の最新リポートとして、デッキで催されたフルーツパーティーの様子が掲載されている。

 ピースボート事務局によると、船旅の企画・実施会社が護衛任務を調整する国土交通省海賊対策連絡調整室と安全対策を協議し、海自が護衛する船団に入ることが決まったという。

 ピースボートは市民団体による海自派遣反対の共同声明にも名を連ねている。事務局の担当者は「海上保安庁ではなく海自が派遣されているのは残念だが、主張とは別に参加者の安全が第一。(企画・実施会社が)護衛を依頼した判断を尊重する」と話している。

だいたい、なんでソマリアなんかに行くのだろう。自己主張と自己保身はまさに矛盾。結局誰でも自分がかわいいんだよね。自衛隊は嫌いでも、災害の時は助けてもらう。自衛隊が嫌いでも外国が攻めてきたら守ってもらう。だったら、自衛隊員にもっと敬意を払うべきだろう。

「反対…でも守って」海自がピースボートを護衛